TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2023 in びわ湖高島


シリーズ名称&第?戦 TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2023 第8戦
日時 ’23 9/24
場所 滋賀
クラス E3(トヨタ車 1500cc以下)
参加車両 プラッツ(NCP12)
エントリー Dr:内田正樹 Nv:内田裕樹
Dr/Nv Dr
参加台数 E4:13 E2:11 C3:13 E3:10 E1:6 C4:11 C2:10 C1:12 OPEN:4  計90台 
天候 晴れ
路面 舗装ドライ


 
今年のTGRの2戦目

 TGR第8戦のびわ湖高島戦に参加です。年の当初の時点では参加予定ではなかったのですが、今年後半のスケジュール見るとうまいこと参加できるのが限られてしまっていたので「じゃあ行ったことのないところに遠征してみるか」ということで参加です。

 地理感のないところなので事前にあれこれ準備します。片道450キロの移動は5速クロスでまともな回転数だと90キロ以下でしか巡航できないプラッツはさすがにキビシイ。なので積車をレンタルします。長距離は大きい車の方が楽だからね。TGR戦は土日ですが金曜日の夜に出発して愛知辺りで前々泊も手配します。もうオッサンになると徹夜できないのよ・・・なので実質2泊3日です。

ドナドナ感のある絵だ
 
前々日&前日

 金曜日に午後半休取って積車を借りてきて積み込んで20時に出発します。新東名と西へ進んで1時頃に愛知着。前々泊して朝8時に再出発。かなり時間に余裕を見ていたのに北陸道の工事渋滞にはまってほぼオンタイムで12時現地着。やはり遠いなあ。

 そこからは準備でバタバタ。積車からプラッツを下ろして、サービス荷物も全部下ろします。レッキ受付して慌ただしくレッキへ。

 レッキは道の感じが関東とは違っているのを関心しながらですが、それをどうペースノートに表現するかちょっと悩みつつ。これは後で見直ししないとダメなヤツだ。まだまだ経験値がたらんなあ。レッキはコースオープン時間をオーバー。というかそもそも回れる時間になっていない設定。そこは特に指摘されず全コースは回れました。日曜朝レッキだと後が詰まっているけど大丈夫なのかしらん?

 レッキ終わったらステッカー貼って車検です。車検はえらい並んでいます。先に終わったエントラントからは「かなり細かいところまで見られるよ」とのこと。車高確認の9センチの板またぎがあったり、ステッカーの貼り角度指摘されたり、他にも過去指摘されたことのないところまで見られる始末。ウオッシャー液出るかどうかなんて初めて見られたよ。なんとか車検もクリアです。

 夕飯取って宿に入ったらノート合わせするつもりが2人ともバタンキュー。結局深夜にごそごそ起き出してやることに。体力が足りてない感じです。

 今回のラリーの構成はこんな感じ。ショートSS2本とロング1本をそれぞれ2回走ります。
 
当日

 時間通りにサービスパークへ。サービステントとかを展開して居場所確保。9月とはいえまだ暑く、どてらなレーシングスーツ着るのが躊躇われます。気合い入れてどてらを着込んでラリースタートです。

相変わらずラリーに紛れ込んだおじいちゃんカー感が否めない
 
セクション1
SS1 MISAKA 0.82km
 レッキで見た感じ「いけいけドンドン」なコースです。ちょっとした減速が命取りになる感じ。スタートして直後のコーナーはいつもならちょっと減速するコーナーベントですが道幅があるので全開で。その先コーナーイン側に泥が出てるところがあってちょとひよる。そこからはできるだけ踏んでいきます。頂上クレスト通過で4速吹けきり。シフトアップするか迷ったけど4速で引っ張ります。あっという間にフィニッシュです。

 走りはこんな感じ 3位/9台中 コンマ差の争いだ。

 今回各SSタイムはwebで出ているので移動中にタイム確認。やはりコンマ差の争い。

SS2 VILLAGEDEST1 3.29km
 このラリー唯一のロングSSです(それでも3キロちょっとしかないけど) レッキで見た感じ上り勾配がきついのでできるだけ減速しないように。道幅もあるのでライン撮りが重要。キンクスが多いのでできるだけ直線的に走る、あたりが注意点。スタートして踏んで行けるコーナーが連続します。上りでアクセルを抜くと自然に減速してしまうのでブレーキを最小限に。最初のタイトコーナーがスリップ指示あるのを聞き逃してオーバーラン。すでにインナーフェンダーが落ちていたので前の方のゼッケンで同じようにやらかしているのがいるみたい。プラッツ辺りだと道の範囲内でおさまります。そこからもできるだけ減速を最小限を心がけて上っていきます。キンクスは気持ちよく踏んで行けます。そんな感じでフィニッシュ。ロングSSとは言っても普通のラリーではショートSSの距離なので「あれ?もう終わり?」という印象。

 走りはこんな感じ 2位/9台中 秒差の争いだ。

 外からはこんな感じ。(49:13〜)

 次のSSまでの移動区間が長く、その間にコドラはwebでタイム差チェック・・・圏外。山の中だからねえ。電波が入るところまで来てみても「まだE3クラスのタイムが出てねえ」とヤキモキ。更新連打していると「タイム出た」と。秒差だけどいいところにいるらしい。よっしゃ。

SS3 STADIUM1 0.22km
 スタート会場に戻ってきて会場中のグラウンド外周路のSS、0.22キロの超ショートSSです。注意点はやらかさないこと、ぐらいか。スタートしてちょっとキツイコーナーを抜けて後は全開・・と思っている間にフィニッシュです。ホントにあっという間だ。この手の公園内の歩道使ったSSは路面グリップが読めないことが多いけど、今回はその中でも路面のよいところだけを区切っていたのでとくに波乱もなく。

 走りはこんな感じ 3位/9台中 ホントのコンマ差の争いだ。

雰囲気は良い感じ
 
サービス

 サービスで車両整備・・・は特に無し。ちょこっとセッティングをいじった程度。走りにはあまり関係のない部分。お弁当をいただいてセクション2に出て行きます。。

クラウンと並んでいるのが当たり前になってきたな
 
セクション2

SS4 MISAKA 0.82km SS1リピート
 SS1と注意点は同じです。多分コンマ差しか差がつかないし。スタートして直後のコーナーは全開で、泥の出ているコーナーは2回目もややひより。今回フロントタイヤの残り山ギリギリで来ちゃってたんですよね。頂上クレスト通過後今回は5速に上げてみます。せっかくの5速クロスだしw そしてあっという間にフィニッシュです。

走りはこんな感じ 4位/9台中 コンマ差だけどまくられておる。自タイムは0.1秒アップ。5速に入れた分か。

 webでタイム差確認。まわりの方がタイムアップしてるなあ。

 SS前のTC待ちで時間があったので周辺ゼッケンの方々とお話。みんなSSタイムはwebで確認しているので、うちがそこそこいいところにいるのは分かっています。いぢられるいぢられるw いつもは口撃する側だけど、今回はされる側にまわっています。最初は「え?なんでこんなに口撃されるの?」と思っていたけど、タイムそこそこ出ていてされる側になっているんだ、と気づくと「おお、なんと心地よい」になるから不思議ですw でも周りも「気合い入れて頑張らなきゃ」になっているのでうちも頑張らないと。

SS5 VILLAGEDEST1 3.29km SS2リピート
 時間になってSSです。SS2でオーバーランしたコーナーは今回も危なかった。コーナー立ち上がりでまたインナーフェンダーが落ちています・・デジャブ? SS2に比べてちょっとリズムに乗れません。それでもブレーキ時間を短くしてできるだけ減速を抑えて。リズムが合わなくてキンクスで1個前のコーナーで減速してしまったり。口撃が効いてる? フィニッシュラインはタイトコーナーにあるのですが、突っ込み気味でコーナー進入。アンダー出して道ギリギリまで行きました。フィニッシュライン通過後なのでOK。

走りはこんな感じ 2位/9台中 自タイムは1.1秒アップ。最近タイムダウン癖が直ってきたな。

 外からはこんな感じ。(3:46:15〜)

 移動区間でwebでタイム確認。なかなか電波が来なくてヤキモキ。スーパーラップ出されると逆転されちゃうのが心配。やっと電波のあるところまで来たら・・・「大丈夫」とのこと。秒差だけどかわせているらしい。安心したので完走の握手します・・・・いや短いけどあと1本残っているから。TGRは最終SSがショートのことが多いので、1本残してどうも終わった感が出ちゃうんだよなあ。。

SS6 STADIUM1 0.22km SS3リピート
 SS前のTC待ちでまた口撃が。フライングしろとかw 時間になってSSスタート。気をつける点はSS3と同様でやらかさないように。あっという間にフィニッシュです。

 走りはこんな感じ 3位/9台中 自タイムは0.1秒アップ。

 今度こそ完走の握手して完走です。

そしてパルクフェルメに紛れ込むお買い物車

 結果はTGR戦初のメダルゲットで2位でした。前戦の長野戦の林道で3位だったので好調が維持されている模様。2戦連続メダルとはなかなかだ。


結果表


参考:トップタイムとの差

レグ1
場所
距離
路面
備考
 
SS1
0.82km
舗装上り下り
MISAKA
ドライ
SS2
3.29km
舗装上り
VILLAGEDEST
ドライ
SS3
0.22km
舗装フラット
STADIUM
ドライ
うちのタイム0:41.23:03.50:13.8
クラスベストタイム0.39.02:55.20:13.0
順位3/92/93/9
キロあたり2.68秒負け2.52秒負け3.64秒負け
平均車速71.7km/h64.5km/h57.4km/h

レグ2
場所
距離
路面
備考
 
 
SS4
0.82km
舗装上り下り
MISAKA
ドライ
SS1リピート
SS5
3.29km
舗装上り
VILLAGEDEST
ドライ
SS2リピート
SS6
0.22km
舗装フラット
STADIUM
ドライ
SS3リピート
うちのタイム0:41.13:02.40:13.7
クラスベストタイム0.38.52:53.60:12.9
順位4/92/93/9
キロあたり3.17秒負け2.67秒負け3.64秒負け
平均車速71.8km/h64.9km/h57.8km/h

各順位とのトータルの差
 1位まで3位まで6位まで
うちの減点7:55.77:55.77:55.7
各順位の減点7:32.27:58.68:25.2
キロあたり2.71秒負け0.33秒勝ち3.41秒勝ち

やはり勝負どころは(このラリーでは)ロングSSのSS2と5ですね。
それ以外のショートSSでコンマ差で負けてロングSSで1,2秒勝ってトータル2位に入れた感じです。

トップとの差はまた開く方向に。どこ走ったらこんなタイム出るんだ。

渋川伊香保で3位だったクルーと今回3位のクルーが同じところなのでタイム比較させてもらうと
渋川伊香保ではトータルでキロ0.2秒負け、今回はキロ0.3秒勝ちなのでトータルでキロ0.5秒アップした模様。
あれこれ修理したりセッティング変更したかいがあった模様。

全90台中総合では27位でした。1500cc以下限定にすると57台中3位でした。


 
完走の感想 その1

 E4クラスのクラウンにトータル0.2秒負けでした。渋川伊香保では勝っていたのに。上り一辺倒のコースだと排気量差2倍では厳しいか。
 
完走の感想 その2

 ラリーのリエゾン(移動)区間で「ねずみとりやっているところあるから注意してね」という指示が。土曜日はやってなかったけど日曜日はしっかりやってました。午前と午後で計2回通るのだけど2回とも。すげえな丸1日やっているのか。そこは国道だけどそこだけ制限速度が10キロ下がるまるでねずみ取り用の狩り場みたいなところでした。気をつけないとな。
 
完走の感想 その3

 行きは前々泊はさんで移動でしたが、帰りは直帰の弾丸移動です。ドラコドラそれぞれ運転していない間は寝ておいて交代交代で。なんとか月曜日の3時には帰ってこれましたが、月曜日はバタンキューで15時間睡眠。遠征って体力使いますね。
 
完走の感想 その4

 今回秒差で競っていた2台は両方ともRJ規定で造られた、燃料タンク換えればラリージャパンにも出られるという所謂最新鋭のラリー車のヤリス。それにひきかえうちのは15万円で買ってきた21年落ちのおじいちゃんカー。そんなのが同じ土俵で戦えるんだからなかなかエモいです。
 
完走の感想 その5

 滋賀県はこれまで移動で通過はありましたが、訪れたのは初。びわ湖の西側なんてなおさら。普段なかなか来ないところですが、景色がなかなか雄大で印象的でした。また道の感じもくねくねだけど道幅広めで適度に速度が乗る個人的に好みな感じでした。積車だとなかなか寄り道できないけれど、時間があれば観光で来てみたいところです。

いっちょ前にコーナー攻める風


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。