FQRCスポーツラリー


シリーズ名称&第?戦 JMRC 関東イーストラリーツアー2006 第5戦
日時 ’06 7/29〜30
場所 栃木
クラス
参加車両 ランサーエボリューション(CP9A)
エントリー Dr:内田正樹 Nv:太田弘志
Dr/Nv Dr
参加台数(イーストツアーのみ) C:25 B:25 A:9 計59台
天候 晴れ
路面 ドライ


 
出張の合間をかいくぐり

 前回参加の男女川ラリーから約2ヶ月。間にイースト戦が1戦あったけれども所属クラブのダートトライアル主催と重なってしまったために回避。そして今回、毎年恒例の細尾峠のラリーだ。ところが仕事の都合でこの時期海外出張がどさどさと入りだす事態に。なんとかお願いしてこの週末だけは日本にいられるようにしてもらい、参加可能となった。前週の週末が香港への出張。その間にお店に車を入れてイベント前点検。各種油脂類の交換とアライメントのチェック。が、右リアのハブベアリングのガタとフロント左右ピロアッパーのピロガタが発覚。同時に交換することに。通りで左コーナーだけ後ろから「ゴー」って音がすると思った。CP系のランサーはハブベアリング類が弱いなあ。はやり扱いがハードな競技車は定期的なチェックが欠かせません。

 このラリー用というわけではないが前戦からの車の変化としては、リアのブレーキキャリパーが固着してパッドが片側しか使えてなくてブレーキパッドのベースプレートでローターと当たっていたので、リアのブレーキパッド交換&キャリパーオーバーホール。オーバーホールでキャリパーを外すのでついでにメッシュホースも装着。ブレーキの感触がかなり良くなった。

 今回のラリーはそこそこ長いラリー歴の中で初の試みが。兄がミラージュからランサーに乗り換え、今回ランサーでラリー初参加。速い所のあるラリーで初の直接兄弟対決です。けっこう楽しみだ。また今回のナビは自分のランサーのメンテを見て貰うことの多いメカニックの太田。前々から普段一度ラリーで乗ってみたいなんて話をしていたので今回実現。普段はTC形式のVitzラリーのナビなのでイースト戦のような計算要素+ハイアベ構成のラリーは初めて。でもペースノート経験はあるのでそんなに心配はなし。
 
案外役に立つ次回用の防備録

 今回の受付は足尾銅山観光で14:30〜 昨年と同じだ。去年の同ラリーの参戦記の同項目を見ると10:30に八王子を出てちょっと間に合わないぐらいだったらしい。で、今年も同じように10:30に八王子を出る。途中でナビを拾って入間インターから高速に。16号、関越道は去年と違って交通量は多めなものの渋滞はなし。比較的スムーズに進んだ。でもお昼ゴハンに寄った上里のSAはゲロ混みであきらめて他でお昼に。伊勢崎で高速を降りて大間々、草木ダムを通過。関東地方はまだ梅雨明けしていないとはいうものの気温は30度オーバー。エアコン無し&バルクヘッドの断熱材の無いランサーだと昼間の移動だけで体力を奪われそうだ。下手すると熱中症になりかねない。草木ダムの近くのエネオスでガス補給。ガソリンスタンド隣の広場では聞いたことのない名前の歌手がイベントやっていたり、ガソリンスタンドに先に入っていたトラックが出るときに店の前に並んでいた植木鉢踏みつぶして店員に謝っていたり(店員のおっちゃんは「いいよいいよ」って言って気にしてなかったけど) 1台しかないハイオクの給油機が自分の車に入れた後、壊れてしまって後から来た他の競技車が給油できなくて他のスタンド案内していたり、スタンド内でのUターンで兄がランサーの右のバンパーポッド柱に擦っていたりで盛りだくさんな給油だった。現地にはやはりちょっと間に合わずの14:45頃到着。
 
受付〜ドラミ

 スタート会場の足尾銅山観光の駐車場は今年になって舗装されていた(去年までは砂利駐だった) 荷物置くにはいいけど、この時期舗装の駐車場は照り返しで暑い。受付ではこちらも毎年恒例の募金が。今年は少し募金してステッカーをもらった。せっかくなのでリアサイドウィンドウにぺたり。ゼッケンを貼って車検の準備。6月からラリーのルールが変わって今回のラリーは第2種アベレージラリーという分類らしい。乗れないハイアベ区間がある場合にCPインハイアベはできなくて、CP後にSSみたいな再スタートが入るというもの。それに伴って3km−10kmのルールも廃止。安全を考えるとCPインハイアベはなくなる方向なのも理解は出来る。でも乗れないハイアベの基準って? Aクラスで乗れない道でもCクラスなら乗れるってこともあるし、乗れない基準ってどこなんだろう?

 他にレーシングスーツが義務づけ。これは事前に告知なしにいきなり言われた感じなのでどうかなあ?と思う。まあJMRCの解釈では必ずしもレースみたいなバリバリの耐火性を要求するガチガチなルールではなさそうだが・・・・・

 車検でも一応レーシングスーツはチェックされる。自分のは裏地がタオル地だけどな(笑) 車検は特に問題なく。ホーンも一応鳴った。ちょっとあぶなかったけど。

 ナビの方は普段やったことのない慣れないコマ図処理に四苦八苦している様子。それでもコマ図を見るとそれなりに処理はしている。クローズドラリーの経験があるので特に口だししなくても大丈夫だった。

 ドライバーズミーティングの時間が迫ってきたのでレーシングスーツに着替え。この季節に長袖は暑い。ドラミもよく使うフィールドということもあって特に問題なく。参加賞として薬屋さんでくれるようなポストイットを貰う。薬の名前の書いてある販促用のよくあるポストイットだが「バイアグラ」って書いてある(笑) ネタに使おうっと。

 今回のゼッケンは13番。一応ポイント順に前から並んでいるが、多少過去の実績で前後している模様。25台の参加だからちょうど真ん中か。今回こそは半分よりは上の順位になりたいねえ。今年はどうもスランプ気味だし。同時参加の兄は18番。ポイント無しの中では比較的前の方か。
 
ラリーの構成

 今回のラリーの構成は以下の通り。去年のMSCCとまったく同じです。ハイアベ区間がアベ59km/h、移動区間は30km/hのきわめてシンプルな構成。

今回のラリーの構成
足尾銅山観光 集合、受付、ドラミ
舟石線 1CP 2CP ハイアベ
細尾峠(足尾→日光) 3CP 4CP ハイアベ
舟石線 5CP 6CP ハイアベ
細尾峠(日光→足尾) 7CP 8CP ハイアベ
レストセンター湖月(中禅寺湖畔) 中継
細尾峠(日光→足尾) 9CP 10CP ハイアベ
舟石線 11CP (再スタート)
細尾峠(足尾→日光) 12CP 13CP ハイアベ
レストセンター湖月(中禅寺湖畔) ゴール
 
長い1ステ

 スタート会場の脇にある温度計は受付の頃は気温30度をさしていた。スタート直前にちょっと気温が下がって27度。それ以上に気圧が下がった感じ。一雨来るかな?という雰囲気も。

 スタートして足尾の市街を抜ける。おじいちゃんおばあちゃんが手を振ってくれる。毎回のことだが気恥ずかしい。足尾の市街を抜けて銀山平方面へ。スタート前に雨の雰囲気があったが移動区間でちょっとだけ路面が濡れていた程度だった。銀山平へ上る途中で目標物がコマ図になっていたのでそこでODを取る。そんなに距離はずれていない。ノーチェックエンドで時間調整のあと1CPに向けて走り出そうと思ったら後ろの方から一般車が。またちょうどタイミングが悪いことにウチのオンタイム走行のタイミングの直前に入られてしまった。ドキドキしながらオンタイム走行開始。前を走る一般車との間隔は50mぐらい。一般車の走る速度もだいたいアベ30km/hぐらいらしく一向に間隔が変わらない。うーんイヤな感じ。途中、ちょっと直線の長いところで差が広がったので一安心。

 船石線に入る直前500mぐらいのところに宿泊施設がある。以前はこの辺のラリーのスタート会場としても使用された場所だ。上っていく一般車もこの施設に行く車だろう。オンタイム走行をしつつ、この宿泊施設直前にオフィシャルが立っていて競技車を停めて「このさき宿泊施設があるので静かにお願いします」と。えーっと、停められてオンタイム走行に戻すためにペース上げる方がうるさいと思うけど・・・・・ そのままアベ30km/hのまま通過した方がうるさくないのになあと思うのはエントラント側の心理だからか。

 宿泊施設の脇を通過しようとすると、さっき直前を走っていた一般車が道沿いの宿泊施設の駐車場に車を入れようとしているところだった。のー!! そのまま車庫入れされると道をふさがれてしまう!! だが道を上ってくる車(この場合は自分)に気が付いたのか止まって待ってくれた。ありがたい。

 ちょっとドキドキしつつ1CPへ。1CPは毎回恒例のコマ図CP。コマ図CPはせわしないから好きじゃないんだよなあ・・・・ 1CPは補正傾向も分からないのでオンタイムでCPイン。その後すぐに再スタート。昨年のMSCCと同じ構成なら再スタート後2kmぐらいで2CPが出てくるはず。

 オフィシャルの合図でアベ59km/hの再スタート。辺りはまだ明るさが残る時間、路面はドライ。Cクラスだと多分乗れてしまうだろう。有視界走行で走りつつ、チラっとファイナルタイムを見ると+方向。あまり減る気配もない。+7秒ぐらいまで先行してちょっとゆるめる。ただしアベ59km/hなので気は抜けない。2km弱まできたところで1コーナー先に折り畳み式のテントの屋根が見えた。2CPだ! ファイナルは+7秒。だがCPラインは思ったより手前にあって「ぎゅー」っとブレーキをかけて減速するも2秒ぐらいの先行を取られてしまった。まあ去年の大先行よりはマシだ。

 2CPを通過して林道出口でレスコン、時間調整。兄はさっそく乗れてしまうCクラスの洗礼を受けて先行でつかまったらしい。1本目が比較的短めだったのでいい感じの肩慣らしにはなったかな。

 時間調整後細尾峠へ向かう。最初は足尾→日光、下りが長い方だ。移動区間はほとんど時間走行扱いになっているので気が楽だ。一応それなりに走って全体的な距離の出方の傾向を見る。大きく癖のある感じではなそさうだ。細尾峠に入って時間調整。よく見たら1本目の船石線出てきたところで車載ビデ オの録画を止めるの忘れてた(汗) テープを巻き戻して1本目を終わったところにセットして2本目以降を取る準備をする。だが、ここで巻き戻しを失敗したようで最初まで巻き戻ってしまい、1本目は消失。熱くなると止めるの忘れがちだなあ。

 時間調整後3CPへ。ここもオンタイムでCPイン。最初の船石線と同じように直後に再スタート。 足尾側の下の方は路面に砂と水が出ていてスリッピー。進入でブレーキを注意しても立ち上がりでリアががずるっと出たりする。でも1〜2kmも上ると砂も飛んでドライ路面。ドライの細尾峠なんていつ以来だ? 完全にノリノリというワケではないがそれなりのペースで峠を登る。ペースノートはCクラスの助手席が初めてということで多少のタイミングのずれはあるものの、安定した感じ。その都度タイミング「速い、遅い」と指示を出す。フロントタイヤの接地感は前戦の時よりは増しているが、ヘアピンのような荷重がぐっと乗るコーナーではフロントに乗りすぎている感じもする。様子見するつもりはなかったが、どうも攻め切れない。頂上ちょっと手前のR2のコーナーで前ゼッケンがコースアウト。 むか〜し兄弟でマーチRで出ていた時に同じようにオーバーランして突っ込んでリタイヤしたコーナーだ。やはり逝きやすいコーナーは何年経っても変わらないらしい。ドライターマックなので頂上の踏みはいつもよりちょっとだけ頑張る。下り区間に入ってもなんとなく攻めきれない感じは変わらない。迫ってくるコーナーをコーナーなりに対処していく感じ。ヘアピンの後半で曲がりがきつくて「ぐうう」っとガマンする箇所も何カ所か。そのまま4CPへ。

 4CPで受け取ったCPカードは秒単位が26秒。ベストを聞くと03秒とのこと。20秒以上か・・・・・・ ドライでも離され加減は変わらないなあ。それでもいつもよりブレーキが安定していた気がする。リアのキャリパーオーバーホールとメッシュホースが効いているのかなあ。

 細尾峠を出て2回目の船石線。入口からノーチェックエンドのコマ図も1回目と同様。補正も似た感じでいいだろう。0〜−0.5辺りをターゲットにする。ノーチェックエンドで時間を調整後、さあオンタイム走行に入りますか、という辺りでまたもや後ろから一般車が(汗) なんて間の悪い・・・・・・・ また50mぐらいの間隔でオンタイム走行をすることに。今度の一般車は1回目の時よりはペースが早めで一安心。比較的早めに視界から消えた。そしてまた宿泊施設の前。前に入った一般車がちょうど道の脇の駐車場に入ろうと道を横断しようとしている。そして入ろうとしている駐車場の入口にはちょっとした段差が。一旦停止して「よいしょ」といった感じで駐車場に入っていった。あと10秒ぐらいウチの車の通過が早かったら確実にふさがれていたタイミングだった。あぶねー。

 5CPは1CPと同じ場所。ファイナルタイムはちょっとずれて−0.6でチェックイン。また直後の再スタートへ。1回目と同じようにスタート。辺りは暗くなってはいるものの船石線は2回目ということもあってファイナルタイムをちらちら見ながらの走行。1回目よりもペースは遅めだが多分ゴールCPの場所は一緒だろうし。1.5kmぐらい走った辺りからファイナルタイムを調整して+2秒ぐらいをキープして走行。そのままCP前まで行って1ブレーキで落としてCPイン。0ゲット(喜) 林道を下ってまた同じ場所で時間調整して2回目の細尾峠へ。

 2回目の細尾峠は日光→足尾。受けの7CPを通過し再スタートへ。こちら側は去年の同ラリーで脱輪&スピンした方だ。まあドライの今日は大丈夫だろうけど・・・・・ 再スタートはL2のコーナーの直前。ロケットスタートしてもすぐにブレーキという場所だ。カウントダウンでスタート。船石線で気分が出てきたのか1回目の細尾峠よりは気分が乗っている。5段階で3ぐらいの中速コーナーで出来るだけアクセルオンで曲がるようにこころがける。リアデフのセッティングが踏んでないと効いてくれないセッティング、逆を返せば踏んでいれば曲がるセッティングなので、出来るだけ姿勢を作ってアクセルオンを心がける。ブレーキのタッチがいいので姿勢変化は以前よりは容易かも。でもアクセルオンで曲がっていてもフロントタイヤに頼っている感じは否めない。アンダーが出ない限りは大丈夫だろうけど、あんまりフロントタイヤばかりに負担がかかると減りが心配だ。

 上り初めて3〜4kmぐらい行ったところ。ふとメーターを見ると普段あまり見ない位置に水温計の針が。え〜エボ5でも水温上がるのか〜 エボ1の時はしょっちゅうだったけどな。ってことでナビに「ヒーター入れて!!」とリクエスト。すぐに事態を察知してくれたようでガッガッとヒーターON。 ・・・・・・・「上じゃなくて足下に出して!!」 顔に熱風はきつい。足下から温風を出してもらう。すぐに車内の温度上昇。全開中だけど運転席の窓をちょこっと開ける。でないとムリ。

 頂上を通過し、下り区間へ。1回目もそうだったがギャラリーコーナーに人がちらほら。これまた1回目もそうだったが何もしないで(できないで)通過。アンダー出さないだけマシだ。こちらの下り区間には1カ所ダマされやすいコーナーがある。ペースノートにコーションを入れてあるので問題なくクリア。さっきの逆走なので最後の方は砂が路面に出てスリッピーになる。R3・L1のコーナーのR3の進入で姿勢を作ったけど砂に乗ってざざーっとスライド。あぶねー。ちょっとビビリつつもヘアピンをクリア。ゴールの8CPを通過する。タイム的にはどの辺なんだろう? ベストタイムを聞いてみると自分のタイム−16秒。1回目の細尾峠よりはマシだけど・・・・・

 ここで1ステの競技区間は終了。ガスコンでガスを入れる。燃費は4.4km/l。ドライだとまだまだ踏めるのかなあ。ガスコンを出ていろは坂を上って中継へ。
 
せわしない中継

 中継でタイヤをチェック。フロントタイヤは2ステの細尾峠2本はちょっとつらそう。リアに履いていたタイヤはあまり減っていなくてきれいに角が丸くなった8部山といったところ。でもこれをフロントに持っていくには山がありすぎる。そこでスペアで持ってきていた5部山をフロントに。3〜4部山になってしまったフロントタイヤはリアに持っていく。1ステのスタート時より山のないセッティングだ。 まあ雨は降りそうもないから大丈夫か。ブレーキのエア抜きもしようかと思ったが、ブレーキの感触はそれほど悪化していないのでやらず。なんかちょっと時間がなさそうな感じもしたし。

 タイヤを交換しつつ戻ってる車のゼッケンを確認。・・・・・・・・18番が戻ってこない? 20番以降が帰ってきたぞ。・・・・・まさか。

 そのまさか。後続ゼッケンのエントラントに聞くと1ステ2回目の細尾峠の上り始め1kmぐらいのところで止まっていたとのこと。うーん、リタイアかあ。完走が第1目標なんて言ってたのに。

 そうこうしていると兄から電話。電話を取ってひとこと「ばーか、ばーか」「なんだよ、もう情報伝わっているのか」 車の状況を聞いてあとはサービス隊におまかせ。

 2ステのスタート時刻は中継で発表される。タイヤを交換し終わる頃、ナビがコントロールシートを提出して帰ってきたので2ステのスタート時刻を聞くと残り15分。夜食に用意したうどん食う暇がねえ〜。 あきらめておにぎりだけの夜食。物足りないので他からバナナを1本頂く。甘いモノでちょっと元気出た。

 わたわたしながら2ステのスタート。なんだかえらく短い気がする中継だった。
 
どうなんだろう?それは、な2ステ

 いろは坂を下って細尾峠へ。2ステの1回目は1ステの2本目と同じ日光→足尾。林道に入る入口で 林道封鎖のオフィシャルから「次のCPはCP前まで行ってください」と指示が「え?オープンCPになるんですか?」「似たようなもんでしょ」と。そりゃノーチェックエンドからほとんど距離無いけどさあ。ホントは公式通知で出す内容じゃないの?と思いつつ林道へ入る。林道内での車列を見るとゼッ ケンがバラバラ。なのでちょっと広いところで待つ。前の方のゼッケンが後から来て先頭の方に行くが間隔が開いていないのかちょっと混乱。そうこうしていると下の方から先行車が上がってきた。通過する際に「レスコンです、レスコン入ります」と叫びながら通過していった。

 レスコン? あ〜多分リタイア車両の排除が終わってないんだなあ。でもレスコン何分とは言ってなかったな。しばらく待っていると上の方からリタイヤ車両を載せたローダーが。だがゼッケンが入り乱れていたので道が競技車でふさがっている。オフィシャルが「ローダー通りまーす、ローダー通りまーす」しか言わず誘導とかも無し。なんとか競技車を前後させてローダーを通す。乗っていたのは兄のランサーではなく他のリタイア車両だった。またしばらくしてオフィシャルが先頭の方からやってきて「レスコン30分です。サインしてください」と。暗い林道内で明かりも無しに公式通知が提示されてサインしてくれって言われても見えねえよ。他のエントラントが懐中電灯照らしてくれて内容を読めてサインできたけど不手際感が気になった。リタイヤ車両の排除に時間がかかりそうなら中継からのスタート時刻を調整してもらいたかった。林道で30分待つなら中継で待った方がよっぽど楽だ。

 まあその原因を作ったうちの1台が身内なのであまり強いことも言えないんだけど・・・・・・・

 レスコンのあとオープンCPになった9CPを通過。再スタートからハイアベ区間へ。今度はあらかじめ空調パネルをすぐヒーターに出来るようにセッティングしておいて「水温!」と言ったらヒーターを入れてもらうに打ち合わせ。エボ1の時によくやった手だ。スタートして1〜2kmはやけに車が滑る。まさか山無しタイヤに交換したのが大失敗?

 これは道全体に苔が生えていたかららしい。滑りやすいので足下すくわれてペースが掴めない。少し上ると苔が無い路面になってきた。できるだけアクセルオンでコーナーを回ることを心がけてヘアピンをクリアしていく。ヘアピンほど進入での姿勢作りが重要なんだねえ。ちゃんと姿勢できないとコーナー後半でラインがきつくなってどうしてももたついてしまう。

 頂上少し手前でナビがヒーターを入れてくれた。水温を気にかけて見ていて気を利かせてくれたようだ。ありがたい。 下り区間も2回目とあってちょっとペースアップ。1回目で滑ってしまったR3 ・L1のコーナーのR3部分は今回もざーっと滑ってしまった。でも滑った量は半分ぐらいに抑えられたからそんなにタイムロスにはならない? ゴールの10CPを通過。通過の瞬間ファイナルタイムを 見ると同じ所を使った1ステの2本目よりも8秒アップ!! 同じ所を使うとなぜかタイムダウンすることが多いので結構なアップだ。ちょっと上機嫌になる。しかし集中して走ったのでこれまでにないぐらい熱い 。あ、ヒーター入ったままだった(汗)

 窓全開で移動区間。銀山平方面へ。銀山平に上っていく途中でローアベで11CP。Uターンして戻る構成。2ステの最終ハイアベがまた細尾峠なので、そのラップ対策。

 ここでまたひとつ「なんだかなあ」 指示書上では11CP先の再スタート(Uターンしてからの再スタート)は11CP通過時刻の30分後という記載があった。再スタートラインでは再スタートのためのCPカードを発行しているのだが、そのCPカードの時刻は11CPの時刻とは関係無しに1分間隔で発行されていた。この場合、どっちの指示を信じればいいの?

 CPカードを発行していたオフィシャルに「指示書の指示とCPカードの時刻が違うんですけど」と申告するが要領を得ない。結局はCPカードの時刻で再スタート。回りの他の車両がCPカード時刻で再スタートしているからそれに合わせないとおかしなところに入ることになっちゃうから。細かいこと気にしすぎなのかなあ?

 銀山平から下ってまた細尾峠へ。最後は足尾→日光。受けの12CPを通過し再スタート、ハイアベへ。同じようにアクセルオンで曲がることを意識するも道のリズムがちょっと合わないのか2ステの1本目ほどうまく行かない。でもドライ路面では山無しのタイヤがいい感じ。水温に関してはこっち側は上り区間の距離が短いので水温が上がりきる前に下り区間に入れたのでヒーター使わず。下っていってCPまで残り1〜2kmはちょっと走りが消極的になってしまった。どうも苔で滑るイメージが頭に残っていたらしい。だが走ってみると下りだとライン上にあまり苔が無いみたいで全然普通に走れた。しまった、もっと踏めたよ。そして最終CPを通過。完走だ。
 
悔しい結果

 ナビとお約束の握手をして、いろは坂を上ってゴール会場へ。

 ゴール会場ではすでにヤケ酒気味の兄クルーが。車の破損状況もあるが兄はさすがにしょんぼり。少し寝ると暫定が。・・・・・・・・・6位と4点差、7位と1点差の8位!! くう〜最後のハイアベの最終区間ちゃんと踏んでりゃ6位狙えたかもしれないのに・・・・・・

 まあラリーにたらればは無いのです。表彰式は当然前に出ることもなく。

 表彰式終了後、兄の車の応急処置して撤収。帰りもまた熱中症との戦い。あっつ〜


結果表

1CP2CP3CP4CP5CP6CP7CP8CP1ステ合計
−268キャンセル61133

9CP10CP11CP12CP13CP2ステ合計総減点
キャンセル56−168126259


参考:ハイアベ区間のトップタイムとの差

セクション1
場所
距離
林道
路面
4CP
9.185Km
細尾峠(足尾→日光)
舗装上り下り
8CP
9.247Km
細尾峠(日光→足尾)
舗装上り下り
うちの減点6861
クラスベスト減点4545
順位9/258/20
キロあたり2.5秒負け1.7秒負け

セクション2
場所
距離
林道
路面
10CP
9.247Km
細尾峠(日光→足尾)
舗装上り下り
13CP
9.185Km
細尾峠(足尾→日光)
舗装上り下り
うちの減点5668
クラスベスト減点4650
順位5/1910/19
キロあたり1.1秒負け2.0秒負け

路面はFQRCのラリーなのにドライ
やっとキロ1秒代まで乗ってきた感じです
最後のハイアベがビビリが効いてしまってちょっと遅れ気味

ラリー構成が同じ昨年のMSCCでは船石線もハイアベとしてこの表に載せていましたが
Cクラスでは乗れてしまうため載せていません。
クラス違うと勝負区間じゃなくなるんですね〜


Cクラス結果

順位DrNvSEC1
減点
SEC2
減点
総減点車両
1位桜井 一裕蜂谷 淳一 98110208CP9A
2位堀江 正敏塩澤 雄二117102219GDB
3位中村 一朗迫田 雅子126105231CP9A
4位岩井 雅樹高橋 良和119113232CT9A
5位菅野 吉夫移川 智和123121244CP9A
6位後藤 英隆岩井 良祐129126255CT9A
7位田近 研一郎山中 和行130128258CT9A
8位内田 正樹太田 弘志133126259CP9A
9位張田 禎敬塚本 裕之140134274GC8
10位木村 政行宮成 洋141137278CE9A

1ステ8位、2ステは6位 トータルで8位

今回は一応参加台数の半分より上の順位です。

順位的には今年の前2戦とあまり変わらないですが走りきった感は全然上でした。

しかしひとつ上と1点、前に出られるまで4点か・・・・・・
あともう一息、です。


結果表 (PDF 形式)


 
ラリーが終わって その1

 今回のナビはクローズドとTCラリーの経験はあるけれどイースト戦みたいな計算要素+ハイアベのラリーは初参加でした。でも結果を見るとなんとナビ減点Cクラストップ!! さすがデビュー戦(クローズド)で1位だったナビです。ペースノートのロストも1回も無かったし、今後もっと経験を積んでいけばきっといいナビになるのではないかと思います。でもナビ減点が1位なのに総合で8位? ・・・・・・・・頑張ります・・・・・・
 
ラリーが終わって その2

 車載ビデオの手元の電源オンオフはバッチリ動作。  
 でも走って熱くなると止め忘れること多数。もっと見えやすい位置にスイッチ付けないとダメかなあ。
 
ラリーが終わって その3

 PCの入れ替えの予定がなんとか立ちました。次戦かその次ぐらいから動画もアップ出来るかも。
 
ラリーが終わって その4

 そしてやはり車のセッティング。まだまだ最適とは言えないけれど前戦の時よりは少しは良くなっています。とりあえずしばらくは今の仕様で走り込んで、これまでと違ったセッティングに対しての走りの幅を広げる方向で考えてみたいと思います。セッティングが合わないから走れない、じゃなくてセッティングは合ってないけど出来る範囲でなんとかする、の「出来る範囲」を広げるということです。
 
ラリーが終わって その5

 ラリー終わって火曜日から海外への出張が入っているため、大急ぎで参戦記を書く必要が。
 (帰ってきてからだと忘れちゃう)
 ラリー会場でも「参戦記読んでますよ〜」とか言われていろんな意味でプレッシャー(笑)
 
ラリーが終わって その6

 オフィシャルの対応や主催のことについて、ちょっと苦情っぽいことを書きすぎかな?と思いつつ書きました。ただこの参戦記に書いてあることはエントラントとして参加して率直に思ったことをそのまま書いています。FQRCやMSCCの当該フィールドを使ったラリーは個人的にも大好きなラリーのひとつです。よりよい主催の参考になればと思い、そのまま書かせて頂きました。


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。