TRDヴィッツチャレンジ2010 Round 1 in 蓼科


シリーズ名称&第?戦 TRDヴィッツチャレンジ2010 第1戦
日時 ’10 4/18
場所 長野
クラス
参加車両 Vitz(SCP10)
エントリー Dr:内田正樹 Nv:青木恭子
Dr/Nv Dr
参加台数 1:7 2:9 3:7 4:10 5:3 計36台
天候 晴れ
路面 ドライ


 
ラリー2週間前

 群馬戦の第1戦にウチの兄が青木さん(ダンナ)のナビで出場。このラリーで青木さん(嫁さん)と2人でサービス隊として移動していた時のこと。何でも最近vitzのラリー車(1000cc)を買ったとのこと。へえ〜じゃあ今年はVitzラリー出られるね、なんて話をしていたらなぜか話の流れで自分がドライバーで出ることに。

 自分の車なんだから自分でドライバーで出ればいいのに、と言ってもTCの練習をしたいから、ということらしい。しかもドライバーに選ばれた理由は「同じ型のVitz乗ってたよね」って。たしかに過去同形式のVitzを通勤に使っていたけど何にも付いていないノーマル車だったよ・・・・

 これまでそこそこラリーに出てはいるが、頑張って走る区間のあるラリーで人の車を運転しての参加なんて初めてだ。


 
ラリー1週間前

 お店に行くと納車整備中のVitzが置いてあった。運転席に座ってみるとポジションが上下方向にきつい。その場で持ち主に電話。
 「このままだとヘルメットがロールバーに当たっちゃうんだけどポジション変えていい?」
 「いいよ〜」
 了承が得られたのでシートポジションを変更。レカロのレールなので上下方向にも調整が出来る。胴が長いので一番下げたところに落ち着いた。しかし納車前の車でこんな変更しちゃっていいの?


 
ラリー前々日

 時季外れの雪。八王子辺りでも積もってた。現地のライブカメラを見ると・・・・雪道練習出来そうなぐらい積もってるね(汗) ラリーできるのか?これ。


 
ラリー前日

 ラリーの集合が日曜日の朝早いのと前日夕方に懇親会があるということで前泊予定で行動する。お昼ぐらいに合流してそこからVitzに乗り換え。自分のVitzは1年以上前に手放しているからなんとも久しぶりな気分。少しでも車に慣れるべく移動区間は全部自分で運転していく。合流するまでは自分のランサーで移動していたので車の性格の差がすごい。

 八王子→長野蓼科への移動は普段なら高速道路でぴゃ〜っと行くところだが、少しでも車に慣れるべく途中までは下道で。山道をメインにゆっくりだがハンドルを切ることが多い道を選択。なんか違和感があると思ったらLSD入っているんだった。LSDのありなしで随分車の性格が変わるもんだ(自分のはLSDなしだった) またTRDの指定の足回りもこれまた初めて。競技用のショックなので確かに固めなのだが、沈み込みとかに変な癖が無くて比較的素直に車が動く。これなら町乗りでも十分使えるなあ。

 山道をとことこ登っていくと結構な急勾配な坂が。普段のランサーの感覚でそのままのギアで登ろうとしたらアクセルに車が反応しない。・・・・そうかギア落とさないと。うーん、やはりランサーの感覚が染みついているなあ。

 さらに山道をとことこ走ってくと峠の頂上付近は雪がかなり残っている状態に。気温からして凍結はしていないのでざくざくの状態。スタックにだけは気をつけて走っていく。さすがにバリ山のラリータイヤだとなんとかなるなあ〜なんて思いつつふと思い出す。Vitzラリーってタイヤがダンロップの85Rが指定なんだっけ? ダンロップのラリータイヤって10年以上前にマーチRの時に1度使ったことがある(たしか82Rだった)だけだ(汗) うーん、こっちもお初のモノか。バリ山なのにブロックが倒れる感じがほとんどしない。車重のせいなのかそういうタイヤなのかイマイチ判断がつかん。

 雪のある峠道の下りに入って、あるヘアピンコーナーでブレーキを踏んだらブレーキペダルに「ゴツゴツゴツッ」という感触が。「あれ?ハブガタ出てない、この車?」と一瞬思ったが、よく考えたらABS付いているんですね。実はABS付きの競技車両って初。しかも自分の通勤車だったVitzは珍しいABS無し仕様だったのでABSが効くとどうなるのかって実はあまりよく知らない。ロックしないけど感覚的には変な感じ。

 トルクの無い車なので林道は1速2速が主体になりそう。でも1速2速がやたらと離れている印象を受ける。通勤車で乗っていたときはあまり感じなかったけど、やはり町乗りと山道では使い方が違うんだろうなあ。

 と、車に慣れる時間3時間ほどで現地に到着。前日の懇親会に参加。さすがに初めて出るラリーシリーズなだけに知り合いがほとんど居ません。オフィシャルの方には結構居るんだけどね。宿に戻って翌日に備える。


 
ラリー当日

 ラリー自体は朝6時からレッキ受付。この時期のこの時間の蓼科は激しく寒い。公式通知が出ていて
  ・スケジュールを30分遅らせる(道が凍結しているので少しでもとけるように)
  ・ダート無し(雪で荒れ荒れ)
  ・1本の舗装林道の往復の計4SSで競う
 との告知が。雪の影響とはいえサミシイ構成になってしまった。そういえば過去にも似たようなことになったラリーがあったなあ。  レッキ受付ではロードブックやレッキコマ図、レッキチェックシートを受け取り。

 まだレッキの準備が済んでいなかったので一旦宿に戻って荷物の整理。使わないタイヤやら工具やら着替えやらを車から降ろす。朝ご飯のお弁当を貰い、準備を済ませて林道へ向かう。


 
レッキ

 宿から少し山を下ったところが林道の入り口。スタート会場や道を走っている競技車を見るとレッキに入るのは最後の方になってしまったようだ。林道入り口でレッキチェックシート(通過確認票)をオフィシャルに提示・・・・・・あれ?ないぞ。

 あれこれ車の中を探してみるが無い。さっき貰ったばかりの紙だから無くす訳は・・・・・はっ!宿に預けた荷物だ! うーん、どうすっかな。とりあえずオフィシャルに聞いてみるか。

 「すんませーん、レッキのチェックシート宿に忘れてきたみたいなんですけど、ゼッケン分かるから入っちゃダメ?」
 「えーと、もう1台同じようなのがいる(オフィシャル車の前に停めてあるVitzあり)ので今聞いてます」
 「え、そうなんですか(ちっ、問い合わせちゃったらアカンなこれは)・・・ここってUターンしていいですか?」
 「あ、いいですよ」
 「了解です」

 くるっとUターンして宿に戻る。チェックシートはやはり宿にあった。引っ掴んで林道に戻る。チェックシートに書かれているコースオープン時間を見ると結構ギリギリ。危なかった〜 林道の入り口が近くて助かった。

 順走方向のレッキ開始。過去他のラリーでナビでは通ったことのある道だが、ドライバーでは初めてだ。舗装だが比較的広めの道だったはず・・・・む、インカット防止に鉄筋用の鉄棒がコーナーのイン側に柵のように刺してある。インカットの防止にここまでやるのか。それでもトコトコ走ってペースノート作成。1回しか通れないのがちとつらい。SSコースの後は移動区間がダート道。オフィシャルから「スタックしている車いるから気をつけてください」だって。うちらが行く頃には救出された後だったようだがもがいた跡はあった。トルクの無い車だからちょっとひよるとすぐスタックしちゃうんですね。普段ランサーだとほとんど気にしないだけに新鮮だー。

 林道を出て移動区間へ。15kmほど山を下る。対向車線を見ると競技車両がどんどん戻ってくる。どうやらこの先のコマ図でぐるっと回って戻ってくる構成になっているようだ。レッキの順番が最後の方だったので大半の競技車両と対向することに。

 里の方まで下りてきて次のコマ図を探す・・・・・無いよ? コマ図は 「逆ト左、右側にバス停あり」 同じ形状のコマ図がそれっぽい距離で出てきたのだが目標物が無い。不可解に思いつつもコマ図を曲がってみると畑の中。うーん、これ絶対違うだろ。とりあえず何か見落としをしている可能性があるかもしれないと思いUターンして来た道を戻ってみる。・・・・・・無いな。その周辺をぐるぐるしていると次の逆走のレッキの時間が迫ってきた。ヤバイ(汗)

・使うSSの構成は分かっている、次はさっきレッキしたところの逆走だ。
・ということは出てきたところから入っていくはずだ。
・移動区間の道すがら大半の競技車両と対向した。
・ならば・・・・・

 その場でUターンしてとりあえず下ってきた道をそのまま引き返すことに。何かを見落としている可能性が高いがとりあえず林道に向かってしまおう。移動しつつもあーだこーだ車内では見落としている物の可能性を話する。でもどれも見当違いのようだ。謎は残ったまま不安に思いつつ(ラリー本番も同じようなコマ図を使うから)林道逆走の入り口に到着。(さっき出てきたところだから覚えてた)

 一応コマ図を確認 「逆ト左、右側にバス停あり」 ・・・・・ん?あれ? コマ図が飛んでる? 

 レッキ用のコマ図はラリー本番のロードブックとは別の紙になっており、レッキ用のコマ図だけは両面印刷になっていて裏面を見落としていた・・・というのが事の真相。知っている道で良かったよ。

 逆走で林道に入る。今度はSSに行くまでがダート道。ゆっくり走っているつもりでもアンダーガードにガンガン轍の高いところが当たる。思ったより車高低いんだなー。

 逆走のSSのスタート地点は順走のゴールよりも随分下げられていた。逆走の方は距離が短い。逆走もトコトコと走ってペースノートを作っていく。とは言っても1kmぐらいしかないからすぐに終わってしまった。ナビはペースノートめくりやすいように指に紙をめくりやすくする輪っかみたいなのまで準備していたけれど使わないで済みそうだ。ペースノートは他のラリーの経験からゴール後2,3コーナー先まで作っておくのはお約束。距離は短いけど今回も同様。

 レッキが終わってスタート会場へ戻る。スタート会場ではクラスごとに車が並べられる。周囲が同じ車ばかりだ。ワンメイクだから当たり前なんだけどなんだか新鮮。


 
受付〜スタート

 レッキが最後の方だったので受付開始時間とほぼ同時に会場に到着。いそいそと準備して受付へ。ロードブックはすでにレッキ受付で貰っていたので特に受け取るものはゼッケンぐらい? 貰った封筒の中を見ると「ステッカー貼り位置の指定」という書類が。そうか指定ステッカーがあるのか。

 ステッカーは必要数だけもらう形なので、一旦車に戻って貼ってあるステッカーの確認。元々Vitzラリーに出ていた競技車なので大半のステッカーは使い回しできるだろう、と思っていたが1/4ぐらいしか合ってねえ(汗)  しばらく出ていなかったらしくスポンサーが入れ替わっているようだ。足りないステッカーを調べて受付に戻ってステッカーを貰う。これまた大量だ。車に戻って早速貼付。あんまり曲がって貼ってしまうのも悪い(人の車だからね)ので他のステッカーとの位置関係を見つつぺたぺた貼っていく。ステッカー貼りって案外時間かかるんだよね。 結局ゼッケン貼りはナビにお願いすることに。

 ステッカーを貼っていると「車検ですよ〜」と車検が回ってきた。周りを見回すと残っているのはウチぐらい。バタバタしすぎだ。元々出ていた車なので車検はあっさりと。ABSのところに封印のシール貼っていたのは他ではあまり見ない光景だね。ステッカーも貼り終えてさあ朝ご飯のお弁当でも、と思ったら封筒の中にまだ何やら指示書が。・・・・・エアバック解除手順? ラリー中の競技区間ではエアバックの作動を止めておくやり方の紙が入っている。・・・・・これもやるのか。手順としてはエアバックECUのコネクターを抜いておくだけなのだが、ECUの位置が足下。体をねじって頭から足下に潜り込む。ECUは内装の中でカバーを外して作業する手順になっているが、内装を剥がすのにとてもこわごわ。さすがに人の車なんで「ふん!」バキッ「あっ!」とかやりたく無いし。なんとかカバーも外れ(トヨタの内装は丈夫だ)コネクターも無事外れた。では朝ご飯・・・と思ったらドラミのお時間。ゴハン〜

 ドラミに参加。この辺は他のラリーと大きな差は無いかな。ドラミの後に今回初参加の人向けにTCなどの入り方説明会があるのとのことで聞くことに。TC久しぶりだからね。

 説明会が終わってもう一仕事。昨日の夜の懇親会でタイヤのエア圧を聞いていたのだ。エアゲージを借りて計ってみると・・・・足りねえ。しかも前後とも。慌ててポンプも借りてエアを入れることに。電動ポンプで助かった(手押しとか足踏み式だと死んでたな) 作業をしていると背後から「取材なんですけど写真いいですか〜?」と。ドラナビ並んで写真撮られました。「後でお話も聞かせてください」とのことらしい。了承して作業続行。

 タイヤのエアを調整し終わる頃にはもう1号車はスタートの時間。スタートを眺めつつ、朝ご飯の弁当にありつく。知り合いのオフィシャルに「余裕だねえ」なんてからかわれる。おなか空いていると力出ないし、普段のラリーでもスタート前にもしゃもしゃおにぎり食べていること多いんだけどな。走る直前なのに緊張感足りないのかしらん?

 朝ご飯食べ終わる頃にスタートの列に並ぶ。スタートゲートもあって気分のいいスタートだ。


 
1ステ

 スタート直後のTC0を通過して林道へ向かう。さっきレッキで通った道だ。林道入り口でTC1。さてインカムのコードをつなぎますか・・・・お、ペルターのアンプでジャックのところに青い印がある方がナビ側になっている。(ペルターのアンプは青い印がある方がドライバー側です、欧米モノの左ハンドル仕様だからそのまま付けると逆になっちゃう) 付け替えている時間はなさそうなのでSS1はそのままで。

 SS1のスタートで少し待たされる。先頭の方のゼッケンでコースアウト車両が居る模様。それも程なくして解除されてSS1スタート。とりあえず4千回転をキープしてスタートしてみたらストールして回転がガクンと落ちる。4千回転では足らんのか。もたもたとしたスタートとなってしまった。道は比較的ゆるめのコーナーが多く、ギアは2速主体が多い。前日の懇親会で走り方を聞いたものの、どうしても運転がランサーのものになってしまう。そうするとどのコーナーでも余った感が多くまだまだ行ける感じがありありと。同じコーナーで見た時にランサーだと2速で走ってきたらブレーキ踏んでぐっと車速を落として入っていくコーナーにブレーキ踏まないで突っ込んでいくということが頭で分かっていても出来ない。コース後半100m以上のストレートに入ると途端に休憩タイムになってしまった「さて次のコーナーどうすっかな」と考える余裕が出来てしまう始末。ランサーだとストレートが短くなるから、こういうことってあまり無い。なんてことを考えているともうゴール。やっと体が温まったぐらいなのに。

 SSゴールではタイムが掲示されていて、同じ1000ccのタイムを見ると・・・・5秒以上離されとるがな。SS距離からしたらキロ3秒以上やられている計算。同じ車でコレかよ。難しい車だ。

 ゴトゴトダート道を移動(気温が上がってきて道がぬかるんでいるのでさらにスタック注意だ)して一般道に出て里の方に下る移動区間になる。さっきレッキで通った方だ。今度はコマ図もちゃんと追いかけてオンコースで走ってまた林道入り口へ。てっきりまた入っていくものだと思っていたらナビからは「このままサービスへ」とのこと。え、まだ1本しか走ってないよ(汗)

 林道入り口を通過してサービス会場(スタートと同じ)へ。入り口でTC2。リグループがあったので周辺の1000cc勢のエントラントに話を聞いてみた。やはり走り方として「ブレーキ踏んだら負け」らしい。かなり高い車速のままでも突っ込んで行けるので、高い車速のまま突っ込んでの勝負になるらしい。うーん、できるかな。

 ショートサービスでインカムの左右を直す。サービスアウトのTCで前後ゼッケンの挙動が変。聞いたら前後ゼッケンともラリー自体が初めてでTCインのやり方に慣れていなかった模様。

 さて、次はSS3だ。(SS2は雪のためキャンセル)

 SS3はSS1と同じコース。スタートで今度は4500回転にしてみる。またストール。まだ足りないのか。コーナーには頑張って進入してみるもまだまだブレーキに足が乗ってしまう。1カ所上りがきついS字があったので歯を食いしばってノーブレーキでアクセルオフだけで姿勢を作ってアプローチしてみた。車は何事もなく「するっ」とS字をクリアしてしまった。「え〜、これでもまだ足りないのか・・・・」恐ろしい車だ。

 SSゴールの看板を見るとSS1から2秒タイムアップ。でもまわりも同じようにタイムアップしてして差は詰められず。うーん。

 またゴトゴトダート道を上って、今度は里に下らずに2回目のサービスへ。

 2回目のサービスではお昼ご飯。Vitzラリーはお弁当付きなんですね。えらいボリュームのあるお弁当でおなかいっぱい。かえって眠くなりそうだ。45分のサービスタイムをこなしてSS4へ。


 
2ステ

 SS4はSS1の逆走。距離は短くなっている。さらにコンマ差の争いになりそう。スタートは4500回転で少し長めに半クラッチを残してみた。でもストール。一体どうやったらゼロヨンスタート出来るんだ? 気をつけるところはSS3と同じ。でも逆走の方が緩い→きついコーナーが多く、どうしてもブレーキを踏んでしまう箇所が多い。1カ所盛大にインカットされているみたいで道路一面に泥が出ているコーナーが。ランサーだったら確実に「ずるっ」といっているような場面だが、何事も無く通過。車が軽いってすげえなあ。

 1kmほど走ってペースノート上ではフィッシュのはずだが赤いフィニッシュ看板が無い。ペースノート自体は続いていたのでそのまま走ってみると少し先にフィニッシュ看板が。あれ?ペースノート作り間違えた? SSゴールに言ってみるとオフィシャルからフィニッシュラインがレッキ時と違っていたことを告げられる。はあ、そうですか。最後まで踏み切っておいてよかったよ。

 林道を出て里に下る移動区間。今日3回目。さすがに長い移動は眠くなってきた。

 里でぐるっと回って山を登ってサービス会場へ。ここではリグループとショートサービス。でも噂ではSS4はフィニッシュラインの件でキャンセルとの話が。・・・・離されまくっているしあまり影響は無いかな。タイムが残らないのはサミシイけれど。

 ショートサービス後はSS6(SS5は雪でキャンセル)SS4のリピート。入り口のダートは結構掘れてしまっていてガッツンガッツンアンダーガードに当たる。移動区間でこんなだとダートSSなんてやっていたら大変なことになっていたなあ、なんて思いつつSS6。

 SS6は最終SS。スタートは5000回転キープで出てみた。今日の中では一番マシだったが、やはり回転の落ち込みが大きい。もしかして6000回転とかでも大丈夫なのか? でもたしか6600ぐらいでレブだよな。なかなか常識が通じない車だ。

 SS4と走りとしてはあまり変わらず。でも2回なのでインカットして泥の出ているコーナーではどれぐらいインカット出来るのかを見られる余裕も。で、走りながら唖然。インカットされてるコーナーのイン側は土手。その土手を削るようにインカットされている。ここまで予想の範囲。でもその土手と道の間にはフタのない側溝がコーナー入口から出口まで続いている。ってことは側溝乗り越えてインカットしているのか。ここまでやらないと勝てないってのはなかなかシビアです・・・・・

 フィニッシュラインはレッキ時の時の物になり、1コーナー分SS4よりもコースが短くなっていた。で、無事ゴール。とりあえずお約束の完走の握手をして最終TCへ。


 
ゴール

 ゴール会場で最終TCを通過(ここはアーリーインOK)して車を駐車場に停める。で、鍵をオフィシャルに渡す。ちゃんとパルクフェルメ保管されるんですね。これは初めてだ。隣のホテルのホールで表彰式。Vitzラリーの表彰式ってとりあえず誰でもしゃべらせちゃえってのがコンセプトなんですね。Vitzラリー初参加ってことで挨拶することに。

 表彰式は前に出るような成績ではない(6位/10台)ので呼ばれることもなく。夕方にラリーの表彰式ってどうも違和感が。普段のラリーは寝ぼけまなこで表彰式ってことが多いからねえ。

 完走印もらって駐車場に戻って車回収。ナビは一足先に宿に。ゼッケンを剥がしているとスタート前にお話いいですか?と言われた取材の方に取材される。初ラリー参加の人たちに話を聞いていたらしいが、うちは「Vitzラリー初参加だけどラリー自体初参加ではない」んだけどね。それでも構わないということでインタビューを受ける。ちょっとまじめくさった話をしてしまったような。まあいいか。

 宿に戻って着替えて帰宅の途に。小仏トンネルで事故渋滞があって、回避のために行きと同じ和田峠周りで八王子へ。帰宅は深夜となりました。ラリー帰ってきて深夜ってのも変な感じだ。


 
完走の感想

 難しいラリーでした。ワンメイクがここまでシビアな戦いとは。

 やはり普段乗っている車と差があるのは厳しいですね。しかも正反対の車だし。Vitzの場合、とにかく車が軽いけどパワー(この場合トルクですね)が無いのでできるだけ高い車速を保ったままコーナーに進入してそのままコーナーをクリアするイメージで走るのが正解らしい。今回は 「コーナーに突っ込んでいける車速」>「自分がこれ以上は怖いと思う車速」の図式でした。言ってしまえば軽い車重を生かせなかった、というのが敗因でしょうか。こればかりはその車で練習して詰めていく部分かと思われます。

 とりあえず車は壊さずに返せて良かった。 


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。