TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2022 in 渋川 伊香保


シリーズ名称&第?戦 TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2022 第5戦
日時 ’22 7/3
場所 群馬
クラス E3(トヨタ車 1500cc以下)
参加車両 プラッツ(NCP12)
エントリー Dr:内田正樹 Nv:内田裕樹
Dr/Nv Dr
参加台数 E4:14 E2:8 C3:8 E3:17 E1:11 C4:13 C2:11 C1:8  計90台 
天候 晴れ、曇り、雨
路面 舗装ドライ&舗装ウエット


 
久しぶりの群馬のラリー

 今シーズンの2戦目はTGRの渋川ラウンドに参加です。参加クラスはトヨタ車ならなんでもアリの1500cc以下クラス。昔はある意味おまけ的な(救済措置的な)クラスだったけど、今回は一番エントリー数の多いクラスに。(17台) 実質古い初代ヴィッツと、最新ヤリスのチャレンジクラスに収まらない改造している人たちで構成されている感じです。カテゴライズ的にうちプラッツは古い方に分類ですね 。そういえば群馬のラリーに出るのは3年ぶり。以前は毎年何戦も出ていたのにね。群馬自体にはよく来ているので久しぶりな気があまりしません。

 今回のコドラはうちの兄。プラッツで4回目のTGR戦ですが、TGR戦はみんな乗ってもらっています。「TGRぐらいだったら距離短いし気楽だから」だそうな。まあイベント的には大規模感あっていいよね。

 車的には前戦の上高地でけちょんけちょんだったのでなんとかしたいところです。ラリー前週に群サイのフリー走行があったので参加してショックの減衰のリセッティング。結果上高地戦の設定は固すぎた模様。上高地戦はA052で今回はA036とタイヤも違うけど、結構柔らかい方向になりました。心残りはウェットのセッティングはできていないこと。まあ予想値はあるので最悪はこれで行きますかね。
 
3日前

 天気予報を見るところころ変わって当日のコンディションが読めません。関東が過去最速で梅雨明けしてしまったのでなおさら。気休めに窓の曇り止めをしておきます。オッサン2人で雨だとホント曇るのよ。
 
前日

 午前中に用事があって八王子発が11時。何事もなければ13時の受付開始に間に合うところですが、あいにくの関越道事故渋滞。現着は13時半でした。そこから受付、車検を済ませます。

車検待ち

 車検は過去言われたことのないところの指摘があって、フロントガラスに貼る車検証ステッカーの指摘が。たしかに貼ってなかった。ペタリと対応。 あとはランプチェックでリアのナンバー灯が点いてないって。リアのナンバー灯は先週の群サイで家出しようとしていたやつだ。もとに戻したけど点灯確認してなかった。ぶらんぶらんしたときに球が切れたか? 一度パドックに戻って確認。結果コネクタが抜けかけていただけでした。再チェックで車検OK。

家出しようとしていたナンバー灯

 しかし車検で指摘された時に
 「リアのナンバー灯点いてないよ」
 「え、マジですか(汗)」
 「すいません、こっちもいいですか?」(他にも何か指摘が?)
 「はい」
 「この車のロールバーって何用ですか?」
  個人の質問を車検の時にすんなー! タイミング悪い。それでも
 「ヴィッツの3ドア用ですよ そのまま付きますよ」
  と親切に対応してしまうのが悲しいところ。

 車検通過したので車の中の整理。ついでにタイヤのエアもチェック。お、スペアの1本が0.5キロくらい低い。シガーライターから電源取って空気入れます。釘でもささっているかな。大事を取って積んでいくのはエアが下がっていなかったヤツにします。この程度の作業でも40度近い暑さでヘロヘロバテバテです。TGRはステッカー貼付物が多いのだけど、多少エアが入ってもしわが寄っても今回はスルーでした。あまりにも暑くてやってられん。

 15時になってレッキ受付開始。受付を済ませて林道に向かいます。が、レッキ受付が15時〜15時半で最初の林道のオープン時間が15-16時。林道までは20qぐらいなので結構ギリギリ。そして上信道が旧道の交差点で渋滞。結構ムリムリなタイスケでした。

 今回使った北榛名山林道は一番西側の区間は過去群馬県戦で走ったことがあったけど、今回は中間から東側のまったく走ったことのない区間を使用でした。道の感じは群馬の林道っぽいくねくね。榛名山の山麓をトラバースしている道なのでアップダウンはそんなにありません(全体的には若干下りか)。あとは「!!」の指示が出ている橋のところが沢で低くなっていて乾いた泥が堆積しています。注意注意。雨降ると泥が流れてきて貯まっちゃうんでしょうね。

 道としては変なクセもなく多少キンクスにするかどうかで迷う程度で無事に林道レッキ終了。コドラからは「細かすぎる」と指摘されましたが、プラッツの車速だと間に合うから情報詰め込み気味になるんだよなあ。頑張って読んでもらいましょう。

 スタート会場の渋川スカイランドパークに戻って、遊園地内SSのレッキもします。SS距離280mしかなくてコーナーが3つ。コドラから「これノート読む必要ある?」との質問が。一応読んでもらいましょう。 

 レッキ終了して前泊の宿に向かいます。この日の渋川市街はラリー車がそこらかしこに。90台も居ればそうなるよなあ。宿の駐車場に車を停めて建物に入ろうとすると入口のところの喫煙所にガズーのポロシャツ着ている人が。「明日頑張ってくださいね。プラッツも楽しそうですよね」って「ありがとうございます〜」ってちょっと話して宿に入りました。ちょっと休憩してご飯に出る時にコドラから「さっきのガズーのポロシャツの人、なんか見覚えがあるなって思って下げていたクレデンシャルの名前で調べてみたらガズーの一番エライ人だった」「マジか(汗)」 プラッツの競技部品お願いすればよかったw
 
当日

 朝起きて真っ先に天気予報チェック。昨日まではギリ持ちそうだったのに一晩明けたらにわか雨多数の予報に。うーん、これはウェット覚悟だなあ。スタート会場へ行ってスタート準備します。スペアタイヤの積み下ろしだけで汗だくだ。あまりにも蒸し暑いので叩くと冷えるという保冷剤を叩いてみたけど全然冷えず。余計暑くなったorz 夏場のラリーは車乗っている時はいいけど(エアコンありの場合のみ)外で待っている時用に暑さ対策は必須ですね。

珍車×2

暑くないんかな・・

 ドラミ時間になったのでトリプルレイヤーのどてら(別名レーシングスーツ)に着替えます。さらにあちー。ドラミでは各種エライさんの挨拶が。すげーな県知事まで来てる。昨日のガズーの人はやはりエライ人だった。コース説明で「林道の橋のところの泥は掃除したけど、雨降るとどうしても出てきちゃうので気を付けて走ってね」と。そうだろうなあ。

 ドラミが終わってさあスタート・・・・とすぐに行かないのがTGR。フルグリット90台なのでスタートに90分かかる計算。うちは142番 なので真ん中ぐらいだけどそれでも40分近く待つことに。さっさと車乗ってエアコンのある環境に入りたい。こんなに早くスタートしたいと思ったラリーは初めてだ。
 
セクション1

 今回のラリーの構成はこんな感じ。林道で2本SSやって遊園地内のSSを1本。これを午前と午後で各1周ずつします。

 時間になってスタートです。セレモニアルスタートでは道の両脇にギャラリーがたくさん。手を振りながらコースに出ていきます。手を振りながらコドラが「普通の車ですよ〜おじいちゃんカーですよ〜」と言うのはどうなんだろう。まあ狙ってはいますがw

セレモニアルスタートに紛れ込んだ一般車w

 スタート時点ではまだ雨は降らず。でも林道までの20キロのリエゾンで大雨。これは林道はフルウェットだなあ、と予想しつつTC1まで来たら道が乾いています。こっちは雨降ってない? TC1のオフィシャルに懐かしい顔が。かつて東京戦をミラージュで走っていた頃に一緒に走っていた強烈な雨男で有名なUさん。これは何か起きるなw ご挨拶してSS1へ。

SS1 北榛名 4.111q ドライ
 SSスタートでもドライコンディション。局地的にしか雨が降っていない模様。なので頭をドライコンディション想定に切り替えます。 で、スタート。足回りのセッティング見直しのせいかロールした車体がロールしたままで待ってくれる感があって、どこからでもアクセ ルオンができる感じです。おかげでアクセルオンが早くできます。あとは前戦でペースノートの数字を聞いてコーナーを想像する時にコ ーナーアプローチがランサーのもので走ってしまっていたのを反省。とはいえペースノートを作り変えるのは混乱の元なので、聞いた数字の1段階上で走ります。(例えばR3はブレーキ、R2だったらシフトダウン+ブレーキみたいなイメージを一段階緩い方向にイメージし直し)1段階上でもプラッツは破綻しないで走れてしまうのですね。なんかとても楽しく走れてSSフィニッシュ。コドラからも「いつもより横Gが強かった」とのお言葉。

 走りはこんな感じ。同クラス17台中4位。前戦のけちょんけちょん度合いを考えるといい感じです。

 外からはこんな感じ。(47:00〜)

 外からはこんな感じ。その2(12:17〜)

かっちょいいアングル

 リエゾン1.5キロでTC2へ向かいます・・・が道が濡れてきた? TC2まで来ると普通にウェットな道です。こんな近いのにドライ/ウェットが混在するんだ。TC2のオフィシャルと世間話的に「こっちは雨酷かったんですか?」「そうですね、今は小やみになったけどさっきはすごかったですね」って。これでSSのコンディションを想像します。使えるものは全部使わなきゃ。TC2を通過してSS2です。あ、ウェットならショックの番手をウェットの予想値にしたかったけどそんな暇なかったな。仕方ないこのままドライセッティングで行くしか。

SS2 岡崎 2.333q ウェット
 SS1のドライの感じが良かっただけにスタート前に「ドライのイメージは忘れろ、ドライのイメージは忘れろ」とぶつぶつ唱えます。こんな短い間隔で完全ドライと完全ウェットが混在するのは珍しい。で、スタート。やはりロールして待ってくれる感がちょっと薄いです。うーん、踏めねーと思いつつSSフィニッシュ。このSSは不完全燃焼だ。

 走りはこんな感じ。同クラス17台中7位。やはり踏めないと下がりますね。

 ここから12qのリエゾンで遊園地に戻ります。遊園地までくるとほぼドライ。ざっとは降ったけど乾いたらしい。

SS3 スカイランドパーク 0.272q ドライ
 ドライコンディションだけど距離が短いのでそんなに気負わず。スタート前にコドラがペースノートをこっちに向けています。「?」「はいこれ見て、覚えて」「?」「覚えた? 読まなくていいよな」「いや、読めよ」とりあえず読んでもらうことに。で、SSスタート。実質3コーナーしかなくて2コーナー目がヘアピン。試しにサイド引いてみるも不発。ただのブレーキになったorz フィニッシュして計時のところに行くまでに「前荷重じゃないのにサイド引いてもアカンだろ」とお叱り。というかプラッツはサイドブレーキ調整してないと効かないんだよね。2週間前に調整したけど1週間前の群サイテストで戻ってしまっていた模様。これは封印だな。

 走りはこんな感じ。同クラス17台中5位。

 そのままサービスに入ります。
 
サービス

 サービスインしましたが、特に車のメンテはなし。ぶつけてないし不具合も無いしタイヤの残り山も問題なし(ドライでもウェットでもいける) 配布されたお弁当を食べながら後半の足のセッティングをどうしようか思案します。食べていると急に空が曇ってきて大雨に。テントから車に行くだけでも嫌な感じに。これはウェット向けの減衰だなってことでショックの減衰を緩めます。テストはしてないけど予想ではこの方向になるはず。これでSS4まで行ってドライだったら現地でまた締めよう。
 
セクション2

 時間になってサービスアウト。また林道に向かいます。20qの道すがらはドライだったりウェットだったりで目まぐるしい。林道まで来てTC4。さきほどのTC1のところですね。TC4でも路面はウェットなのでショックの減衰はこのまま行きます。TC4のオフィシャルのUさんとも世間話「こっち雨ひどかったんですか?」「今はやんだけど、さっきすごかったですよ。目の前川になっちゃって」「なるほど、今日は目まぐるしいですね」ということはSS中はウェットだけど新しい水分の供給は無いってことだな。

 TC4過ぎてSS4スタートへ。インフォメーションでコース中に2台リタイヤ車両がいるとのこと。ラジオポイント前後と言っていたのでコーションの橋のところかな? そして群馬のオフィシャルらしい小劇場w。以前イフのラリーでも似たようなのあったな。スタート15秒前でもやりとりする気合の抜け方。ダートラとかのスラローム競技でスタート前の集中度合いに比べるとラリーってw 

SS4 北榛名 4.111q ウェット SS1リピート
 減衰緩めたのがやはり効いています。感触的にはもっと緩めてもよかったかな?といったところ。でも結構もう設定可能なギリギリなんだよな。1個目の橋のところで踊る人が。1台目のリタイヤ車両が道の右側に。路面一面泥が出ていてたしかにこれはヤバい。けっこうぬるーんと滑る。でもリタイヤ車両は別クラスなので気にせず先へ。2個目の橋のところで踊っている人が。その先に横倒しの黒ヴィッツ が。横倒しのヴィッツの上にもう一人乗ってる?なんで? 車両は今回唯一の初代ヴィッツの黒。同じE3クラスのトップ車両だ! その後走りながら(「順位1個上がった」)と思っていたのは内緒。でフィニッシュ。

 走りはこんな感じ。同クラス16台中6位。スタート前の小劇場は全部撮れてなかったので途中から。リタイヤ車両は1:20と2:43。あと横倒しのヴィッツの上に人が乗っていたのは上になった運転席ドアから外に出たら下りられなくなったから、だそうな。そういや1700ミリ近い高さから降りるのは難しいわな。

 外からはこんな感じ。小劇場の頭から(3:34:38〜)

路面びしゃびしゃ

 1.5キロのリエゾンでSS5へ。今回は途中で路面が変わることなくずっとウェット。SS5前のTC5で再度路面の情報収集。午前中からそんなに追加の雨は降っていないとのこと。ということはSS2とほぼ同じってことだな。足の減衰比較にはちょうどいい。

SS5 岡崎 2.333q ウェット SS2リピート

 SS2に比べてロール感が合って乗りやすい。やはりもうちょっと緩めてもいいかな、感があります。それでもSS2よりは踏めるのでマシ。

 走りはこんな感じ。同クラス16台中5位。

 林道出口でヘルメット脱いでコドラと握手します。・・・いやまだ終わってないから。2人ともやり切った感が出てしまっています。まだ1本残ってる。

 ここからリエゾン12qで遊園地に戻ります。が、林道出たら道が乾いているんですけど・・・ 遊園地まで来るとほぼドライ。最終SSはドライコンディションだな。

SS6 スカイランドパーク 0.272q ドライ SS3リピート
 SS3の失敗を胸にスタートします。ギャラリーコーナーになっているヘアピンは何もせずにせこくクリア。路面がはげはげざらざらでグリップしません。90台通過したからかな?と思ったらデモランで路面荒らしたからなんですね。抑えて入って正解。

 走りはこんな感じ。同クラス16台中3位。このラリー最高順位ですが、ベストタイムはコペンなんだよなあ。

 これでラリー完走です。2回目の握手してパルクフェルメに車を停めます。

相変わらずパルクフェルメに紛れ込むお買い物車

 結果は5位。TGRラリー4戦目で入賞することができました。(今回は6位まで入賞)

TGRのラリーは入賞するともれなくタイヤメーカーのキャップくれるんですね


結果表


参考:トップタイムとの差

セクション1
場所
距離
路面
備考
 
SS1
4.111km
舗装上り下り
北榛名
ドライ
SS2
2.333km
舗装上り下り
岡崎
ウエット
SS3
0.272km
舗装上り
渋川スカイランドパーク
ドライ
うちのタイム3:39.92:12.30:23.8
クラスベストタイム3:31.82:06.20:22.7
順位4/177/175/17
キロあたり1.97秒負け2.61秒負け4.04秒負け
平均車速67.3km/h63.5km/h41.1km/h

セクション2
場所
距離
路面
備考
 
SS4
4.111km
舗装上り下り
北榛名
ウエット
SS5
2.333km
舗装上り下り
岡崎
ウエット
SS6
0.272km
舗装上り
渋川スカイランドパーク
ドライ
うちのタイム3:52.52:10.20:23.5
クラスベストタイム3:48.62:07.70:23.0
順位6/165/163/16
キロあたり0.95秒負け1.07秒負け1.84秒負け
平均車速63.7km/h64.5km/h41.7km/h

各順位とのトータルの差
 1位まで3位まで6位まで
うちの減点12:42.612:42.612:42.6
各順位の減点12:35.212:39.312:45.4
キロあたり0.55秒負け0.25秒負け0.21秒勝ち

順位が安定しないラリーだこと。

キロ当たりの負けを見るとセクション1と2で違う数字が出ています。
ぶっちぎりのトップがSS4でリタイアしてしまったので、あとは残りのメンツで接戦になった感じです。

今回はトップから6位までが10秒前後にひしめく混戦の結果でした。
あとキロ0.55秒でトップだったのか・・・・
もうちょい事前にウェット用のセッティングが出ていればなあ・・・

うーん、タラレバw

全90台中総合では26位でした。1500cc以下限定にすると60台中8位でした。


 
完走の感想 その1

 前戦と比べて足のセッティングと走らせ方でこんなに違うものなのですね。絶対的なパワーが無いからパラメータの影響度合いが高い感じです。
 
完走の感想 その2

 リザルト見ると黒い初代ヴィッツが居ないと途端に古い車の先頭に来てしまうのですね。
 
完走の感想 その3

 TGR参戦4戦目ですが3年目。そういえば群サイの峠アタックも成績出るようになったのは3年目からなんですよね。
 器用な方ではないので車変わると3年ぐらいしないとダメらしい。しかしE3クラスで目の敵にされつつあるのが心地よいw
 
完走の感想 その4

 今回珍車エントリーは「プラッツ」「クラウン」「サクシード」といったところでした。
 サクシードはドライバーの知名度がダントツ だし、クラウンはインパクト大きいしで最近プラッツが埋もれ気味。何か考えないとw

公式サイトの風景フォトのプラッツの写真がコレ

いっちょ前にコーナー攻める風


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。