第68回 チームif山岳ラリー


シリーズ名称&第?戦 群馬ラリーシリーズ第5戦
日時 ’22 10/8〜9
場所 群馬
クラス 3(1500cc以下 RPN規定車は1600ccまで)
参加車両 プラッツ(NCP12)
エントリー Dr:内田正樹 Nv:佐瀬拓野
Dr/Nv Dr
参加台数 1:16 2:10 3:17 CH:6 計49台 
天候 曇り、雨&霧
路面 舗装ドライ&舗装ウエット


 
久しぶりの群馬県線

 今年はプラッツで長野県戦1回、TGR1回の参加です。(TGRは他にもエントリーしていたけどコロナで中止) 群馬県戦の最終戦は日程的に行けそうなのと、大前須坂走れるってことで参加です。大前須坂走るならランサーだろうというところですが、なんの準備もしていないのでプラッツで参加です。パワーのない車で大前須坂ってどうなるんだろう? 例年のifのラリーはナイトラリーなのでプラッツに補助灯装着の準備を進めていたところ、タイムスケジュール見たら今年はデイラリー。補助灯いらんかったんや。

 またifのラリーは3年ぶりの開催(2019は台風で道が使えず。2020,2021はコロナ)久しぶりの嬬恋です。

 今回の車のアップデートは他の部品つけたついででローンチコントロールが入りました。これって使えるのかねえ? 多分プラッツでローンチコントロール入っているのは日本で1台だけだとは思いますw
 
次回以降の移動時間忘備録

 今回のラリーは土曜日レッキの日曜日本番の2デイ構成。嬬恋村はちょっと遠いのと3連休初日ということで6時半八王子発で嬬恋村11時着。渋滞予測では回避しているはずがもう渋滞始まっていてすこしハマりました。
 
前日レッキ

 受付してレッキに出ます。今回のラリーは2本の林道(桟敷線と大前須坂)のみ。それを3回、2回使う構成です。アイテナリーはこんな感じ(P2)。大前須坂はドライとウェットが混在していて、路肩に落ち葉がたくさん。ランサーインプレッサ勢がどれだけインカットして出してくるか次第。日陰のコーナーは落ち葉+ぬるぬるでレッキでもアンダーが出ます。でも乾いているコーナーはプラッツだと全開でいけるところが多く、ペースノートにも全開指示を入れてもらいます。桟敷線はドライでしたが、こちらはプラッツだとロングコーナーでも踏みきっていかなければアカンコーナーが多数。こんなに踏める道だったっけ? 同じ道なのにランサーの時と全然印象が違います。こちらも全開指示入れてもらいます。林道2本だけだと2回回ってもあっという間に終わってしまいます。あとは明日ですね。
 
当日

 日曜日朝起きてみると明け方に雨降ったみたいで路面はウェットです。でも天気予報は曇りだと言っているのでタイヤをどうするか・・・ スタート時点ではやんでいた感じなのでドライ用で行くことに。ドライバーズブリーフィングを経てスタートです。

久しぶりの嬬恋村東海大
 
セクション1

 リエゾンでの移動の道すがら、対面のやまなみを見ると雲がけっこう低い位置にいます。これは霧の中でのSSか・・・・ 林道まで来るとスタート近辺はそれほど霧は出ていません。路面もまだ乾いています。なら大丈夫か?

SS1 桟敷UP1 4.68q ドライ(だけど霧)
 SSスタート。できるだけ踏んでいく意識向けにノートのあちらこちらに「全開」と入れてもらっています。そうすると怖いからアクセル抜きたいと思っても踏んでいかないとアカン訳で。これは効きますね、特にへたれなので。頂上手前くらいから霧が出てきました。頂上過ぎたらもう真っ白。車載見返しても怖さを思い出します。特に後半の方がストレート長いし緩いコーナーが多く車速が乗るのでなおさら。できるだけ頑張って踏んではみたものの「霧こえー」と思っていたらSSフィニッシュしていた感じです。ホント何も見えなかった。

 走りはこんな感じ。同クラス17台中10位。

SS2 大前須坂1 5.51km ウェット
 お待ちかねの大前須坂です。

 スタートして左ヘアピンまでは高速区間が続くので、できるだけアクセル抜かずに踏んでいきます。最初の方のゼッケンのランサーインプレッサ勢がインカットして盛大に道の真ん中に落ち葉とか泥を出しているのではないかと警戒していたけど、予想に反してほとんど出ていません。ラジアルタイヤ使うようになってあまりインカットしなくなったのかな。左へピンのちょっと手前から急に路面がウェットに。乾いていない模様。高速コーナーでテールが滑ってひやっと。急に食わなくなってハンドル切り足し→車が反応してちょい滑ったといったところ。左ヘアピンはぬるぬるで全然鼻が入りません。踏んでもアンダーになるだけなのでもたもたクリア。そこから右ヘアピンまではずっとぬるぬる。アンダー気味入るとどうしようもなくなるので早めに向きを変えてコーナーイン側の泥のところはハンドルまっすぐになるようにして通過します。次の右ヘアピンはよくランサーインプレッサが刺さる危ないコーナー。手前からゆるーく曲がっていて行けそうに見えて踏んでいくと奥でくっと曲がっていてランサークラスだと間に合わないんですよね。プラッツだと見えてから減速で余裕でした。道の見え方が全然違う。

 ここからストレート2本の高速区間です。ランサーだと気合い入れるところですがプラッツだと「ふうー」と休憩時間に。車載見返すとリアルに「はあ〜」とため息ついてますw 「ストレート暇」の発言が出る始末。でも一番車速の乗る2本目のストレートエンド辺りから路面のグリップ感が感じられなくなりました。用心しながらコーナーに入る物のどのぐらいグリップするのか分かりません。でもちゃんと荷重かけて踏んでいけばグリップするんだから訳が分からない。昨日のレッキでとにかくいけそうなコーナーは「いけいけ全開」って入れたもんだから怖くても踏んでいくしかありません。誰だよペースノートに「全開」とか入れたの(自分だよ) 頂上付近のジャンクションはランサーの感じで入ったらコーナーの遙か手前で減速してました。見てからでも間に合うのか。下り区間も同様にランサーだとそこまで頑張らないコーナーでもプラッツは踏んでいく必要があってコーナーがこえー。特に下りはしっかり踏んでいかないとアカン。そんな感じでフィニッシュ。

 走りはこんな感じ。同クラス17台中7位。

 ここでいったんスタート会場に戻ります。今回サービスはないけれどパスコントロールで45分程度時間が空くようなタイムスケジュールになっています。なのでここでセルフであればサービスが可能です。でもプラッツは特に気になるところもないのでそのまま。タイヤの残り山すら見ていません(どうせ減ってないし)時間になってリグループを経て再度コースへ。
 
セクション2

 リエゾンでの移動の道すがら、対面のやまなみを見るとSS1の時よりも雲が低くなっています。さらに霧が濃くなるのか・・・・

SS3 桟敷UP2 4.68q ドライ(だけど霧) SS1リピート
 SSスタート。SS1よりも低い標高で霧がたちこめています。それでも前半はまだそれほど長いコーナーもないのでなんとか頑張れる感じ。頂上を通過するとSS1よりも真っ白。怖いもんだからストレートでもハンドルこねこねしています。霧の中でもなんとか前を見よう見ようとしてバケットシートに座っているのに背伸びもする感じに。霧で前が見えないけれど、もっと見えなくなってきているような・・・窓曇ってる! コドラにデフォッガーお願いするも「わかんねー」って。プラッツ(初代ヴィッツもそうだけど)のオートのエアコンパネルってわかりにくいんですよね。自分でもよくわかってなくてなんとか操作するものの一番長いストレートで失速することに。けっこうなタイムダウン。

  走りはこんな感じ。前半はルームミラーにはヘルメットしか映っていないけど、終盤目が映っているのは背伸びしている証拠。同クラス17台中13位。

初見でこのエアコン周りはわかんないよね

 大前須坂までのリエゾン中でガスコン設定。プラッツはレッキ前にガス満タンにしてレッキ+SS3本走ってまだ1/3も減ってません。燃費いいなあ。なのでガスコンはスルーします。入れてもほんのちょっとしか入らない。

SS4 大前須坂2 5.51q ウエット SS2リピート
 気を取り直して大前須坂です。SS2の感じから最初の左ヘアピンまではそんなに泥も出ていなくて踏んでいける、左ヘアピンはぬるぬる、上の方はずっと乾かなくてウエットってこと。1SSの中でコンディションが随分違うこと。

 で、SSスタート予想通り最初の左ヘアピンまでは踏んでいけます。SS2でテールスライドしたところは抑えて。左ヘアピンから先はぬるぬるなのでガマン。中盤のストレートはスピードメーターも確認します。ランサーより60キロ近くおせえ。この辺から雨になってしまったのでワイパー稼働。SS2よりも水量が増えているのでさらにグリップ感が薄くなっていますが、ペースノートで「全開」って言われるので踏まざるを得ません。頂上の逆トジャンクションは今回は見えてからアプローチでまあまあ。下り区間も見えているところはできるだけ踏んでフィニッシュです。

 走りはこんな感じ。同クラス17台中9位。

 ここでスタート会場に戻って林道のラップ対策のリグループ。時間になって最終SSに向かいます。
 
セクション3

リエゾンでの移動の道すがら、対面のやまなみを見るとSS3の時よりさらに雲が低くなっています。さらにさらに霧が濃くなるのか・・・・

SS5 桟敷UP3 4.68q 前半ドライ後半ウェット(だけど霧) SS1リピート
 で、SSスタート。もうスタート直後の標高低いところでも真っ白。ちょっと長いストレートあるともう見えない。それでもできるだけ頑張って踏んではいくものの、頂上付近はもっと真っ白。頂上付近からは雨。かなりのウェットです。もう何がなんだか。下り区間もハンドルこねこねでしおしおになりながらフィニッシュ。

 走りはこんな感じ。同クラス17台中11位。

 5SS走りきって完走です。おつかれさまでした。


結果表


参考:トップタイムとの差

レグ1
場所
距離
路面
備考
 
SS1
4.68km
舗装上りちょっと下り
桟敷UP
ドライ
SS2
5.51km
舗装上りちょっと下り
大前須坂
ウエット
SS3
4.68km
舗装上りちょっと下り
桟敷UP
ドライ
SS4
5.51km
舗装上りちょっと下り
大前須坂
ウエット
SS5
4.68km
舗装上りちょっと下り
桟敷UP
前半ドライ後半ウェット
うちのタイム3:41.64:08.23:53.54:09.54:03.6
クラスベストタイム3:21.33:57.33:22.93:56.83:31.9
順位10/177/1713/179/1711/17
キロあたり4.34秒負け1.98秒負け6.54秒負け2.36秒負け6.77秒負け
平均車速76.0km/h80.0km/h72.2km/h79.5km/h69.2km/h

各順位とのトータルの差
 1位まで3位まで6位まで
うちの減点19:56.419:56.419:56.4
各順位の減点18:27.518:46.019:21.0
キロあたり3.55秒負け2.81秒負け1.41秒負け

桟敷で負け負け、大前須坂でなんとか。霧で撃沈なラリーでした。

前の県戦上高地ラリーでは6位入賞にキロ3.6秒必要だったのが今回は1.4秒に。一応詰めてはいるらしい。まだまだだけど。


 
完走の感想 その1

 桟敷線は普通の林道っぽく見えるけど、平均車速見ると大前須坂と良い勝負なんですね。そんなとこ霧の中突っ込んで行かなきゃアカンのはあぶねー
 
完走の感想 その2

 桟敷線の霧はホント見えなかった。車載で見返しても「よくこんなので走るな」の感想しか出ません。なんというか初期の3Dレースゲームで背景などを自車からの表示する距離を極端に短くして処理負荷を稼ぐ(その結果いきなり敵の車が出てきたりする。それを霧で誤魔化すみたいな)手法を思い出しました。まさか実体験でそれができるとは。
 
完走の感想 その3

 大前須坂はランサーの時はストレートが怖く、頂上付近のコーナーはそれほどでもなかった感じでした。(タイヤがラリータイヤだったから車重もあいまってコーナーリング速度にどうしても制限がある) プラッツだとこれが反対になって、ストレートが休憩時間になって、頂上付近のコーナーは歯を食いしばってブラインドコーナー全開で抜けていかなければなりません(でないとタイム稼げない) どちらも楽しいは楽しいけど、同じ道なのに車が違うだけでこうも違うとは。
 
完走の感想 その4

 一番長いストレートはランサーではメーター読みちょうど180キロぐらいでした。プラッツだと120キロぐらいかな?と予想していたら4速吹けきり118キロでした。読みは正しかった。(GPS計測だと124キロだった模様)
 
完走の感想 その5

 今回ローンチコントロール入れてみましたが、そもそもパワーのないプラッツだとあってもなくてもスタートダッシュは変わらない模様。後ろゼッケンやスタートオフィシャルにハッタリ効かすにはアリですがw
 
完走の感想 その6

 そういえばプラッツで雨の中のラリーって初めてでした(雨上がりの路面だけウェットってのはあったけど) そりゃ曇り対策のノウハウが無かった訳だ。


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。