上高地ラリー2022


シリーズ名称&第?戦 JMRC長野県ラリーシリーズ 第1戦
日時 ’22 6/4
場所 長野
クラス 3(1500cc以下)
参加車両 プラッツ(NCP12)
エントリー Dr:内田正樹 Nv:佐瀬拓野
Dr/Nv Dr
参加台数 1:9台 2:12台 3:12台 CH:4台 計37台 
天候 晴れ
路面 舗装ドライ


 
今年の初戦と久しぶりの参戦と

 今シーズンの1戦目、長野戦の上高地ラリーに参加です。これまでプラッツでは群サイでの峠アタックイベントとかTGRラリーには参加しましたが、県シリーズのラリーは初めてです。また、今年から県シリーズのラリーではハイグリップラジアルが使用OKになったので、ラリータイヤのA036ではなくA052を履いてみます。いろいろお初が多いけどどうなることやら。

 また、今回はうちの兄が9年ぶりにドライバーでラリーに復帰というイベントも。前回最後に出た時は自分がナビでしたが、結構前だったんですね。前回はエボ6TMでしたが今回はエボ9。この辺も時代を感じます。(エボ9ももう古い車ですが)

 兄が久しぶりにドライバーで出るということで、コドラは過去慣れた人がよかろうということで、かつて組んでいた中山さんに依頼しました。兄が出なくなった期間は自分のコドラで乗ってもらっていたのですが、今回は譲ることに。そこでチームの会長の佐瀬君にコドラを依頼。過去2015年に一度乗って貰ったことがありますが、さすが全日本ナビって感じで頼もしかった覚えが。

 土曜日のワンデーイベントで土曜の朝早く集合(台数集まったので集合時間が当初より45分早まった)なので金曜日夜移動の前泊コースです。朝早いイベントは絶対前泊しないともう体力もたないですね。健康ランドで前泊です。

 上高地のラリーは2018年に出たので4年ぶりですが、集合はいつもの安曇野のドライブイン。変わってないなあ。受付もタイスケ前倒しで開いて進みます。この辺が長野のラリーっぽい。車検も案外あっさりと。ドライバーズミーティングもさっさか終わってあっという間にスタート時間という感じでした(普通のラリーより実際タイスケが短かった)

 今回のアイテナリーはこんな感じ。TC1の前とTC3の前のリエゾンがSSコースを通過するので、その間にレッキ(1回)してね、といういつもの上高地ラリーフォーマット。移動距離が少なくて済むけど、道を見てからタイヤ決めるとか出来ないのが難点ではあります。
 
セクション1

 スタートしてまずは1セクの林道へ。今回使うところは前回の上高地ラリーでは使っていないところらしいので、お初の道になります。事前にストリートビューとかyoutubeで林道の雰囲気は見ていましたが、難しそうな感じです。太い道から林道に入ってすぐ道が二股になっているのですが、間違った方に入ってしまい「違う違う(汗)」と戻ったら、その場に居たオフィシャルが知り合いだった。お恥ずかしいところを見せてしまった。

 林道に入ってレッキしてペースノート作ります。できるだけ踏んでいけるノートを心がけていますが、油断するとランサーで走る時のイメージで作っていることがあるのがまだまだですね。ちゃんとローパワー向きのノートを作らないとアカンです。SS1(SS2)の林道は途中に峠の山頂を全開で駆け抜けるところがあり、ちょっと飛びます。危ないのでその直前にパイロンでシケインが設置されていますが、幅の狭いプラッツだと全開のまま抜けられそう。どれぐらい飛ぶか分からないので1本目は様子見かなあ。下り区間に入ってしばらく行くとなんか既視感が。・・・・2009年に出た時のSS1とSS2だ。2009年の時は頂上のジャンプポイントは使わずに、下り始めたところからスタートだったけど同じ道でした。案外覚えているもんですね。

 林道を抜けて待機場所にまで移動します。待機場所は道の脇の広くなっているところですが、競技車が溜まっているのに詰めないから後ろの方が道路にはみ出すことに。ちょっとオフィシャルの誘導が少なかったです。時間になってSS1へ向かいます。

  SS1への道すがら、道の脇にこんな看板が。ドラコドラともに壺にハマりました。「「ゆうき」が沢山いる里だったらイヤだなあって」(すみません、ここは完全に内輪ネタです)

※グールマップから

 看板で若干リラックスしつつ林道に入ってTC1。TCの入る作法も地方やクルーによっていろいろあるもので、コントロールエリアに何時入るか?ってのがいろいろあるらしい。「入れる時間になったらすぐ」「入れる時間になって5秒過ぎたら」「入れる時間になって10秒過ぎたら」「前ゼッケンがTCカード出したら」「前ゼッケンがTCカード受け取ったら」「前ゼッケンが進んだら」とか。普段組まない人と組むといろいろ勉強になります。

SS1 十二沢線 2.88km
 前半の上り区間はけっこう砂が出ていて、ラジアルタイヤは「ずるっ」と来ることが多数。頭の中は「ハイグリップラジアルなのに食わないなー」でした。頂上のジャンプポイントはちょっと抑えて。でも全然まだ行けそう。下り区間に入ってもやはダスティなところで滑る感じが気になります。アクセルオンで曲がるのがちょっと怖い感じ。フィニッシュラインを通過した後にギャップがあるのが抜けてて(ペースノートにはある、読んでもらってもいる、ドライバーが走りきって気が抜けている)いい勢いのまま「ガンっ」て通過。ちょっと痛かった。フィニッシュでコドラがベストタイムを聞いてますが、お話にならないタイムが聞こえてきました。Aクラスも上位勢は速いのね。12台中8位。

 走りはこんな感じ。砂にビビっているのかアクセルオフが多いし、ハンドルの切り方が雑に。コーナー後半で切り足しているので、そこで減速していしまっています。

 また待機場所まで行って、待って、再スタートして、例の看板でニヤニヤしてSS2へ

SS2 十二沢線 2.88km SS1リピート
 SS1の反省を踏まえて砂のところは滑ること前提でラインを選んで走ります。頂上は全開で抜けてみましたが、パワーのないプラッツはたいして飛びませんでした。SS1から全開で行っておけばよかった。後半もできるだけ丁寧にハンドル切ることを心がけます。1カ所きつい右コーナーでちょっとアウト側に寄っていったけどガマン。フィニッシュ後も気を抜かずにちゃんと減速してギャップをクリア。

  走りはこんな感じ。SS1から5秒のタイムアップですが、周りもタイムアップしていて順位同じの12台中8位。3キロ弱のSSなのでキロ1.7秒アップ。心がけでこんなに変わるものなのですね。

 ここでセクション1が終了。サービスに戻ります。が、サービスちょっと手前で信号右折待ち渋滞にハマりましたorz 前ゼッケンまでは間に合ったみたいですが、うち以降がみんなサービスインのTCに間に合わない事態に。間に合わないって分かった瞬間にコドラはCROに即電話。対応はええ。もう安心して任せてられます。頼もしい。最終的にここの遅れは救済されたので問題は無しでした。

 サービスで一応車の点検。とは言ってもトラブルも無いのでタイヤの山の確認。6キロ程度では全然減ってません。なのでタイヤもそのまま、サービスで車の整備せず。トラブルフリーな車だこと。サービス時点での順位は12台中8位。まあ2SSとも12台中8位でしたからねえ。

 サービスでは車ではなく別の作業を。来月参加予定のラリーのWeb申し込み開始がこのラリー中で、基本早い物勝ちなのでラリー中にも関わらずスマホから申し込みします。違った意味で慌ただしい。申し込み完了した頃にはもう再スタート時間です。
 
セクション2

 サービスアウトしてセクション2の林道へ向かいます。セクション1の林道は抜けられる道だったのでレッキ含めて同じ方向に3回通過でしたが、セクション2の林道は行き止まりのためレッキ含めて計5回もプールです。かなりの長い時間林道に居ることになります。プール地点に仮設トイレが設置されるくらいに。

 まずはレッキで林道を上っていきます。約10キロの道を下5km。上5kmの2本に区切って使います。2本ともずっと上りのヒルクライムです。勾配がきつく、谷も深い(わざわざ「落ちると500mくらい落ちます」って注意の紙が配られるくらい)のでさすがに下りは危ないですね。下5kmはいわゆる林道らしいくねくね道でした。上5kmは豪快な長いストレートが連続するハイスピードな道でした。一応ちゃんとペースノートは作ったつもりですが、さてどうか。

 林道上りきったところでプール。全車通過で下ります。下りながら逆走でペースノート読んで確認してくれます。さらっと書いているけど、順番は逆だし、コーナーの方向は逆だし、コーナーの出口、真ん中、入り口にある目標物(ギャップとか)が全部逆になるので、これ出来るのってスゴイ。(自分じゃ絶対ムリ)おかげでノートの確認ができました。

 そういえばセクション1の反省を踏まえてセクション2ではペースノート上のギャップの扱いに工夫を追加しました。過去のラリーや今日のセクション1までギャップは全部「ギャップ」で表記していました。車は比較的ストロークのある足にしてあるので、全部のギャップを警戒する必要はないんですよね。なのでギャップを「スモールギャップ(全開で行ける)」「ギャップ(気をつける)」「大ギャップ(危ないので抑える)」に分類。行けるギャップが増えて楽しい楽しいw

 林道を下りきってまたプール。全車通過でSSです。

SS3 北沢線下 4.69km
 初めて全開にする道はやはりどうも慌てるみたいでSS1のような悪癖が。また、迷うとランサーのブレーキタイミングとブレーキの時間で走ってしまうみたいで減速してしまうことしきり。経験値不足か・・・

 レッキの上りとリエゾンの下りでこの道は木の陰で暗いところはホントに暗いのに、開けているところはまっすぐ日光で眩しかったりで両極端。なのでメガネにクリップオンのサングラスを装着します。多分人より眩しいのに若干弱い気がするのでデイラリーではサングラスが必須です。過去のラリーでも似たようなことはやっていましたが、SS中にサングラスを下げる、上げるはせいぜい1,2回やればいい方。でもこのSSは両極端なところが頻繁に切り替わるので何回上げたり下げたり。パワーのないクラスはちょっとしたストレートで余裕ができるのでこういう対処はしやすいですね。コドラからも「器用だな」とのお言葉を頂きました。慣れです慣れ。

 で、走りはこんな感じ。SS1の再現みたい。12台中8位。

SS4 北沢線上 4.91km

 ほぼ連続でSS4です。こちらは長いストレートがホントに休憩時間。ランサーだったら「ひょー」ってあっという間にコーナーが来てしまって慌てふためくところですが、プラッツだと「まだかな」って考える時間が。でもストレート後のコーナー飛び込み速度の適正なところがどうも掴めていなくてブレーキが余ること多し。うーん。

 走りはこんな感じ。12台中8位。

 また行き止まりでプールです。プール中に車載ビデオを見るとやけにバッテリーがありません。うちの車載ビデオは給電しながら撮れないので、撮るときはバッテリーで駆動します。でもバッテリーだけでは1ラリーもたないのでリエゾン中は充電します。充電は純正のシガーライターソケットから取っているのですが、シガーライターソケット通電時のLEDが点灯していません。シガーライター壊れた? 幸いコドラがモバイルバッテリーを貸してくれたのでリエゾン区間につないで充電しておきます。どこまで撮れるかな。

 全車通過で林道を下ります。逆走ペースノート読みは大変なようで「今度は読まないよ」って。さすがに2回はいいです。 下りきってまたプールです。全車通過でSS5です。

SS5 北沢線下 4.69km SS3リピート
 SS3の反省を踏まえてできるだけ丁寧に。コーナーをできるだけパーシャルでもいいのでアクセルを抜かずにクリアを心がけます。コーナーの飛び込みはどうしても温いのは今日は仕方無いか。で、フィニッシュ。

 走りはこんな感じ。ていねいに走ったのにタイムダウンorz コドラもこれはタイム縮まっているだろうと思ったらしいが、外れたらしい。変わったとしたら日が落ちてきて路面温度が下がったくらいか。12台中9位。

 SS6への短いリエゾン中、後ろの方から電子音が。車載ビデオのバッテリー切れの音でした。「SS中にこの音出てたらテンション下がるね」って。たしかに。リエゾン中だったのは前向きにとらえましょう。なので最終SSは車載ビデオ無し。

SS6 北沢線上 4.91km SS4リピート
 ここも丁寧に走ることを心がけます。ストレートエンドのコーナー飛び込みもできるだけ速度維持を心がけて。

 走りはこんな感じ・・ビデオは無いんだった。ここは3.8秒のタイムアップ。SS5と同じように走ったつもりだけど何が違うんだ? ビデオが無いから見返せない・・・ 12台中8位

 これで全SS走りきりました。コドラと握手して完走です。でもまた全車通過まで待ってからサービスパークに戻る必要があるんですよね。最後までプールなラリーでした。


結果表


参考:トップタイムとの差

セクション1
場所
距離
路面
備考
 
SS1
2.88km
舗装上り下り
十二沢線
 
SS2
2.88km
舗装上り下り
十二沢戦
SS1リピート
うちのタイム3:02.42:57.3
クラスベストタイム2:51.22:48.8
順位8/128/12
キロあたり3.9秒負け3.0秒負け
平均車速56.8km/h58.5km/h

セクション2
場所
距離
路面
備考
 
SS3
4.69km
舗装上り
北沢線下
 
SS4
4.91km
舗装上り
北沢線上
 
SS5
4.69km
舗装上り
北沢線下
SS3リピート
SS6
4.91km
舗装上り
北沢線上
SS4リピート 
うちのタイム5:03.14:45.75:03.64:41.9
クラスベストタイム4:32.44:18.14:30.84:20.3
順位8/128/129/128/12
キロあたり6.5秒負け5.6秒負け7.0秒負け4.4秒負け
平均車速55.7km/h62,1km/h55.6Km/h62.7Km/h

各順位とのトータルの差
 1位まで3位まで6位まで
うちの減点25:34.025:34.025:34.0
各順位の減点23:24.723:57.624:03.7
キロあたり5.2秒負け3.7秒負け3.6秒負け

各SSの順位見るとひたすら8,9位ですね。これはまごうことなき8位だ。

 タイム差を見ると1位のRX-8は脇に置いておいて、2〜7位がなんと9秒差にひしめく状態に。接戦だ。
で、90秒弱離れて8位のうちのプラッツ。あとは20〜30秒間隔で続いていく感じです。せめて2〜7位争いには居ないと。
 表にするとこんな感じ。
1位2〜7位8位(うち)9位10位11位12位
32.7秒差→9秒以内にひしめく←87.4秒差←17秒差←12.3秒差←34.8秒差←10.5秒差


 
完走の感想 その1

 兄の方も無事完走でした。しかもうちよりも上位とのタイム差が無いらしい。
 
完走の感想 その2

 SS4で道の真ん中にグレーチングのふたが出ていました。避けられずに跨いだらお尻の下辺りから威勢のいい音と振動が。帰ってから確認したらガッツリへこんでました。ラリー車なので仕方無いですね。助手席側だとブレーキパイプとかあるから、リスクの少ない運転席側で良かった、と思うべきか。
 
完走の感想 その3

 パワーの無い車って難しいですね。

いっちょ前にコーナー攻める風


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。