FQRCスポーツラリー


シリーズ名称&第?戦 2003JMRCイーストラリーツアー第3戦
日時 ’03 6/7〜8
場所 栃木
クラス
参加車両 ランサーエボリューション(CD9A改)
エントリー Dr:内田正樹 Nv:内田裕樹
Dr/Nv Dr
参加台数 C:20 B:28 A:3 計51台
天候 曇り
路面 ドライ(つなぎで一部ウェット)


エントラントリスト (XLS形式)


 
遅い緒戦に向けて

 前戦から長いシーズンオフ(半年以上もあったのか!)をはさんで今シーズン最初のラリー。いくら花粉症で4月くらいまで出られないとはいえ間が開きすぎ。その間ガンガン腕を磨いていたか?といえばそうでもないし、車が劇的に進化したか?といえばこれも消耗品類の交換とほんのちいさな部品を一個だけ交換した程度。

 あ、タイヤは念願のA036を導入。エボ2、3に比べてリアフェンダーの制約の大きい(フェンダーの爪が前出2台よりも長い)のでかなり苦労したがなんとか収まった。舗装路では今まで使っていたA035の5部山と比較した場合
 角じゃなくて面でグリップする感じ
 減りは驚くほど早い
 ラウンドショルダーなせいかダートタイヤのような「パキッ」とした手応えはないが、全体的なグリップは高い
 というインプレッション。まあタイヤサイズがA035(195/65-15)→A036(205/65-15)と異なるので単純な比較は出来ないんだろうけど、個人的にはフロントに装着しているブレーキパッド(BRIG SR-E)とのマッチングも相まってかなりいい感じ。なんだ、みんなこんないいモノ使っていたのか。
 
峠アタック(細尾編)なラリー

 今回のラリーは今年から東京戦でなくイーストラリーツアーの1戦となったFQRCのラリー。事前の天気予報では降水確率20%と出ていたが、そこはFQRCのラリー。窓の曇り止めとワイパーゴムはしっかり交換しておいた。開催地は例年通りの日光周辺。ラリー前に季節外れの台風の影響で予定していた道が使えなくなり、細尾峠4本だけになってしまったという情報を得たのであえてアンダーガードは外していった。軽量化、水温対策の為だ。でもアンダーガード無しでラリーに出るのはパンツ履かないで直接ズボンを履いちゃったというぐらい心もとない感じ。なんだかよく分からない例えだ(笑)

 当日、例年通り15時に受付開始のタイスケだが、今回は余裕を見て9時半に八王子を出発。関越道高坂SAでサービス隊と合流する。例年だと沼田インターまで行って金精峠越えで中禅寺湖畔に出るのだが、高崎から伊勢崎まで北関東自動車道が開通したこともあって大間々から足尾、いろは坂経由でスタート会場へ。途中、ちょっと遠回りをしてしまったが14時半ぐらいに現地着。時間に余裕があるのは気分的にも楽だ。

 適当に雑談やらサービステント設営やらタイヤ交換やらを済ませて受付開始。受付でWRC形式のルールブックが定価¥800のところ¥600ということで購入(買わされた?) まあTC形式のルールをいまいち理解していないんでこういう本が1冊手元にあってもいいかも。受付を済ませてドラはゼッケン張り。3枚もゼッケンのあるラリーも久しぶりだな。ゼッケンも張り終わって装備品を見えるところに出して車検を待つが車を停めたところが駐車場の比較的端の方でなかなか車検が回ってこない。なので一旦ヘルメットを車内に戻して、レストハウスで食事。そういえばここでスタート前に食事するのってほとんど無かったな。時間に余裕があるってステキ。

 食事を終えて駐車場に戻ると車検員が近くまで着来ていたので車検をしてもらう。もちろん問題なく通過。車検も終わるとドラミまで手が空いたので他のエントラントを偵察。Cクラスは全体的にランサー9割、インプレッサ1割といったところ。ランサーの中だけで言えばエボ1〜3が4割、4〜6が5割、7以降が1割といったところか。ついに4以降の方が多くなってきたな。今回Cクラスはエボ、インプレッサのみだったので、必然的に自分のエボ1は最古車両の部類ということに。まあエボ4以降を何台食えるかという楽しみもあっていいかな。今回のラリーは特別規則でダート用ラリータイヤ限定ということでCクラスの8割はA036系の舗装向きのラリータイヤ装着。残りがA035系のいわゆるドライ用ダートタイヤの山無し。1本が10キロ近いこのラリーでタレるのが早いといわれていても舗装向きラリータイヤの方が優勢なんだなあ。まあ今回は自分もだけど。

 時間になってドライバーズミーティング。フィールドも例年のところなのであっさりと。でもFQRCがこの辺りでラリーをやるようになって20年以上も経っているとの話があって、単純にすげえと思った。継続は力なりなんだなあ。

 今回のラリーの構成はこんな感じ。峠アタック(細尾編)だ(笑)

ラリーの構成
レストセンター湖月(中禅寺湖畔) 集合、受付、ドラミ
細尾峠(足尾→日光) 1CP 2CP ハイアベ
小滝の里(銀山平) 3CP 再スタート
細尾峠(足尾→日光) 4CP 5CP ハイアベ
レストセンター湖月(中禅寺湖畔) 中継
細尾峠(日光→足尾) 6CP 7CP ハイアベ
小滝の里(銀山平) 8CP 再スタート
細尾峠(日光→足尾) 9CP 10CP ハイアベ
レストセンター湖月(中禅寺湖畔) ゴール

 今回のラリーの出走はC,B,Aの順。ゼッケンはどうも実績順に前から、らしい。自分の今回のゼッケンが12。前の11が中野・山田組、10が井田君の東大コンビ、9が青木さんという知り合いが固まったゼッケン順だったので真ん中以降は適当だったのかも。スタート時間が近づいてくると前ゼッケンの中野さんがなんだか落ち着かない。聞けばこのフィールドのラリーにドライバーで出るのは初めてとのこと。そうと分かれば

 煽る。

 容赦なく煽る。

なぜならそうやっていないと自分も久しぶりのラリーで緊張で落ち着かないから。ひどい奴だ(笑)

 
熱い!!

 そんなこんなで19時12分スタート。いろは坂を下って一路細尾峠へ。例年通りこのラリーにはODCPが設定されておらず、各自おのおの好きなところで距離を計測する。聞いた話だとFQRCの試走時は試走車も高速道路で距離を計測して補正してから試走しているとのこと。なので関越道でKを計算しておいた。あらかじめそのKを入力しておいたので今年はいろは坂で距離計測にはしなかった。‥‥‥‥‥‥あれ?そういえばスタート前に4本ともタイヤ交換したんだよな。‥‥‥‥‥‥ま、いっか。ちゃんとα補正してやれば。

 スタートしたときには雨の気配もなかったのだが、いろは坂を下り出すとぽつぽつと降り出す。「うげえ、まじかよ。タイヤ新品じゃなくて5部山まで減らしたA036にしてきちゃったよ。宇○川さん勘弁してよ〜」なんてボヤきつつ下っていくと麓まで下りた頃にはやんでいた。高低差があると天気ってこうも違うのか。いろは坂を下って最初のコマ図から細尾峠の入口まで2km程度だが、これだけでも10m違っていたのでこれを基準にα補正を入れることにした。

 ノーチェック終わりまで行って時間調整。雨は降っていないが霧の可能性が否定出来ないので1本目は補助灯のイエローのカバーはかけたままで行くことに。光量は落ちるが軽い霧には効果的だ。時間調整後、前に残る車が1台になったので補助灯を使ったりパッシングしたりしてちょっといたずら。前ゼッケンが知り合いだとこういう遊びも出来る。が、前ゼッケンの中野ランサーはGSRなのでバックフォグで反撃を食らう。うへ、ごめんなさ〜い。中野ランサーもラリー区間に突入していっていよいよ自分の番。1本目、受けの1CPは最近にしては珍しくオープンでもない通常形態のCP。ノーチェックエンドからは30km/hのオンタイム走行。‥‥‥‥‥‥‥ローアベのオンタイム走行へったくそになったなあ。やっぱりやっていないとすぐ下手くそになるもんで。

 1CPは日光側から入って新設された橋の先にあった。CPカードを受け取り全開! が、失敗してシオシオなスタートになってしまった。ペースノートはあるがCP処理があるのでしばらくは有視界走行。スタートして2,3kmまではA036が絶大な効果を発揮する。登りのヘアピンコーナー立ち上がりでA035の山無しではアンダーでなかなか立ち上がっていけないところでもぐいぐいインに切れ込んで行ってくれるのでコーナー後半で早めにアクセルオン出来る。気持ちいい〜。その分ブレーキには厳しいようで4kmぐらい上るとかなりスカスカになってしまった。それでも奥で効いてくれるのでそれほど恐怖感はない。

 噂通り、3kmを過ぎるとA036はタレてしまうようでぐいぐいインに切れ込む感じが無くなってきた。それでもA035の山無しレベルはグリップするので、そこだけ気を付ければまだ行ける。4kmぐらい上ってブレーキが抜け始めるのと前後して水温計の針が結構上の方を指していた。これは予想出来ていたので「水温!!」と叫ぶ。あらかじめ打ち合わせてあって、「水温!!」と叫んだらナビがヒーター全開にするようにしたあった。で、その通りヒーターも全開!!
 あちい〜〜〜(大汗)

 下り区間に入ってしばらく行くとギャラリーコーナーがある。その場所は知っていた。そのコーナーまで行くとやっぱり何人かギャラリーらしき人影が。ここで一瞬でも「なんかやらなきゃ」と思ってしまったのが運のつき。ブレーキが遅れて思いきりアンダーの大回りコーナリングになってしまった。大回りしたら外側の落ち葉の溜まっているところに乗ってしまった。「う、大丈夫か?」と思ったがとりあえず何事もなくクリアーできた。落ち葉が乾いていたからまだ大丈夫だったのだろう。あとで聞いたらギャラリーから「お〜」という歓声が上がったそうなその後に続く言葉は「あぶね〜」だったそうだが。やっぱりギャラリーいるのが分かっているとダメなんだよなあ。

 下り区間はヘアピンの処理がなかなか決まらない。タイヤのグリップがそこそこあるので頼ってしまっている。頂上付近でも霧は出ていなかったので補助灯のカバーは失敗だったようだ。2本目以降は外そう。ゴールまで残り2kmほどの右ヘアピン。路面にはまっすぐ伸びたブラックマークとガードレールのところに落ちていたバンパーらしきモノの破片。なんかエボ3のバンパーの破片に似ていたなと思った。そのぶつかったと思われる箇所から先の路面にはずーっと黒い線が。右コーナーでエボ3がまっすぐ行った場合、その後に続く黒い線といえば‥‥‥‥‥‥‥?と考えつつ、ちょっとその線に乗った状態でブレーキを踏んだら見事につつーっと滑っていった。やっぱりエンジンオイルだ(汗) その後は線を踏まないように踏まないようにラインを取る。なんとかゴール。ゴールした瞬間、Bピラーの根本につけておいた麦茶のペットボトルをガッと取ってナビがCPカードを受け取っている時にはぐびぐび飲んでいた。いや、それだけ熱かったんですよ。1本目はタイヤのおかげかいつもより気分よく走れた。ライン取りはしっちゃかめっちゃかであったが。
 
そこそこだったセクション1

 2CPの少し先の広くなっているところまで行くとゼッケン9番の青木さんのエボ3が停まっていた。前回のリタイヤといい、細尾峠に嫌われているなあ。

 細尾峠を出てきて銀山平方面へ。銀山平の途中で3CP。すぐにUターンして再スタート。単純にラリーコースのラップ対策だ。でもここ最近普通のCPのアベレージラリーなんてやっていなかったのでかえって新鮮だ。3CP手前のノーチェックエンドで補助灯のイエローカバーを外す。今日は必要なさそうだ。

 再スタートのあと細尾峠へ戻る。トンネルを通過し1本目と同じ日光側から入る。受けのCP位置も同じだろうから補正も同じで入る。受けCPを通過しハイアベ区間へ。ナビが気を利かせてくれてCP処理が終えてペースノート復帰地点を探している間にすでにヒーター全開。外気温がそれほど高くない(細尾から銀山平へ向かう電光掲示板上では15度になっていた)ので窓全開にしておけばヒーター全開でもそれほど苦にはならない。1本目で緊張がほぐれたのか2本目はだいぶ落ち着いて走れた。ブレーキの抜けも頂上付近で出だしたので幾分ていねいな運転になっていたのだろう。タイヤのたれは1本目に比べると早めに出てきた。多分タイヤの山がかなり減っているので熱を持ちやすくなっていたのかも。

 同じところを使うSSやハイアベでは2本目にタイムダウンする傾向があるので、できるだけ消極的な走りにならないように気を付ける。下り区間に入ってしばらく行ったところにあるギャラリーコーナー。よし、今度こそと気を付けてコーナーに進入したら1本目と同じようにアンダーステア&大回り。

だっせえ〜_| ̄|○

 ゴール手前の区間に入ってオイルの出ていた区間は少し落として。で、ゴール。なんとか4秒アップ。1本目の教訓をふまえて走ったので2本目は大分落ち着いて走れた。

 細尾峠を出てきてガスコンへ。ハイアベ2本走って燃費はリッター5.5キロだった。踏みが足らねえ? ガスコンを終えていろは坂を登り中継へ。そういえば例年だとガスコンで「いろは坂でねずみ取りやっているんで気を付けて」と言われるのだが今年は言われなかったな〜と思っていたら、今回はやっていなかった。拍子抜け。
 
いつもよりはいいか?

 中継まで戻って整備申告書を提出の上、ブレーキのエア抜き、各部増し締め、タイヤ交換を行う。今回のサービスは食事をつくるメンバーは沢山いたが整備できるメンバーは少なかったので自分も結構手を出した。タイヤはフロントがさすがに厳しい状態になっていたのでリアに履いていたのをフロントに、リアには新品を付ける。1ステよりは山のある状態で行くことになるのでタレるまでの距離は少しは稼げるかな?

 1ステの暫定が出揃う。8位らしい。でも6位とは2点、7位とは1点差の超激戦。9位とは差があるので6位までは十分射程圏内だ。よし、2ステもがんばろー。

 2ステに出発する前に主催者から「いろは坂の下りの入口ストレートでねずみとりやっているので注意して下さい」との連絡が。はあ、今年は下りでやっていたのか。2ステへスタートしていろは坂へさしかかる。最初のコーナー前のストレート中ぐらいでやっていた。アーケードのイニシャルDのいろは坂の最初のストレートと言うと分かりやすいか(かえって分かりにくいよ)
 
ボロ車‥‥‥‥‥‥

 いろは坂を下って行くとインパネ内の赤いランプが何か点灯している。「?」と見てみると

エンジンチェックランプ。

「おう?なんだこりゃ?これ点くなんて初めてだぞ。」と言っているうちに信号付きコマ図で停車。と、同時にタコメーターの針がストンと落ちてエンジンが停まった。おいおい、勘弁してくれよ。キーをひねってエンジンをかけてみると問題なくかかる。でもアクセルを煽っていないとまたタコメーターの針がストンと落ちてエンジンが停まる。どうもアイドリングしないらしい。とりあえずそのままトンネルを抜け細尾峠の足尾側へ。コマ図の度にエンストしてしまうのでなんとも格好悪い。

 ハイアベ受けチェックの時間調整中、前ゼッケンナビの山田さんに見てもらう。多分アイドルアップ(エアコン使用時とかにアイドリング回転数を調整するためのサーボ)サーボが壊れたんだろうとのこと。エアスクリューを開けて応急的にアイドリングするようになった。でも制御されていないアイドリングは電動ファンが回ったりするだけで回転数が下がったり。アイドリングに繊細さがない。なんだか小排気量のバイクのアイドリングみたいだ。まあそれでも走れることは走れるようなのでそのまま行くことに。アイドリングサーボは古くなったエボ1〜3の持病みたいなものでよく壊れる部分らしい。でもだからといってなにもラリー本番中に壊れなくてもいいのに。

 時間調整後、受けCPへ。タイヤを変えたのでkも変わっているが距離を測ってみると全然ずれていないので補正は1ステと同じに。受けCP通過後ハイアベへ。逆走なので最初の方でオイルが出ている区間がある。そこは抑えて。2ステに入って大分落ち着いてきたので、課題項目を考えながら走ってみる。それは斜めにブレーキング。減速するためのブレーキと曲がるためのブレーキが別々になってしまっているので、随分損している。なので出来るだけブレーキを残してコーナーに入るように心がける。ペースノートで言えば「1」「2」のヘアピンではまだ姿勢変化が足りないが「3」ぐらいのコーナーならたま〜に「お、今のいいんじゃない?」という感じになった。

 ギャラリーコーナー先の頂上から少し下の右複合コーナー。ここはかなり前に今回とは逆のペアで出たときに亀の子コースアウトリタイヤしたコーナー。で、ついつい刺さったことのあるコーナーアウト側を見ちゃってざーっとアウト側の落ち葉に乗って滑って行ってしまった。でもフロントからまっすぐじゃなくて横向いてドリフトアウトする形で滑っていったので少しは進歩しているのかも。でも失敗&ロスには変わりない。

 頂上を通過し、下りへ。ブレーキは少し抜けてきたが奥まで踏めば十分効く。途中、PDの取材の入ったコーナーはギャラリーコーナーと同じくめろめろ。プレッシャーに弱いなあ。だが、それ以上に問題なのは道は下りなのに車速が乗らない。インパネ内を見ると今度は

排気温度警告ランプ

が点灯している。これも初めて見たよ。いくらアクセルを踏んでもエンジンがバラついて吹け上がりももっさりとしている。もどかしいくらい加速しない。なんだぁ〜一体?

 ミスファイアみたいになっているので頭の中は「早くハイアベ終わって〜」で一杯。だが日光側の方が距離が長いのでなかなか終わってくれない。そうするとある右ヘアピンでランサーのエボ5らしき車が刺さっているのが見えた。右ヘアピンでアウト側を見ている余裕がなかったのだが、ナビはちゃんと見ていたようで「イチローさんだ!」と。たしかイチローさんはゼッケン1だったから全台見送るのか、大変だなぁと呑気に考えることができるくらい車速が乗らなかった。んで、ゴール。車速が乗らないのでノレるノレない以前の問題だ。

 細尾峠を出て1ステと同様銀山平方面へ、一般道で試してみるが多少回転はバラつくもののひどいミスファイアは再現しなかった。ってことは全開時にのみ出る症状なのか?やっかいだなあそれは。

 銀山平で時間調整中、また前ゼッケンナビの山田さんに相談。多分点火系じゃないか?ということらしい。さすがにこれは応急処置のしようもないのでそのまま行くことに。まあ電気系の場合症状が再現しなかったりすることもあるし、うまくいけば2本目はなんとかなるかも、と非常に都合のいい甘い考えをしつつ再スタートをこなす。
 
か‥‥‥‥加速しない

 細尾峠に戻ってきて足尾側の下で時間調整。が、ファイナルが0に近づいているにも関わらず前に進む気配がない。聞くとリタイヤ車両排除の関係でレスコン20分を入れるとのこと。まあ最終ハイアベだから多少遅れても大丈夫か。が、この20分プラスはうちのナビにはかなり有効だった模様。4駆にハイグリップタイヤの組み合わせは普段Bクラスの車両に乗っているナビには想定外の動きをするようですっかりグロッキー。再スタートから細尾峠に戻ってくる時も自分が道を知っていることもあって寝ていた。コマ図の度につついてマップ処理だけしてもらう。20分のレスコンでかなり復活できたようだ。イチローさんありがとう(ォ

 レスコンが入ったが時間調整して最終ハイアベへ。が、時間調整中、前に残っている車の数とファイナルの残り時間の整合が取れない。具体的には手前が再スタートなので競技車は1分間隔になっているはず。が、1台分足りないのだ。2台前ゼッケンがファイナルが3分前の時に発進した。え〜?なんで?と思っていると前ゼッケンのナビの山田さんが車から降りてきて「そっちのファイナルは?」と聞きにきた。どうやら前のCPで発行された再スタート時刻が前ゼッケンの前で2分開いてしまっていたようだ。残り1分で山田さんは大急ぎで車に乗り込んでベルトを締めていた。後ろから見ていても大急ぎなのがよく分かった。

 ちょっと慌てるところもあったが時間調整後最終ハイアベ。

CPカードをもらって うりゃあ全開!!

パァ〜‥‥‥‥パンッ!‥‥‥‥パァ〜

バラバラバラ‥‥‥‥‥‥_| ̄|○

スタート直後からもうミスファイアしてる(泣) こりゃダメだ走りきることに重点を置こう。加速しない状態なのでまあライン取りとか斜めにブレーキングとかを復習するように走る。車速が乗らない分、余裕だからだ。それでも以前リタイヤしたことのある複合コーナーでは同じように滑っていって、PDの取材しているコーナーはなぜか1速で音だけ派手状態で通過。進歩しねえなあ。下りのイチローさんが刺さっていたコーナー手前では三停鈑が出ていてイチローさんがにこやかに手を振っていた。あれ?結局リタイヤ車両片づいてないんだ。とか考えつつ車ナリに走ってゴール。さっきより9秒もタイムダウンだよ。まあでも完走は果たしたってことで。

 
やはり呼ばれない表彰式

 お約束の握手をしつついろは坂を上ってゴール会場へ。ゴール会場で聞くと前ゼッケンの中野ランサーも最終ハイアベでエアの配管抜けが起きたそうな。なんだかボロ車ばかりだなあ。ゴール会場に入って適当にビールなんぞ飲んで寝。この時期の中禅寺湖畔はまだまだ寒いので厚めの上着を持ってきてあったのだがそれでも寒くて一度目が覚めた。ナビは用意がいいことに冬用のブランケット持参でぐっすり。

 寝ながら暫定が出たとか出ないとかうつらうつらしつつ気が付いたら表彰式だった。結果は9位。追い上げるどころか一台にかわされた。ミスファイアさえなければもう30秒は稼げていたはず。まあでも1台にしかかわされなかったのはまだいい方だったのかも。1ステだけで見るといままで入賞なんて遠い遠いところだったのが、なんかしっぽがちょろっと見えた気がした。これでちゃんと姿勢つくってコーナー入れるようになればそのしっぽを踏めるようになるのかも。なんとか完走印とリザルトだけもらって帰る状況を変えたいもんだ。

 今まで結構ラリーに出てきたが、ラリー中にぶつけるとか以外でこれだけ車が壊れたのは初めてだ。さすがCクラス最古車両。でもなんとかしなきゃなあ。あとでしらべたらミスファイアはイグニッションコイルが原因だった模様。アイドリングのサーボもイグニッションコイルもそれなりに値段の張る部品でした。‥‥‥‥‥‥‥はあ。


結果表

1CP2CP3CP4CP5CP1ステ合計
−151−147101

6CP7CP8CP9CP10CP2ステ合計総減点
56−165124225


参考:ハイアベ区間のトップタイムとの差(路面はドライ)

場所
距離
林道
路面
2CP
8.974Km
細尾峠(日光→足尾)
舗装上り下り
5CP


うちの減点5147
クラスベストタイム3530
順位7/209/19
キロあたり1.8秒負け1.9秒負け

場所
距離
林道
路面
7CP
9.763Km
細尾峠(足尾→日光)
舗装上り下り
10CP


うちの減点5665
クラスベストタイム2724
順位11/1813/17
キロあたり3秒負け4.2秒負け

セクション1はキロ2秒以内にいるものの、
セクション2で大幅に引き離された。

でもトータルでキロ2秒差では現状から
ひとつしか順位は上がらなかったわけだが。


Cクラス結果

順位DrNvSEC1
減点
SEC2
減点
総減点
1位詫間 康塩沢雄二8668154
2位細谷光弘丸山恒一8767154
3位井田憲蔵谷 賢治9963162
4位桜井一裕近藤政雄9272164
5位金井雅志折登文洋6798165
6位木村政行林 敏雄10073173
7位斉藤 猛甫水 隼10870178
8位神長保則金子千明14064204
9位内田正樹内田裕樹101124225
10位石田克治近藤則考170130300

随分前後が離れている。

なんだかこの辺りが定位置になりつつある気がする。
せめて入賞争いにからめるようになりたい。

それにしてもわざわざラリー中壊れなくてもいいのに‥‥‥。

今回はエントラントリストに車両形式がなかったので
CDクラス限定は無しじゃ
でも1,3位はCE9Aなので車の差云々は言い訳にならない


結果表 (PDF 形式)


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。