TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2022 in 豊田


シリーズ名称&第?戦 TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2022 第12戦
日時 ’22 11/20
場所 愛知
クラス E3(トヨタ車 1500cc以下)
参加車両 プラッツ(NCP12)
エントリー Dr:内田正樹 Nv:内田裕樹
Dr/Nv Dr
参加台数 E4:18 E2:7 C3:8 E3:17 E1:9 C4:11 C2:12 C1:14  計90台 
天候 曇り、雨
路面 舗装ドライ&舗装ウエット&ダート


 
今年も豊田へ

 TGRラリーチャレンジ最終戦の豊田に参加です。昨年参加した時に下山テストコースのカントリーロードのSSが楽しくてまた走りたいと思ったのがエントリー最大の動機です。でもそれで人気が出たのか今年はエントリーがえらいことになって90台上限のところに120台とか150台とか来ていた模様。知り合いはキャンセル待ち30台っての見てあきらめたって言っていたので出たい人はもっと居たのかも。TGRは基本早い物勝ちなので、うちもweb受付開始後10分でエントリーしました。なんとか間に合った模様。シリーズポイント持っていても関係なしの早い物勝ちなのってスゴイよね。

 TGRなので参加車両はプラッツです。コドラはうちの兄。TGRはイベント感が楽しいのでTGRに限っては乗るそうな。

 豊田市のイベント情報とか見ると下山のテストコースは使うけどカントリーロードではなさそうな感じ。SSの住所から航空写真を見ると・・・ダート広場? マジか〜 でもせっかくエントリーしたので楽しみましょう。

 ラリー前にコミュニケーションが出て「ダート掘れそうだからアンダーガードとかマッドフラップ付けた方がええで」ってラリー10日前に言うな。幸いプラッツにはアンダーガード、パイピングガード、タンクガードは一応ついているので慌ててマッドフラップを取り付けます。時間が無いので本格的なのではなく、純正のマッドガード置き換えの簡易的なもの。無いよりはマシだろう。

急ごしらえのマッドフラップ
 
前日

 昨年と同様に「往復600キロを90キロ巡航も出来ない車はイヤだ」とコドラがワガママ言うので今年も積車レンタルです。

やはり古い車エンコして回収している感があるなあ・・・・

 ナビの案内ではサービスパークの豊田スタジアムまで4時間と出ていますが、新東名の集中工事があるので余裕を持って6時間見ます。そうすると八王子発がAM6時になる訳で。ラリーだけど早朝出発か。遠いと大変だよね。今回スペアタイヤは2本だけ持っていきます(TGRのレギュレーションで使えるのは2本まで。タイヤの銘柄も1種類だけのルールがある)2本で十分なので、プラッツも2本しか積んでいなかったのですが朝起きた時に「あ、もう2本持って行かなきゃ」となぜか頭に浮かんでもう2本プラッツに積み込みます。今回は積車なので余計スペアタイヤの本数は必要無いのですが、なんかそう思ってしまったのでとりあえずお帰り用程度の残り山のやつを追加しました。

 結局新東名の集中工事を避けて中央道-東富士五湖道路ルートで豊田へ。2時間余裕見ていたけど沼津と岡崎でのんびり朝食と昼食でちょうどの時間でした。

 今回のサービスパークは豊田スタジアムの駐車場。先週ラリージャパンやったとこですね。2週連続でラリーなんだな。でもGRパークもあって今週の方が一般向けのイベント感が強いような。
 
車検&レッキ

 サービスパークで積車から車下ろして受付、車検です。車検は3列で流していたのですが、並んだ列だけなぜか進みが遅い。前の方で車検であーだこーだやってる? 確認しにいったら渋川伊香保で同サービスだった車のスペアタイヤが履いているのと銘柄違いを持ってきてしまっていたとのこと。スペアタイヤ無しもルール上NGなので朝追加で積み込んだお帰り用を貸すことに。こういうこともあるんだなあ。自分の方は今回は特に何も指摘されることなくあっさり車検通過です。

1週間前はWRCのサービスパークだった豊田スタジアムが会場

車検待ち

今回は高山短大OBラリーチームにサービスご一緒させていただきました にぎやかw

3人がかりで窓ふき&洗車まで スゴイありがたい

 今回のラリー構成はこんな感じ。SS1とSS4の白浜公園は豊田スタジアム向かいの河川敷公園SS。来年はここがWRCのSSSコースになる予定だそうな。SS2とSS5は鋳師釜の林道SS。昨年も使ったところですね。距離的にスタートゴールも同じです。SS3とSS6のイヤ田は下山テストコース内のダート広場。下山テストコースは他にカントリーロードとかミニサーキットみたいなのとか高速周回路とかもあるのに、わざわざ道の悪いところ走らせなくても。うーん。

 車検も終わってレッキに出ます。TGRは1回しかレッキできないのでビデオも回しつつ。でも白浜公園SSは実質ジムカーナだし、イヤ田のSSは実質パイロンダートラだしでどうペースノート作っていいものやら。結局白浜公園SSもイヤ田SSもコーナーの曲率をちゃんと入れたペースノートを作りつつ補助語で「トラック方向へ」とか「パイロン左3本」とかを入れて対処することに。ミスコースはつまんないしね。

なぜか煽られ気味なレッキ
 
当日

 朝起きてまず路面の確認です。未明にちょっと降ったらしく路面はウエット。でも日中はそんな降らないみたいなので乾いていくかな? なんか去年もこんな感じだったような。

 開会式、ドライバーズミーティングを経てスタートです。でも前から40番目なのでスタートまで40分。台数多いと長いね。前半ゼッケンは世界チャンピオンとか旗降っていたらしい。大きいイベントやなあ。SS1がサービスパーク出てすぐなのでスタート時にヘルメットかぶって出ます。でもSS1まではめっちゃ市街地内なので若干恥ずかしい。特に車の外見が普通のおじいちゃんカーだけにw
 
セクション1

セレモニアルスタートに紛れ込んだ一般車感が否めないw

SS1 白浜公園 0.94q 舗装フラット ドライ
 白浜公園内のSSです。普段は歩道の舗装路なので路面グリップがイマイチ分かりません。(富士すそのの公園SSとか渋川伊香保の遊園地内SSとかの歩道の舗装って千差万別だし)なので若干様子見です。

 で、スタート。スタートしていきなり右360度ターン。パイロン3個のおむすび型なので最短距離をつなぐ感じで。ステアリングとアクセルもできるだけ一定になるように。抜けると今度は左540度のフルターン。ここはパイロン1個なので人によってはサイドブレーキ使うけどうちは使わず。(リスク回避) 仮想のパイロンがある想定で最小回転半径で回ります。立ち上がりラインに向けてアクセルを開けてアンダー出して帳尻合うように次のストレートへ。100mぐらいのストレートのあと左180度のフルターン。ここも人によってはサイドブレーキだけどうちはセコセコと回ります。200mのオーバルトラックに入って右に2個のロングコーナー。舗装がコーナーイン側とアウト側で違っていて、左右輪で違う舗装面に乗ります。グリップするのかしないのか。200mトラックを左180度ターンで出ます。アプローチ時にアウトに振るとトラック内のグラウンド(ゲートボール場らしい)に入ってラインを大きく取れそうです。前の方のゼッケンの車が通った跡もあったのでそちらに入って見るとブレーキで「ざーっと」流れてしまいました。コーナーのインから外れてしまったorz 気を取り直して100mの直線へ。左直角コーナーですが正面は公園と駐車場を区切るフェンスが。ドライバーズミーティングで「このフェンスさわらないで」とめっちゃ注意されていたこともあり、若干ブレーキが早くなったような。そこからもう1個左直角コーナーと緩いS字を抜けフィニッシュです。

コースレイアウトはこんな感じ。

 走りはこんな感じ。同クラス11台中4位。予想通りの順位って感じです。トラックから出る左180度フルターンでざーざー言ってますが、今回付けたマッドフラップが擦っている模様。低く付けすぎたか。

 外からはこんな感じ。(47:34〜)

SS2 鋳師釜 2.15q 舗装上り ハーフウェット
 鋳師釜の林道SSです。ここは去年も使ったところ。ウェットだと「ぬるー」っと滑るんだよねえ。でも林道入り口の感じからすると完全ウェットという訳ではなさそう。レッキでみた感じ特にぬるぬるするところとそうでないところの差が大きそう。

 でスタート。予想通り下の方はまだまだウェットでぬるぬるするコーナーはやはりぬるぬるです。でもそれ以外はそんなでもないような。逆に未明の雨のせいか出ていなかった泥が流れて出てきているコーナーも。幸いコーナークリッピングのアウト側なのでそんなに影響はしないけど見ちゃうとそっち行っちゃうイヤな感じです。でも昨年よりも踏んでいける感じがします。多分ノートの作り方が変わったせい。ところがその結果コドラとのコンビネーションの方がイマイチに。どこ走っているか分からなくなってしまう模様。どんどん先のコーナーを読まれてしまいます。1カ所路側帯が広くなっているところで指摘して戻してもらいましたがあまり細かいのも考え物なのかも。後半は勾配が急になるので普通にコーナーアプローチしても失速する場面も。ランサーだと1速に落とすとエンジンブレーキが強くなって遅くなることが多いのでほとんど1速は使わないですが、ここは迷わず1速叩き込み→すぐ2速を繰り返します。非力な車は多分この方が速いはず。そんな感じでフィニッシュです。

 走りはこんな感じ。同クラス10台中3位。ノート読むの速い指摘は若干キレ気味です。なんとか脳のバッファーに情報溜めて処理しようとしていたけれどオーバーフローしてキレた感じですね。相手が兄弟なのでこういうところに遠慮がありません。

SS3 イヤ田 0.63q ダートフラット ドライ
 イヤ田のダートSSです。TCが少し高台でコースが見渡せます。道ができているのでミスコースは大丈夫そう。

TCから見渡すとこんな感じ

コースレイアウトはこんな感じ。

 SSスタート待ちでふと思い出します「FFでダート走ったことなくね?(汗)」 兄は昔CJ4Aミラージュでダートのラリーも出ていたので速攻なアドバイス「4駆は全開でいいけどFFは路面と相談しながらアクセル踏め、掻いてるだけだと進まないぞ」だそうな。

 で、SSスタート・・・・ダートのスタートってローンチコントロールスタートどうすればいいんだ? とりあえずローンチ効かせつつスタートしたらちょっとアクセル戻してグリップの範囲内に収めます。フルターンのアプローチがよく分からないので舗装のフルターンみたいな進入になります。多分ブレーキングドリフトで向き換えながら入るのが正解なんだろうけど、パワーのないプラッツで姿勢が変わるイメージが湧かないんだよなあ。グリップ感は雪の経験もあるのでまあまあ分かるけどコーナーアプローチで損している感じ。掘れているところでフロントタイヤがガーガー石を巻き上げます。フロアの下を石がごろごろ当たりながら通過していく感触が。昔ミラージュのコドラやっていた時によくこんな感覚あったなあ、と思い出しつつフィニッシュです。

 走りはこんな感じ。同クラス10台中4位。路面的にはダート用のウェット向けと呼ばれるヨコハマのA031やダンロップの74Rがマッチしそうな感じ。でもそこを舗装&硬質ダート向けのA036(しかも5部山)で走らなければならないのがなんとも。SS距離的には仕方無いセッティングなんですけどね。なのでダートラの本職の人が見て「アカン」と思っても生暖かい目で見てもらえれば。

 ここでセクション1終わってサービスパークに戻ります。下山地区の町中通過で沿道でTGRの旗振っている人が多数。昨年と同様に旗振り出すまでに若干のタイムラグがw 「あれは一般車・・・違う競技車だ」のタイムラグですね。
 
サービス

 リエゾン区間を移動中、信号で止まると若干排ガス臭い。多分ダートの跳ね石でマフラーのジョイントが回ったか緩んだな。サービスパークまで来てパルクフェルメに入る前がちょうど今回お世話になっている高山短大OBラリーチームのサービススペース。先にマフラーのジョイントの件を伝えておきます。

パルクフェルメイン待ち

 パルクフェルメを経てサービスインします。サービスではマフラーのジョイントの他に各部増し締め。でもいわゆる自動車整備の学校のOBの人たちで国際格式のラリー経験のあるメカニックがわらわらいるのであっという間に4輪ジャッキアップ。作業が速いので「ちょっと待って、整備申告書がまだ」とあやうく順番が逆になるところだった。

 各部増し締めのはずがメカニック4人がかりのめっちゃフルサービスw 自分の事前メンテでもそこまでちゃんとやってない。経験豊富なメカニックが4人がかりでプラッツ見ているんだからどんだけ豪勢なサービスメンテなんだろう。ありがたい限りです。んで「リアのハブの取付ボルト緩んでたんで締めときました」って。1本だけとかじゃなくて4本とも緩んでいたってorz というかそこ自分でもあまり見た覚えが無い。多分事前メンテよりしっかりとしたメンテになっていた模様。めっちゃ心強い。

 車を任せてトイレに行って戻ってきたらもう馬から車が下りて作業完了していました。作業はえー

 
プラッツに4人のメカニックw (カーマジックoz様のfacebookから写真借用)
 
セクション2

 サービスアウトしてセクション2へ向かいます。セクション2最初のSSへの道すがら、なんだか真っ直ぐ走る感が強くなったような・・・ リアのハブの取付ボルト増し締めのおかげか?w

SS4 白浜公園 0.94q 舗装フラット ドライ SS1リピート
 SS1のリピートです。SS1で思っていたよりグリップしたのでもうちょっとアクセル踏めるな、と思いつつスタート。最初のフルターン2個はSS1と同様にステアリングとアクセル一定で。その後の130m直線の後の左180度フルターンは進入でブレーキ詰めて目一杯ペダルを蹴飛ばします。それでもABSが作動しなかったのでまだグリップに余裕があった模様。ラリー1やラリー2のデモランでかえって路面の砂が飛ばされて路面が良くなっているのかも。なので200mトラックの右ロングコーナー2つはアクセル調節しないで全開で曲がってみます。曲がれるなあ。200mトラック脱出の左180度ターンはSS1で大回りしてグラウンドに入ると砂で流れてしまったので今回は舗装路面ギリギリの範囲で旋回します。今回は流れなかった。あとは4つコーナーをクリアしてフィニッシュです。

 走りはこんな感じ。なんと同クラス10台中1位! プラッツで初めてSSベストタイムが取れました(喜) 940mのSSで2.7秒もタイムアップしています。1回目もそんなにミスしていた訳ではないので、上がったグリップをうまく使えたのでしょうね。動画はSSフィニッシュの計時での喜びのところまで。基本的に2人ともベストとか取れると思っていないので変なテンションになっていますw

 外からはこんな感じ。(4:01:33〜) プラッツはせくしーらしいw

 SS4終わってSS5に向かいます。が、なぜかここで渋滞。ものすごくTCインギリギリの時間に。もちろん暴走はできないのですみやかにすみやかに。でも信号待ちしているとギャラリーのお子さんが「シール無いですか」って。TGRレベルでシール配るエントラント居るのか。うちはプライベーターで配る物ないので「ごめんね。シール無いんだ」と。ペースノートめくりやすくするためのタックシールくらいしか積んでないよ。TC直前1キロはコドラがスマホ握って即CROに連絡できる体制。なんとかTCにはギリ間に合いました。ちょっと肝冷やした。でも時間に余裕がないので慌ててヘルメットかぶったり。バタバタだ。

SS5 鋳師釜 2.15q 舗装上り ドライ SS2リピート
 SS2のリピートです。路面はすっかり乾いているのでこれは踏んでいかないとアカンやつ。で、スタート。下の方のぬるぬるは乾いているので気持ちよく踏んで行けます。でも泥のところはやはり滑るので気をつけてアプローチ。コーナー進入でちょこっとだけブレーキ踏んで早め早めにアクセルを開けることをできるだけ心がけます。ペースノートも2回目はまあまあ合っていました。まだちょっと早く読んじゃう感じはあったけど、ドライバーの脳のバッファー容量の範囲内。中盤以降の勾配のきついところの1速落としも躊躇せずバンバン落とします。なんか今回はリズムに乗れている。そんな感じでフィニッシュです。

 走りはこんな感じ。同クラス10台中2位。それよりも2キロの道で9秒のタイムアップに驚きです。SSのフィニッシュにはタイムボードが出ているので自分の前後の順位のタイムも確認。シーソーゲームになっているのでSS終わりごとに暗算で順位を計算します。多分4位かな。

 SS5へ向かう道すがら。コドラのスマホをダッシュボードに付けてトラッキングしているのですが、LINEの着信音が。うちのチームの会長から「トラッキング動いてないよ」って。GPSがエラー吐いて位置情報送信できていなかったみたい。というかリアルタイムでwebサイト見て追いかけていたのか。トラッキングのwebサイトではタイムも確認できるらしく(知らなかった)現在の順位情報も。SS4と5で1番2番のタイム出ているので良い勝負らしい。ラリー中にリモートでこんなの分かるなんて今時のラリーw

SS6 イヤ田 0.63q ダートフラット ほぼドライ SS3リピート
 SS3のリピートです。道の掘れは多少増えた感じだけど大きくひどくはなってない感じ。1本目の反省を生かそうかと思いつつも結局同じような走りに。掘れたところに捕まってその分タイムダウンになりました。ダート自体は楽しいけれど、競うとなると大変だ。

 走りはこんな感じ。同クラス10台中3位。順位自体はそんなに悪くないんだけど、順位競っている相手はダートでいいタイム出しているんだよなあ。SSフィニッシュして計時車の横でタイム確認しているとLINEで「おつかれさま」って連絡が来る始末。暗算より先に集計されておるorz 動画でも計時車の横でタイムカード処理している時にLINEの着信音しているのが聞こえると思います。このタイミングで連絡来るってなんてリアルタイムw

 とはいえこれでラリー完走です。コドラと握手してサービスパークに戻ります。お疲れ様でした。

相変わらずパルクフェルメに紛れ込むお買い物車 今回は隣も4ナンバー商用車だ

 結果は4位。今回は入賞が4位までだったのでなんとか滑り込みです。


結果表


参考:トップタイムとの差

セクション1
場所
距離
路面
備考
 
SS1
0.94km
舗装フラット
SHIRAHAMA PARK
ドライ
SS2
2.15km
舗装上り
IMOJIGAMA
ドライ&ウエット
SS3
0.63km
ダートフラット
IYADA
ドライ
うちのタイム1:15.42:33.61:03.9
クラスベストタイム1:14.02:30.11:00.9
順位4/113/104/10
キロあたり1.49秒負け1.63秒負け4.76秒負け
平均車速44.9km/h50.4km/h35.5km/h

セクション2
場所
距離
路面
備考
 
SS4
0.94km
舗装フラット
SHIRAHAMA PARK
ドライ
SS5
2.15km
舗装上り
IMOJIGAMA
ドライ
SS6
0.63km
ダートフラット
IYADA
ドライ
うちのタイム1:12.72:24.21:04.6
クラスベストタイム1:12.72:20.31:01.0
順位1/102/103/10
キロあたりベストタイム!!
対2位 1.28秒勝ち
1.81秒負け5.71秒負け
平均車速46.5km/h53.7km/h35.1km/h

各順位とのトータルの差
 1位まで3位まで6位まで
うちのタイム9:34.49:34.49:34.4
各順位のタイム9:31.59:34.09:53.1
キロあたり0.39秒負け0.05秒負け2.51秒勝ち

セクション1が順位相当なポジション、セクション2で追い上げたものの届かず、という感じですね。

何にせよプラッツでで初めてSSベストが取れたのは嬉しい限り。

今回はトップから4位までが2.9秒内にひしめく混戦の結果でした。
あとキロ0.39秒でトップだったのか・・・・
もうちょいFFのダート経験があればな・・・

うーん、タラレバw

でも今回やっとトップグループに混じって競えたのは大収穫です。

全90台中総合では22位でした。1500cc以下限定にすると57台中7位でした。


 
完走の感想 その1

 鋳師釜の林道SSのタイムアップ度合いがどうなのよこれは状態。ウェット→ドライのコンディション変化によるタイムアップもそうだけど。同じスタートゴールの昨年比較でも結構なタイムアップしてます。ベンチマークとして昨年の上位勢で今年も出ている人との比較してみるとこんな感じ。
2021年
 SS1 ウエット   SS4 ドライ   
比較対象のタイム2:40.12:32.4
うちのタイム2:44.32:36.8
4.2秒負け4.4秒負け

2022年
 SS2 ハーフウエットSS5 ドライ   
比較対象のタイム2:35.12:28.7
うちのタイム2:33.62:24.2
1.5秒勝ち4.5秒勝ち

 場所も距離も同じ。コンディションが違うので単純比較はできないけれど上位陣をベンチマークにさせてもらった場合。勝負できるようになっているのかな? というか同じドライコンディションでのタイム上がり率がおかしいだろう。去年まじめに走ってなかったんか?というぐらい。プラッツの林道での経験値が上がって来たってことなのか。そうなら嬉しい限り。
 
完走の感想 その2

 鋳師釜の林道SSは昨年と同じスタートフィニッシュだったので昨年のペースノートが使えます。現場に一応持っていきましたが「新規で作ろう」と思い立って作り直すことに。ノートの読み合わせ時に見比べてみましたがこんな違いが。
 ・コーナーのショート、ミドル、ロングの判断が全体的にショート寄りになっている。
  昨年はまだランサーのコーナーリング感覚でノートを作っていた模様なため。
  プラッツの方がコーナーリング速度は高いのでコーナー判断が短めになる&短めにして
  脱出のためのアクセルオンを早くしたい。
 ・すごい短いストレートでも距離が入っている。
  とにかく数字があればストレートなのでコーナー脱出速度を維持する意識が出る。
 県戦出ての改良点がこんなところに。ノートが違うだけで「踏もう」って感じになるのが不思議です。
 今年の群馬戦のIFの時にノートで「踏め踏め全開」って言われるだけで例え怖くても「言われたからには踏まなきゃ」って意識が働くのを体感して踏むようになったのでその応用です。走っている時は「踏め踏め」って言葉責めされている感じになるんですけどねw
 
完走の感想 その3

 今回のE3クラスは参加者の組み合わせの妙がありました。今回1〜4位が2.9秒以内の接戦だったのですが、SS6本のうち1位のクルーはベストタイム無し、2〜4位のクルーで分け合っていました。そりゃ接戦になるわな。
 ・1位の人は全日本ダートラにも出ているダートラ屋さん。でも速いタイムが出ているのはなぜか舗装の林道SS。
 ・2位の人は今年の中部地区のチャンピオン。ダート向けにダンロップの87Rというダート向けタイヤを履いてきた。
  でも速いタイムが出ているのは舗装の林道SSでダートラSSは中位辺り。
 ・3位の人はラリチャレ歴の長いラリー屋さん。でも速いタイムが出ているのはなぜかダートラSS。
 ・4位のうちはこの中では一番サイドターンが構造的に難しい不利な車なのでサイドターンを封印。
  サイドターンが一番必要そうな白浜公園のSSでなぜかベストが出る始末。
 みんな得意不得意とタイムが合ってないぞw
 
完走の感想 その4

 「FF車でダート走るのなんで初めてだ」って現場では言ってましたが帰ってきてから記録ひっくり返したらかつてマーチRで富士天神山スキー場駐車場のダートラトライアルに参加したことがありました。それが1997年なので・・・25年ぶりorz 全然覚えてなかったよ。そりゃ走り方なんで分からない訳だ。
 (追記)もう1回ありました。1998年のフレッシュマンラリーで本栖ハイランドのダートSSが。それでも24年前だよ・・・まったく覚えてないよ・・・

いっちょ前にコーナー攻める風


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。