FQRC TWIN☆STAR RALLY


シリーズ名称&第?戦 JMRC関東デイラリーシリーズ 第6戦
日時 ’18 9/16
場所 東京都西多摩
クラス E(エキスパート)
参加車両 ランサーエボリューションIX(CT9A)
エントリー Dr:内田裕樹 Nv:内田正樹
Dr/Nv Nv
参加台数 E(エキスパート):12 B(ベーシック):7 C:(チャレンジ):3 オープン:1 ヒストリック:2 計24台
天候 曇り
路面 舗装 ドライ(一部ウェット)


 
ラリー1ヶ月前

 自分「そういえば今年はFQRCのクローズドはどうする?」
 兄「その週は仕事だから今年は無し」
 自分「そうか、じゃあ仕方ないな」
 
ラリー1週間前

 兄「JMRCの保険の証書のコピー送れ」
 自分「何に使うの?」
 兄「FQRC出るぞ」
 自分「え?仕事だったんじゃないの?」
 兄「1週間違えてた」
 自分「マジか その次週の群馬戦申し込んじゃったよ」
 兄「たいした問題じゃないだろ」
 自分「えー ラリーの準備だっていろいろあるんだから」
 ということでいつもなら前週に準備する内容を前々週に慌てて済ませてクローズドラリーに参加です。最近はメール&振り込みで申し込みする主催者が増えたので、けっこうギリまで受け付け期間OKなんですね。
 
ラリー当日

 いつものように近所のスタートかと思いきや、例年ゴールになっている奥多摩の旅館がスタートです。八王子を5時半に出て現地着が6時半過ぎくらい。あまりペースカーに捕まることもなかったし。まあ近い方ではあるのか。

DSC_2179.JPG
スタートは老舗の旅館
噂によると先行車は急遽変更になったとか

DSC_2180.JPG
黒い方のランサーで参加です
お隣は試走車&追い上げのアクセラ

 受付を済ませて早速コマ図のチェックです。構成はシンプル・・・・いや、後半にちょっと山場があるな。コマ図数はとても少なくて全部で25しかない。全体の距離を計算してみると75キロ程度。その中にCPが8個。これは忙しない感じ。試走車を見ると昨年同様にUさんのアクセラ。ということも試走した人も同じか。相性悪いんだよなあ。

 前半はシンプル構成。後半にCPを跨いだ距離PCの指示が。コマ図距離で大体追いかけて目星を付けたけど、今回もGPSのサブトリップでバックアップが必要そうだ。コマ図数が少ないので書き込み自体はあっさりと終了。ここ最近計算ラリーは年2回程度しか出ていなくて、継続して出ている人たちにやられ気味なので今回はちょっと工夫をしてみます。

DSC_2193.JPG
今回のラリーの指示速度と補正の一覧

人によってはよくナビボードにエクセルで表作って貼っていたりしますね。これまで全部これを「アベ36の時は10mで1秒」を基準にけっこうどんぶり勘定で補正していたんですが、デイラリーシリーズはアベ20キロ台の指示が多くて外し気味だったので照らし合わせできるようにしてみます。さすがに2戦連続で入賞も出来ないとけつに火が付いて工夫し出すもんですねw

 まだこれでミスしたことは無いけれど、毎回デイラリーシリーズのラリーに出ると慌ててしまう「毎CPでレスコン1分追加」の指示。いつもレスコン処理したかしてないか忘れてしまうので、チェックボックスを用意しておきます。

DSC_2194.JPG
レスコンのチェック

 あとは看板パスコンの指示が2カ所。最近はカラー印刷でも行けるのか、こういう指示が増えましたね。主催側だったら設定したくなるのも分かります。特徴的な看板はググると大体の場所が予想できるけど、1の方は予想できず。うーん。

DSC_2192.JPG
看板パスコン指示

 特徴的なコマ図の形状とCP車の数とCP数から大体の構成を予想しておきます。コマ図の中には25年ぐらい前にまだラリーを始める前にPDのクイズラリーで通ったところもあって懐かしい感じに。

 ドラミでは主に看板パスコンについての質問が。指示書どおりの順番と、後半に、各1カ所づつとのこと。それだけでも有り難い情報だ。他には最低CP間は2km、パスコンから500m以内にはCPは無い、などの情報も。この辺は親切でいいね。

DSC_2181.JPG
今回のゼッケン。分かりやすくていいけど、個人情報垂れ流しw

 時間になってスタートです。
 
距離傾向の分からない前半

 OMCPまでてくてく走っていきます。路面は前日の雨でウェット。奥多摩はバイクや自転車が多くてちょっと走りにくい。OMCPまでの道すがら、前ゼッケンが止まっています。「?」と思って近くまで行くと転んだバイクのライダーを介抱中。どうやら単独でバイクが転んだところに通りがかった模様。今日のラリーはいろいろありそうだ。

 その先で裏向きの看板パスコンの2個目を確認。ってことは最後の方にあるってことだな。

 甲武トンネルを抜けたところでOMCP。Kは約1.04。むう、けっこうズレてる。去年が1.03だったから悪化してる?

 1CP OMCPから予想している1CPまでは補正できるコマ図が存在しません。仕方ないので迷った時はオンタイム。1CPは予想通り甲武トンネルからの下りで出現。FQさんは相変わらずこういう交通量の多い道にCPを置くよね・・・ CPインのファイナルは-0.7。

 2CPに向かいます。1CPの次のコマ図のちょっと手前にスゴイ良く似た形状のコマ図が。曲がる方向には同じエキスパートクラスに参加している全日本選手の車両が止まっています。しかもそちらからゼッケン1番が出てきています。直進方向からは前ゼッケンが全力バックで戻ってきます。「え?え?」と戸惑っているとドラから「え、ここ曲がるの?曲がるの?」と。距離を見るとまだ250m近くあります。「まだ先まだ先」「え、ホント」「ホント!」疑心暗鬼になりながら進むと正しいコマ図出現。自信あり気に言ってはみたものの、CP間距離が長かったので「もしかしたら」とちょっと思っていたのは秘密。正しいコマ図で距離計測して「あう・・結構ズレてる」とがっかりしつつ2CPに向かいます。

 2CP 2CPは林道っぽいところのコマ図の直前に出現。ここまで2つしかコマ図が無く、距離の出方が一定ではなく(プラスにもマイナスにも出る)補正傾向が全然読めません。それでも出ていた数字をそのまま入れて行って2CPはファイナル+1.5でCPイン。直後のコマ図でまたガッカリします。

 3CP 3CPは2CPからコマ図2つ後のゴルフ場の脇で出現。ここでも出た距離通りで補正していきます。補正表のおかげでいつもより計算が早い感じ。ここはファイナル-1.3でCPイン。

 4CPに向かいます。3-4CP間は結構距離があるので距離を慎重に取ります。傾向としては市街地はズレない。林道はズレる。上りが短く、下りは長く出る。でもその割合は一定ではない。という感じ。うーん。まあ出た数字をそのまま入れていくしかないんですけどね。4CPへの道すがらで裏向きの1個目の看板パスコンを確認。再スタート直後でした。

 4CP ノーチェックエンドで時間調整して4CPを目指します。4CPへの道は「よくこんな道みつけてきたな」という感じ。すごい狭くて対向来たらほぼアウト。右は壁、左は山梨特有のブロック状の縁石(昔一ノ瀬渓谷でぶつけたことあるなあ・・・)で避けられません。道は苔が乗っていて、ウェットなコンディションもあって「絶対全開では走りたくないね」という感じ。でもラリーっぽいです。4CPはファイナル-0.4でCPインです。

 ここからちょっとフリーの移動区間があって再スタートです。このラリーは1ステージ制ですがここで前半後半に分かれる感じです。再スタートはスタートからの時間指示なので、ここで乱れた順番とかもリセットされます。また、再スタート後はしばらくノーチェック区間が続くのでさっさと再スタートしてノーチェックエンドまで行くのが定石(第1種とか第2種のラリーのこういうさっさと行けるの大好き)ですが、前の方のゼッケンが再スタート時刻まで待っている模様。TC慣れしているとこのさっさと行けるのは違和感なんだろうなあ。
 
距離の合わない後半

 再スタートしてまずはさっき確認しておいた1個目の看板パスコンを処理します。たしかこの辺りだったはず・・・と車速を落として走っていたらのぼり旗の陰に隠れてました。これはあらかじめ確認してあったからよかったけど、初見だとまず見逃すよなあ・・・(後で聞いたら当日になって付近のお祭りでのぼり旗が立ってしまったそうな)ノーチェックエンドまで距離を測りつつ進みます。

 5CP 2-3CPと5-6CPはほぼ逆走になります。なので大体のCP位置は似たようなところにあると予想(逆向きにするときそんなに移動しないだろうし) 予想通り5CP出現。5CPはファイナル+0.4でCPイン。

 6CP 3CPがコマ図の直前だったので、逆走の6CPはコマ図の直後だろうと予想していたらここも予想どおり。しかし、手前のコマ図が停止線で距離計測でなくグレーチングで計測だったので、計測に手間取っていたらファイナルが遅れ気味に。「やべえ!」とランサーのダッシュを生かして慌ててCPイン。デイラリーには無駄なパワーが役に立ったw ここは+0.9でCPイン。

 ここまで後半はパスコンやCPの度に15.2kmから距離を減算してきています。再スタートから15.2kmでパスコン指示があるためです。結局CP2つも飛び越しか。その後も間にパスコンが連発でなかなか楽しませてくれます。ファイナルに余裕があるので15.2キロ地点を問題無く処理。あれ?と思ったのは前ゼッケンがその地点を止まることなく通過していったので「すごいな、止まらずに処理できるのか」と思ったのと、「一番下の距離表示が2.595で止まれ」と言ったのにうちのドライバーが2.596で止まったこと。「あー、1mもズレたから今日も入賞無しだ」と身内なのに無駄にプレッシャーをかけておきますw

 つづいて7CP。ここまでは出た距離通りに補正を入れていたけれど、7CPに向かう道は上り坂。なので出た数字に対してちょっとだけ遅らせる補正を入れてみることを考えます。7CPに向けてオンタイム走行をしていると、後ろから一般車に追いつかれてしまったので先に行かせます。が、ちょうとうちのオンタイム走行したい位置を同じペースで走られることに。これはアカンと30秒のレスコンカードを使います。だから交通量のある道はイヤなんだ。7CPはファイナル-30.1でCPイン。レスコンカードを除くと-0.1ですね。

 甲武トンネルを抜けて檜原街道で2つめの看板パスコンを処理。後は距離の伏せられているところを通って申告CPの8CPです。でも距離の伏せられているところはOMCPまでに通ったところなので、その時の距離を使ってみます。で、最終8CPは1秒早めて申告してみます。さてどうなるか。

 正解表を貰って計算します。

 1CPは2秒遅着。ファイナル-0.7で入れているので0で入れても1秒遅着。ここは補正できるコマ図なかったしなあ。
 2CPは2秒早着。ファイナル+1.5で入れているので余計なことしているらしい。
 3CPは1秒遅着。ファイナル-1.3で入れているのでここも余計なことしているらしい。
 4CPは0! ファイナル-0.4で入れているのでまあ当たり。

 5CPは2秒遅着。ファイナル+0.4で入れているので補正しきれてない。
 6CPは1秒早着。ファイナル+0.9で入れているので余計なことしているらしい。
 7CPは0! ファイナル-0.1で入れているので当たり。
 8CPは1秒早着。1秒早めて申告しているので余計なことをしたらしい。でも距離伏せられているところだからなあ・・・

 結果は12台中3位でした。昨年の惨敗に比べたらいいとこですね。

DSC_2190.JPG
久しぶりのメダルです。


結果表

1〜4位が1点差、その後も同点で順位。1〜6位までが4点内にひしめく混戦でした。
やはりデイラリーはCP数=減点数辺りが勝負ですね。


 
完走の感想 その1

 見返してみるとかけた補正がみんな余計なことしているっぽい。何も補正しないで全部オンタイムの方が成績よかったかも疑惑が。
 
完走の感想 その2

 帰り道、左のリア辺りからぼこぼこと音が。帰ってから調べたらタイヤに釘刺さっていたらしい。本番中に空気抜けなくてよかった。


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。