T.A.G.ラリー2014


シリーズ名称&第?戦 JMRC群馬ラリーシリーズ 第3戦
日時 ’14 7/12〜13
場所 群馬
クラス
参加車両 ランサーエボリューションIX(CT9A)
エントリー Dr:内田正樹 Nv:中山栄
Dr/Nv Dr
参加台数 C:12 B:8 A:1 CH:1 計22
天候 晴れ
路面 舗装ドライ


 
ラリー前

 6月の第2戦から約1ヶ月で第3戦です。第2戦の反省を踏まえて車のセッティング変更。時間の都合もあって今回はリアだけ。さて、どうなるか? 今回のラリーは2種ラリーでCPをまともにやるということらしい。それでエントリーキャンセルもあったとか。そういう時代なんですねー。

 2種ラリーと言うことで昔ながらで事前情報が少ない少ない。この辺も昔のラリーっぽい。でもスタート地点が受理書で変更で、Webには何の情報も無い(前のスタート地点情報のみ残っていた)のはどうなんだろう? 実際サービス隊で前のスタート地点まで行ってしまった人がいたらしい。
 
スタート前

 受け付け済ませてドライバーは車の準備。サービスでゼッケン貼って貰えました。助かる。車検は特に問題無く。相変わらず消火器が運転席側についているのが驚かれます。

 車検が終わってナビのコマ図処理を見てみます。久しぶりに2種ラリー用に処理された色分けコマ図見たな。自分とか中山さんのナビのやり方って、20年近く前に一緒に習ったから同じなんだよね。で、当時教わった元の塚本さんもエントリーしていたのでそんな話をしてみたら「もうやりかた忘れちゃったよ」だって。すでにうちらしか使っていないやり方ということか。イザって時にドライバーがパッとコマ図見ても理解できる方法なのでイイやり方と思うんだけどな。

 今回のラリー構成はこんな感じ。コマ図から構成読むのなんて久しぶりだよ。

セクション1  
小野子 レッキ
二本木 レッキ
小野子 ハイアベ
二本木 ハイアベ
上野原 レッキ1

セクション2  
小野子 SS1
二本木 SS2
小野子 SS3
二本木 SS4
上野原 レッキ2

セクション3  
上野原 SS5
上野原 SS6

 時間になってドラミです。2種ラリーらしい質問もちらほら。懐かしい感じです。ドラミ終わってスタート準備。梅雨明けかと思わせる台風一過の暑さでトリプルレイヤーはイヤ〜
 
セクション1

 1セクが一番距離長い。スタートして・・・まずODCPへ。ODなんて久しぶりだ。他のエントラントも同様なようでODライン上で処理する車多数で渋滞。ビギナー戦の頃の光景だよね、これって。ラリー区間と言いつつ林道はレッキします。でもアベが入っているので気が急く感じが。あるCPでは笛吹かれずでCPボタンを押すタイミングを逸していた。えー2種ラリーなのにCPで笛吹かないの? ラリー区間の減点が1/60とはいえどうなんだろう。

 2本レッキしたらハイアベです。指示書では50km/hオーバーだったので楽しいハイアベになるかな?と思ったらCP前で公式通知出てアベ45km/hに。この道でランサーだとハイアベにならないよ? 走ってみると案の定ペース調整することしきり。ペースノート確認しつつ、ファイナルタイム確認しつつ、でもペースノート直すほどの余裕はないという状態。これなら2回目レッキの方が良かったのでは? 結局小野子、二本木ともアベ45km/hで似たような状態に。

 ハイアベのあとは上野原線まできてレッキ。全日本でも使う道だそうで。レッキしてみると「ずいぶん速い道だなー」とい感想。でも面白そうな道だ。

 1セクはハイアベ以外はエアコンONで走行。おなかに冷風が当たっていたみたいでおなかの調子が・・・・

 1セク終わってサービスパークへ。全開で走ってないのでメンテ項目なし。サービスではおいしいカレーを頂きました。助かります。
 
セクション2

 SS1 小野子 スタートで大失敗。ストールするかと思った。アベ走行していた時に思ったのは道が滑りやすいということ。どうも苦手意識があるんだよな。後半の泥の出ている右コーナーでつつーっと。おっとっと〜 危ない危ない。踏み切れないままゴール。うーん

 走りはこんな感じ。

 SS2 二本木 今度はスタート失敗しなかったぞ。小野子よりは道がキレイだ。出来るだけ踏んでみるが緩いロングコーナーで踏み切れず。ペースノートの作り方がまずくてどこまでコーナーがあるのか全然把握できなかった。

 走りはこんな感じ。

 SS3 小野子2回目 スタートしてすぐに原田さんGC8が道の左側に。その右側は・・・エボ9で通れる? よく見ると草の中を走った跡が。原田さんと自分との間に3ナンバー勢が走っているはずなので自分のも通れるか。ということで右輪を草に入れて通過。にゅるーんと滑る感触が。ひー右に落ちるなよ〜 なんとか無事通過。1回目の反省を踏まえて泥のところは抑えめで・・・って道全体さらに汚くなってる。結局ビビって踏めず。汚い道はアカン。

 走りはこんな感じ。

 SS4 二本木2回目 1回目は道のリズム自体は良かったのでちょっと頑張ったらちょっとタイムアップ。緩いロングコーナーはやはり踏めなかったなー

 走りはこんな感じ。

 SS間の移動区間、ナビの中山さんが落ちるように寝ている箇所多数。前泊もしてしっかり寝ているはずなのに・・・・? 確かにラリーの行き帰りよく寝る人ではあるけれど。道は1セクで走っているのでミスコースはしないけど気になるな。様子を見ていると自分が車酔いとかで体調悪い時に似ている気がする。2セクはエアコンオフ(SS時に曇るから)だったから熱中症なりかけかも。

 SS4本終わってガスコン。燃費は6.5km 移動区間長いからかラリー中とは思えない燃費が出た。ガスコンのあとに上野原線レッキ2回目。このセクションはもうSS無いのでレッキはエアコンONで。ちょっとでも体力回復してもらわないと。つらつら走ってサービスへ。

 ここで問題発生。2セクはほとんどが時間走申告なんだけど、ここだけ通常の申告CP。それを忘れて距離取り忘れてた。マジか〜 幸いコマ図間距離は出ているので、SS4ゴールから次のコマ図までの距離さえ分かればなんとかなる・・・はず。でもメモってないってorz

 申告CP前に車を停めてあーだこーだと。結局CPトリップがSS4フィニッシュからクリアしていなかったので、その距離を使って申告。結果的に16秒ほどずれていたようだが1/60に助けられた感じ。

 2回目のサービス。自分も大汗かいて(汗っかきです)電解質が足りない感じがしたので塩気のあるスープにさらに塩追加して飲む。中山さんはカップ麺で汁まで飲んで塩分補給。今回サービス無かったらここで終わっていたかもなー。ホントに大助かり。しかし現場で手作りのアイスが出てくるとはどういうサービスなんでしょうw 車の方はここでランプポッド装着。日暮れの時間を考慮してちょうどいいタイミングだ。
 
セクション3

 サービスアウトしてSS5へ。中山さんはサービスのおかげでしっかり回復。よかったよかった。

 SS5 スタート大失敗。今日はやらかすなー。走り出してすぐ気づく「アベたけー」随分速い道だ。でも路面のグリップも良くって走りやすい。面白い道だ。

 走りはこんな感じ。

 ぐるっと回ってきてSS6。 またスタートがイマイチ。なんでだろう? SS5で頑張った割りにはタイムが出ていないのでもうちょっと頑張ることに。でもブレーキとか詰めるのはリスキーなので、ボトムスピード落とさないように意識。ちょっとタイムアップ。怖さは上がっていないのでイイ方向なんだろう。

 走りはこんな感じ。

 とりあえず完走の握手。サービスパーク&ゴール会場へ。

 結果は9位 Cクラス完走10台なのでブービー・・・・ でもタイム差見ると接戦ではあるんだよな。もうキロ1秒UPすれば3,4位ぐらいという感じではある。

 ラリーは22時ゴール。 25時解散。 八王子着27時。 帰り着いた時はふらふら。おっさんにはキツイタイスケでした。


結果表


参考:トップタイムとの差

セクション1
場所
距離
路面
備考
 
SS1
4.2km
舗装上り下り
小野子
 
SS2
2.7km
舗装上り下り
二本木
 
SS3
4.2km
舗装上り下り
小野子
SS1リピート
SS4
2.7km
舗装上り下り
二本木
SS2リピート
うちの減点250154251152
クラスベスト減点229145234147
順位9/106/109/105/10
キロあたり5.0秒負け3.3秒負け4.0秒負け1.6秒負け

セクション2
場所
距離
路面
備考
 
SS5
7.3km
舗装上り下り
上野原
 
SS6
7.3km
舗装上り下り
上野原
SS5リピート
うちの減点400396
クラスベスト減点370370
順位5/108/10
キロあたり3.9秒負け3.8秒負け

 SS順位を見ると得意/不得意の差が出てますね。


 
ラリーが終わって その1

 ラリー中、最初から最後まで時計ずれている計時CPがあった。途中で気づくかと思ったけど最後まで違うままだった。普通先行車が各CPの時計合わせるもんじゃないの? 特に2種ラリーって。
 
ラリーが終わって その2

 あさま隠しからリアサスのレートを変更しました。随分走りやすくなって車が前に出る感じが出ました。でも相対的にフロントが足りない感じ。1とか2ロングのコーナーで沈み過ぎて足を伸ばすためにパワー食われている感じ。次の対処ポイントですね。
 
ラリーが終わって その3

 Webに上がっている各エントラントの車載と自分の車載を同時再生させて振り返りです。タイトコーナーでロスが大きいのはその2で書いた通り。前のコーナーの荷重変化で次のコーナーに入るような左右振り替えしのコーナーが遅い。ダート足なので「ぱぱっ」と切り返せずどうしても「よいしょよいしょ」という感じになります。ここもなんとかしたいなー
 
ラリーが終わって その4

 3939号の津田さんがゴールで言っていた「タービンのせいなのかうちの車遅いんですよね」の発言。気になったのでSS5とか6のロングストレートで比較してみた。・・・・あれ?同じぐらい? 自分のエボ9同じ加速なんだけど車重がある分で相殺されている? ってことはアドバンテージが無くない? そんな話を兄にしてみると「2010年に前のオーナーの時、ナビに乗っていたけどあのエボ9GTって車自体は遅いよ」って。今更言うなー 当時リストリクター付きだったけど、それにしては・・・だったらしい。今はパワー系全部ノーマルだし速くないんだな・・・
 
ラリーが終わって その5

 で、各エントラントの車載比較で明らかに加速が違う車も。うーん、腕が無いのに車も速くないんじゃ勝負にならないかな〜
 
ラリーが終わって その6

 と、運転手の腕の問題から出来るだけ目を逸らしてみるw


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。