第58回 チームif山岳ラリー


シリーズ名称&第?戦 JMRC群馬ラリーシリーズ 第4戦
日時 ’12 9/29〜30
場所 群馬
クラス
参加車両 ランサーエボリューションIX(CT9A)
エントリー Dr:内田正樹 Nv:中山栄
Dr/Nv Dr
参加台数 C:19 B:19 A:7 計45台
天候 晴れ(一部雨)
路面 ほぼドライ


 
第4戦

 今年の群馬戦は全4戦なのでもう最終戦です。前戦のACDトラブルの件はハーネス周りのトラブルだったようで、大きな修理金額のかかるものではなくて一安心。ACD周りは部品高いからね〜

 さて、今シーズンは第1戦から4位→6位→8位と来ている。前戦はトラブルだったから仕方ないとはいえ今回は挽回したいところ。さすがに10位は避けたいw 車の方は前3戦が必ず何か心残りがある状態でのラリーだったので、今回こそは心残りのない状態に早め早めにメンテします。おかげで今回は心配なして望めました。

 今回のゼッケンは5番。ナビは前戦と同じく中山さん。最近ペースノートの相性が一戦ごとに上がっている気がします。さて、最終戦なのでがんばろー
 
前日

 レッキが土曜日7時受付なので、これは前泊コース。しかも前泊宿が23時門限。嬬恋は遠いよ〜 19時に八王子発で渋川伊香保ルートで門限30分前ぐらいに到着。軽く飲んで就寝します。隣の部屋は大宴会だった模様。夜中まで騒ぎが聞こえていました。群馬ってスゴイなあ。
 
レッキ

 6時半に起き出して準備してレッキに出ます。今回レッキは各道1回づつのみ。事前にyoutubeで去年以前使っていた道は見ておいたけど、途中で終わっている動画が多くて道の雰囲気ががらっと変わる箇所の確認が出来ず。現場でなんとか、しかないな。

 毎戦1つづつペースノートに1要素追加する、は補助語を追加するつもりだったけどベンドの割りを1つ細かくすることに。これまでまとめていた範囲がどうにもおおざっぱに感じるようになったので1段階追加。でも一番大きい数字だった5をいきなり変えると混乱しそうだったので「 .5」を入れて段階を増やす方向で。一年通して自分で成長したなあと思うのはペースノート作るときに「ごめん、今のやっぱり2で」とか言い直しが減ったこと。成長はちょっとづつだな。

 ノートを作って各林道をまわります。石津鉱山と大前須坂は・・・動画では見ていたけどえらいハイスピードな道だ。しびれる〜

 シェイクダウンコースもペースノートを作ります。(今回スタート前にシェイクダウンがあった)ペースノートしっかりしているとパイロンコースでもイメージが湧くんだね。
 
車検ドラミ

 レッキが終わってガスコンでガス入れてスタート会場に戻ります。戻ったら受付と車検。さすがに今年4戦出ていると車検でまずいトコもなし。前戦の車検時に左のハイビームのHIDが断線しかかっていて点いたり点かなかったりもバーナーとバラスト両方交換して問題クリア済み。早めのメンテが効いています。

 ドラミでCPは全部分計ということを確認。CPカードに秒は記入されないこと聞いて「ああ、そうか」と思ったり。でも今年の群馬戦4戦は4戦とも計時の形式が違うのはなんとかして欲しいところ。毎戦ルールが違うってのは新規参入の壁になっているはず。TCラリーと第2種のどちらかにしろ、と言うつもりはないけれどせめてCPラリーの時は形式とか統一できないもんでしょうか?
 
スタート シェイクダウン

 スタートしてパルコール嬬恋スキー場の駐車場でちょっとしたジムカーナシェイクダウン。タイムは特に取らないから頑張る必要はなく、インカムのチェック程度でいいはずだがやっぱり踏んじゃって、しかもドアンダー出して無駄にタイヤ減らしてみたり。パイロンコースって目印なくてどれぐらい行っていいか全然わからない。まあタイヤあっためたと思えばいいか。シェイクダウンの後嬬恋村村長さんの旗振りでセレモニアルスタートして一路競技区間へ。

 今回のラリーの構成はこんな感じ
東海大学嬬恋高原研修センター 集合、受付、ドラミ、車検、スタート
SS1 笹見平
SS2 湯窪石津
SS3 万座温泉口石津鉱山
SS4 万座温泉口石津鉱山 SS3逆走
SS5 笹見平 SS1リピート
SS6 湯窪石津 SS2リピート
東海大学嬬恋高原研修センター サービス
SS7 三原門貝
SS8 門貝石津
SS9 大前須坂
SS10 三原門貝 SS7リピート
SS11 門貝石津 SS8リピート
SS12 大前須坂 SS9リピート
東海大学嬬恋高原研修センター ゴール
 
セクション1

 SS1は笹見平。ここは道がキレイでコーナーも素直なのが多い。走り出してみると回り込むコーナーでアクセルオンでフロントが逃げる。変なアンダーが出る。前後でバラバラにショックが縮んでいる感じ。ラリー前にセッティング見直しでフロントショックの縮み減衰を上げたんだけど、これが原因っぽい。タイヤだけで走っている感じだ。アンダーにびびって踏めずにゴール。

 SS1はこんな感じ。(今回から車載カメラを変更したので無駄に720pにw でも音声がちょっと小さいので音量上げ目で見てください)

 続くSS2・・・・の前に林道に入る直前でフロントの減衰をいじる。ラリー前セッティングで4クリック固くしたので2クリック戻してみることに。この作業で後ろ2台に抜かれてしまう。SS前のCPで順番入れ替え。スミマセン〜

 SS2スタート。狭く、ぬたぬたの多い道なのでちょっと慎重に。フロントの減衰下げたのは効いているようでSS1よりマシ。もうちょい戻してもいいかも。ノートにインカットOKを入れていなかったので見た目で入れそうなとこだけはタイヤを落としてみる。でも見えてから落とすものだからコーナー後半でインカットする状態。意味ねえ〜

 SS2はこんな感じ

 SS3は石津鉱山上り ここは速度が乗るぞ。フロントの減衰はどうしようか考えたが車速が高いのでブレーキで前荷重は乗せやすいと考え、とりあえずそのまま。で、SS3スタート。うわ、ほとんどのコーナーでブレーキが余る。ぽんぽん4速に入るような状態で、コーナーが近づくとブレーキ&シフトダウンで減速しすぎてしまう。無意識の部分で速度レンジが2速主体の林道のままになっているようでちょっとタイトなコーナーだとすぐシフトダウンしてしまう。かといって減速しすぎないように気をつけたら今度はブレーキが遅れてアンダー・・・4速全開からなのでこえ〜  ノートの精度とスピードコントロールの経験不足が効いている。たしかにこれぐらいアベが高い道はあまり走ってないからなあ。

 SS3はこんな感じ。

 SS4は同じ道の下りなのでプールです。ラリー車の渋滞w
DSC_0241.JPG

 上りではフロントの減衰はまだ堅い感じ。SS3後のプールで時間に余裕があるので調整してもいいが、次のSS4は下りなのでとりあえずそのまま行ってみる。ここでこれまでタイムを周囲と比較してみると地元勢にはまったく歯が立たず。自分の走り的にはそれほど調子悪くはないので相対的に沈んでいる感じ。でもシリーズ通して勝手にベンチマークにさせてもらっている車との比較では第1戦の頃ほどの差はついておらず(まだ負け負けだけどな) 台数が多いので混戦気味なところもあるのでがんばろー

 プールしてから下りSS4。上りで気づいた点をできるだけ対応して走ってみる。怖いからってむやみにシフトダウンしないこと。そうするとちょっとだけタイミングが掴めるようになってきた・・・かな? ドリフト気味で進入してアクセルオンで抜けられると気持ちいいね。フロントの減衰はやはり下りはちょうどイイ感じ。でもオールマイティさにはちょっと欠けるんだよなあ。どうすっか。

 SS4はこんな感じ。

 SS5に向かう道すがらフロントの減衰をどうすっか悩む。もう2段落とすと1,2,3戦と同じセッティングに戻すことになる。今の足はトラクションはかかるけど、コーナー進入の姿勢作りは運転手がなんとかしてね、の傾向の足と聞いているので減衰で姿勢作りをやりやすくするのは実はあまりよろしくないのかも。しかもそれでトラクションが抜けているのでは本末転倒。この後のコースも上りの方が多いので、車を停めてフロントの減衰を下げる。たまたま道の脇の広くなっているトコで調整したらSS2前で調整したのと同じ場所だった。へんな偶然。

 SS5スタート時点で少し辺りが暗くなってきた。ヘッドライトオン。走り出してSS1との比較。格段にトラクションがかかる。特にフロントとリアが同じタイミングで沈み込む感じになって車をロールさせてぐりぐりっと曲がる感覚が出てきた。接地感もある。これこれ。安心感が出るとコーナー侵入のタイミングも取りやすくなるみたいで姿勢変化もやりやすく感じるように。後半の踏んでいけるコーナーはできるだけアクセル抜かないように。それでもあまり気味。安全に走っているなあ。乗りやすくなってくると今度はペースノートのタイミングが気になり出す。なんというかちょっとだけ遅い感じ。中山さんにその旨オーダー。普段の2速主体の道に比べると全体的にアベが高いのでその分合わなくなっているのかも。ゴールすると・・・・タイムアップ1秒。うーん、乗れる気とタイムがあまりリンクしてない。でも車をコントロール出来る感は上なのでマージンが増えたと解釈すべきか。今回からリピートで使うところはゴールしたときにペースノートのフィニッシュ後のところにタイム書いておくと比較しやすいよ、とのアドバイスを貰っていて実行してみたら確かに確認しやすいことしやすいこと。やはり実戦でのアイディアは効くなあ。

 SS5はこんな感じ。

 そして1ステ最終のSS6。周囲はけっこう暗くなってきた。SS6の道は木々がうっそうと茂っているのでより一層暗い感じ。ヘッドライト+補助灯もオン。ぬたぬた道で2回目なので泥が伸ばされていることは容易に想像がつく。なのでちょっと慎重に。それでも1カ所L2のコーナーでオーバーランして車速をがくんと落としてしまった。フロントの接地感が出てきてこれだからそのままのセッティングだったらもっと危なかったかも。インカットが遅れ気味なのは相変わらず。レッキでカットできるところはもっとちゃんと確認しておかないとなあ。SS2比で3秒タイムダウン。暗くなった分を考えても遅れすぎ。

 SS6はこんな感じ。

 ここで1ステ終了。ガスコン寄ってサービスに戻ります。ガスコンで計った燃費は5.2km/l 移動区間が長いせいかもしれんがドライのラリーでこれは踏めてない? タイヤを見てみても踏めている時の減り方ではないんだよなあ。マージン残しすぎなのかもしれん。
 
サービス

 サービスでは前後ブレーキエア抜き。フルードはあまり汚れてはいなかったようだが感触は変わった感じ。サービスでパラパラと雨が降ってきたのでタイヤ選択に迷うが(前後の残り山がちょっと違う)本降りにはならないだろうと判断して前を山無しのままで2ステへ。中継での順位は着に絡まないぐらいの位置だが、自己申告での計時なのでどこまで信じていいものやら。
 
セクション2

 2ステ1発目SS7は三原。後半の高速区間でちょっとノートロストしてしばらく有視界に。直線が多くてアベが高いとやはりノートのタイミングが合わない。中山さんも気をつけてはいるようだけど、経験値の少ないところはいかんともしがたい。まあ今回が経験値をためていると思えば。

 SS7はこんな感じ。

 続くSS8。ゴルフ場脇のガタガタ道。前半はハイスピードなストレートを緩いコーナーでつないだしびれる道、後半はレッキ時ですら道がガタガタでなかなかノートが書けないという舗装なのにダートみたいな道。なかなかクセがあります。前半部分は道幅が狭いのもあってビビりがち。中山さんから見ても「なんでここでこんなにアクセル抜くの?」という感想だったらしい。スミマセン。 後半はノートにギャップとか入れていたけれど、思ったより走れてしまう。足がダート用なのでむしろこういう道の方が合っている? ダート足ってすごいんですね。前半で遅れた分はタイムにきっちり響いていた。うーん。

 SS8はこんな感じ。

名物県道の大前須坂のSS9。SS3のコトを考えるととにかく出来るだけ車速を落とさない走りを心がけるしかない。無駄なシフトダウンは厳禁。でも無意識でやっちゃうことなので何カ所かやってしまう。経験が足りない。全体的に車速が高いので巻いているコーナーで姿勢が作りやすい。キレイにドリフトして「かっちょえー」ってしゃべったらインカムごしに「へっ」て鼻で笑われる。うーん、お約束。問題は「かっちょえー」ってやっていたら読んで貰った次のコーナー忘れてた(汗) たしか2か3だったので2で入る。正解は3だった。もったいない。後半は超高速区間。4速に入って踏んでいく長いストレート。どれくらい長いかと言うと前のコーナー立ち上がりで読んで貰ったストレート後のコーナーが頭からすっぽり抜け落ちぐらい。あまりストレートが長いと忘れてしまうんですね。「もう一回、もう一回!」と叫んでリピートしてもらう。その後長いストレートのたびに同じことが起きる。直前に読んでもらたのを忘れるとは・・・・・・こんなこと今まで無かったぞ。 SS中のコマ図を通過して中速コーナーの連続区間へ。軽くブレーキ当ててドリドリで通過していくと「楽し〜」 この区間は左足ブレーキとか使えたら速そうだ、なんて思いながらゴール。いやあしびれた。でもおもしれー。

 SS9はこんな感じ。

SS7のリピートステージのSS10。道の感じからして苦手な道っぽいのでノートを信じてできるだけアクセルを抜かないように。リピートSSで中山さんもリーディングタイミングを合わせて来る。それを信じて怖いけど踏んでいく。4秒アップ。周囲から比べるとそれでも遅いけどアップしたのは肯定的に考えよう。

 SS10はこんな感じ。

SS8のリピートステージのSS11。SS10と同じように踏めるとこはできるだけ踏んで・・・・ダメだ、やっぱりびびっちゃう。狭くて速いとこの経験値が足りないよ〜 後半のガタガタ道で稼ぐべく踏んでみる。ダート足はなかなか破綻しないので安心感はばっちり。でもUPは1秒のみ。やはり前半の高速区間が肝だよなあ。

 SS11はこんな感じ。

そして最終SS12。SS9リピート。ストレート途中でのノートのリピートをお願いする。SS11の前半区間で試してみたらえらい走りやすくなったので、ここでもきっと有効だろう。SS9で「かっちょえ〜」のところは今回も「かっちょえ〜」ってやっていたらまた次のコーナー忘れた(汗) またしても2か3で悩んで安全な方とってもったいない事態に。運転中はしゃべらない方がいいのかも。後半の超高速区間は霧が出始める。うはー見えねーこえー。でもノートではえらい長いストレート距離があるので踏んでいくしかない。クレストでちょっとひよる。ストレート後のコーナーはタイミングが合わずメロメロ。もったいないコーナーアプローチになった。コマ図はまともにクリアして中速区間をクリアして無事ゴール。

 SS12はこんな感じ。

 SS12フィニッシュからゴール会場はすぐそこ。完走の握手してゴール会場へ。
 
ゴール

 結果は10位。2ステの三原がガンでそこで遅れまくっています。大前須坂の超高速区間は経験の差が出やすいところですが、そこでは大負けしていません。多少はノートが効いているのかな? 10位と言っても前後とは秒差での争いで台数の多さのメリットを感じます。表彰式出てキャベツのお裾分け貰って帰宅の途に。

 今シーズン予定していたラリー参戦はこれにて終了。比較的長いラリー歴がありますが、今年初めてドライバーで年間シーズンを追いかけてみました。けっこう道の得手不得手、車のメンテ、ノートの精度、道の経験値、それに合わせた走り方などなど課題が沢山見えたシーズンでした。状況が許せば来年も追いかけたいところです。


結果表


参考:トップタイムとの差

セクション1
場所
距離
路面
 
備考
 
SS1
1.51km
舗装上り下り
ドライ
笹見平
 
SS2
1.45Km
舗装上り
ドライ
湯窪石津
 
SS3
3.36km
舗装上り
ドライ
万座温泉口石津鉱山
 
SS4
2.85Km
舗装下り
ドライ
万座温泉口石津鉱山
SS3逆走
SS5
1.51km
舗装上り下り
ドライ
笹見平
SS1リピート
SS6
1.45Km
舗装上り
ドライ
湯窪石津
SS2リピート
うちの減点73851181037288
クラスベスト減点6774105926677
順位9/198/199/1910/198/1910/19
キロあたり4.0秒負け7.6秒負け3.9秒負け3.9秒負け3.9秒負け7.6秒負け

セクション2
場所
距離
路面
 
備考
 
SS7
3.49km
舗装上り下り
ドライ
三原門貝
 
SS8
2.38Km
舗装上り
ドライ
門貝石津
 
SS9
5.64km
舗装上り
ドライ
大前須坂
 
SS10
3.49km
舗装上り下り
ドライ
三原門貝
SS7リピート
SS11
2.38Km
舗装上り
ドライ
門貝石津
SS8リピート
SS12
5.64km
舗装上り
ドライ
大前須坂
SS9リピート
うちの減点174107218170106219
クラスベスト減点1559419915592199
順位13/199/198/1913/1910/198/19
キロあたり5.4秒負け5.5秒負け3.4秒負け4.3秒負け5.9秒負け3.5秒負け

トップとの比較がこれほどおこがましいのも久しぶり

平均して9,10位辺りをうろうろしていた、というようです。

三原の落ち込みっぷりがひどいなあ・・・


 
ラリーが終わって1

 45台出走でなんと全台完走のラリーでした。めずらしい。
 
ラリーが終わって2

 結局 4→6→8→10位と尻すぼみな順位の並びになってしまった。でも走ったあとの納得感がこの順位と連動していないのは面白いところです。でも来年の第1戦出て12位とかだったらやる気無くすんだろうなあw
 
ラリーが終わって3

 最終戦の10位が効いてシリーズでは7位という結果に。こんなとこでも取っちゃいけない順位とは。3回ナビに乗って貰った中山さんはシリーズ6位。ナビはポイントが割れやすいといえこの差は・・・・


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。