RALLY OF CHIBA 2000


シリーズ名称&第?戦 2000東京ラリーシリーズ第6戦
2000アクアラインシリーズ第5戦
日時 ’00 12/2〜3
場所 千葉
クラス B2
参加車両 ミラージュ(CJ4A)
エントリー Dr:内田裕樹 Nv:内田正樹
Dr/Nv Nv
参加台数 A4:9 A2:2 B4:1 B2:29 C4:19 計60台
天候 晴れ
路面 全線ドライ


 
ラリー1ヶ月前

 ドラの仕事の都合で10,11月と全然ラリーに参加できず、ついに12月の最終戦となってしまった。今回はアクアラインと東京のWタイトルのラリーで、申込用紙はアクアラインシリーズのモノを使用とのことなので、Web上から主催者へ「規則書下さい」メール。便利だ。
 
ラリー3週間前

 規則書も届き、去年に引き続き今年も海ほたるスタートということで結構楽しみ。一度スタート台って奴からスタートしてみたかったんだよね。なんて思っていると主催者からのメールが。え?まだ申し込んでいないのに何だろう?と思いつつメールを開くと今回のラリーが速さ勝負のモノから計算主体のラリーになってしまった旨が書かれていた。げえっまじかよ。詳細な理由は主催者のWebサイトに譲るとして、とても残念だ。が、ここ最近仕事が忙しくてまともに練習に行けていないうちのドラのことを考えると逆に勝算が出てきたとも言えるかもしれない。
 
ラリー1週間前

 ドラの仕事が忙しく、ラリーにエントリーできるかどうかすら微妙な状態だったため結局申し込み締め切りギリギリになってから現金書留発送。今回豪華な公式プログラムが作られるらしく、申し込みと一緒に簡単なアンケートと顔写真同封とのことだった。なかなか写真を撮りに行く暇がなかったので、顔写真は去年の運転免許証更新の時の余りを使用。約1年前の写真だ。ちなみにライセンスの写真は就職活動の時の余りだから‥‥‥‥‥もう5年近く前の写真か(笑)

 伝え聞くところによると計算ラリーになってしまったにも関わらずフルグリット60台のエントリーがあったとのこと。締め切りギリギリに出しただけにちょっと不安だったが、現金書留じゃなくて普通の封筒が帰ってきて一安心。受理書と一緒に¥3,000のハイウェイカードが入っていた。アクアラインの通行料だ。
 
ラリー当日

 ラリー当日。海ほたるでのイベントの都合もあってか、受け付け開始時刻がちょっと早めの13:00〜15:00。11時頃八王子を出発。今回うちのチームからはうちのクルー1台だけのエントリーだがサービス有り。ありがたいことです。サービスのセフィーロとミラージュ2台で多摩川沿いに川崎方面へ。途中、登戸のところで2.5mの高さ制限のある場所があった。ところが後ろを走っていたセフィーロはその場所の手前で迂回。なぜなら屋根の上にキャリアで自転車を載せてあり、セフィーロなのに全高275cm。でもなんでラリーのサービスでマウンテンバイクが要るんだろう?

 等々力公園、川崎駅前、川崎競馬場前を通過しアクアラインを目指す。八王子からだと都会方面へ向かっている訳だから、全然ラリーに行く気がしない。それに一部自分の通勤ルートにもかぶっているので場違い感もひとしお。まあたまにはこういうのもいいかな。川崎からアクアラインに入り海ほたるへ。

 ルームミラーのところに「うみほたるちゃん」の描かれた紙を貼っておいて海ほたるへ。この紙がないとラリー関係者として見なされないとのこと。サービスエリア入口からオフィシャルに誘導され「関係者以外進入禁止」のところへ誘導される。ちょうど海ほたる1階の川崎寄りの広場みたいなところがスタート会場だった。エントラントの中に車を停める。

 会場の真ん中にはゲート付きスロープ付きののスタート台。その目の前には全日本参戦車両等の展示。エントラントと反対側にはレプリカコンテストの車両。これだけでも華やかな雰囲気が漂う。普段山の中のさびれたスタート会場とは雲泥の差だ。とりあえず受付を済ませ、コマ図のチェック。千葉のラリーは2〜3回しか出たことがないのであまり道を知らないのだが、なんとなく見たことのあるようなコマ図が並ぶ。ラリーの準備段階の結構差し迫った時期に来ての設定変更だから、使う林道や回し方はそのままで、アベやCP位置の調整で対応したと予測出来る。多分千葉の有名所の林道が多いのだろう。

 コマ図への指示書への転記を終えてドライバーズミーティングまで時間に余裕があったので、展示されている全日本車両を見てまわったり、アンケートに答えたり。最近の全日本車両のトレンドは浮かせるラリコンのようだ。助手席を低く、後ろの方に配置するためラリコンをフロアやドアから生やしてナビゲーターとの位置を調整している。その中でもNRSの高崎S15はラリコンのステーが可動式になっていて、移動のときには邪魔にならないように出来るなど一日の長があるように見えた。あとはアジパシGr.N仕様のアドバンランサーのスペアタイヤの納め方に感心したり(Gr.Nではリアシートの撤去が出来ないので、リアシートをタイヤの形にくりぬいてすっぽり収まるようになっていた)ワイドトレッドマーチのサスアーム関係を見てみたり。全日本はサービスで行ったことがあるが、車両をここまでじっくり見られる機会はなかなか無い。
 
ドラミ

 日も傾き、夕日がきれいになった頃ドライバーズミーティング。ちょっと冷えてきたな。ドライバーズミーティングでは計算ラリーならではの質問が多く、気分はフレッシュマンラリーに参加しているみたい。こういうドラミはドラにとって緊張感が抜けるのか居眠りしていた。ドラミ中に寝るとは‥‥‥‥‥‥いかんなあ。でも指示書にも「ヘルメットの着用は任意とする」と書いてある辺り、ドラとして気合い抜けするのはしょうがないのかも。

 ドラミ終了後、早速レーシングスーツに着替える。計算ラリーだから別にレーシングスーツの必要はないのかもしれないが、立派なスタートゲートとスロープからスタートするのだからそれなりの格好をしたい。今日のレーシングスーツはスタート専用ですな。

 スタートは今日のレプリカコンテストの優勝車両が先々行としてスタートゲートにスタンバイ。コースは走らず、スタートのみだがさすがに様になっている。外見だけでなく、2乗ロールバー&インカム&ヘルメットまでレプリカしてあるのだから恐れ入る。ロイクス仕様ってのもマニアックだ。

 余談だが、スタート会場は真ん中にスタートゲート。その正面に全日本車両展示。左手にレプリカコンテスト車両。右手にエントラントのパドックとなっていた。ドラミ前にちょっと高いところからスタート会場を見回すと、スタートゲートから左半分が今日のラリー参戦車両(ホントにWRCのパルクフェルメっぽい)で、右半分が一般車両の駐車場か、もしくはラリーのサービス車両の待機場所といった雰囲気だった。県戦レベルのエントラントではカラーリングのしてある車両も少ないので、上から見るととても地味だ。

 先々行としてロイクス仕様のエボ6がスタートゲートから出ていった。次に上がってきたのが増村選手の全日本本番車のエボ6。今日の先行車。ドライバーも本人。でも、直前にぴかぴかの傷ひとつないランサーがあったところに現れた全日本本番車はとってもボロく見えた。そのあと前半のエントラントの車両も同様。実戦に使うと車はヤレるいい見本だった。

 最初15台くらいのスタートを見送ったあと、ミラージュに乗り込みスタートの準備。18:23ちょっと前、スタートゲートに上る。ちょっと高い視界から見たスタートは明るい照明も相まってWRCのスタート台にでもいるような錯覚に陥った。普段のスタートよりフラッシュも多いか? ん〜いいねえ。

 18:23スタート。スタート台を下り、レプリカ車両の間を抜けていくと、レプリカオーナーの方々のウエーブ。はっはっは〜。ナビは手を振り、ドラはホーンとフォグランプでそれに答える。いやあ〜こんな気分のいいラリースタートは初めてだ。
 
補正補正の1ステ

 レプリカ車両の間をぬけ、海ほたる管理用道路を抜けると海ほたる1階駐車場。通常のサービスエリアの駐車場のごとく観光客のおじちゃんおばちゃんがぞろぞろ。ううっ何だか恥ずかしい。いきなり現実に引き戻された。アクアラインへ合流し、木更津北インターを目指す。高速道路区間は時間走行区間(あまり競技に関係のない移動区間)になっており、余裕を持って移動が出来る。でもこの高速道路部分でSSが出来たら‥‥‥‥‥‥‥ただのゼロヨン&最高速チャレンジのSSになるな。

 冗談はさておき、館山道木更津北インターで高速を降りる。インター出口から本格的に距離を計り始め、渕ヶ沢までOD区間。30km以上あるちょっと長めのOD区間だ。kは1.014。相手がランエボだからちょい長めに出るのは普通だろう。

 ODからはいきなりAVE18km/h。かなりのローアベでのリライアビリティランになる。ODを出たばかりで補正の傾向もいまいち分からないので1CPはオンタイムでのCPイン。1CPからのアベも18km/h。ゆ〜っくりとした林道ドライブだ。舗装の渕ヶ沢林道からダートに入る。アベもそのまま。一応コマ図毎に距離を確認しているのだが、今回の区間距離は10m単位のm単位切り捨て。見かけ上はほとんど補正の必要のない数字が出てくるので2CPもほとんどオンタイムでCPインしてもらった。アベ18km/hでは2秒で10m進んでしまう計算で、それは各コマ図毎に最大2秒狂う可能性があることを示している。うひ〜(汗)

 一般道へ出るところでアベ38km/h。次にパスコンでアベ48km/h。道路標識の表示速度−2kmが指示速度になっており、極力つなぎ区間の時間を短くしようとする意図が見受けられる。次の3CPは東山林道内。林道の入口でアベ18km/hに速度が落ちる。そのまま3CP。つなぎ区間でもごくわずか程度(m単位を切り捨てるとだいたいコマ図と同じ値になってしまう)のずれ。手心程度の補正(せいぜいプラマイ1秒)で3CP。3CPからもAVE18km/h。またか。4CPへも1〜2CP間と同じような感じで、ここもオンタイムで4CPイン。

 一般道へ出て¥200払って房総スカイラインを抜け、麻綿原林道へ。ここも入口でアベが20、18km/hと落ち、そのまま林道へ。林道をアベ18km/hというゆっくりとした速度で走っているとオンタイム走行中であってもナビはかなり余裕が出来る。電柱に巻いてあるガムテープを発見して「ハイアベの時はここからスタートかあ」とか、「アベ18km/hでこの林道のコマ図間距離が約9kmだから‥‥‥‥‥‥9km走りきるのに約30分だろ、ってことは300m毎にラリー車が等間隔で30台もこの林道内を走っていることになるのか、すげえなあ」とか考え出す。なにせ30分もあると補正を考えてもなお時間が余ってしまう訳だ。

 他にはこの林道内で雑誌の写真を撮っていた。いつものハイアベ中なら「あ、カメ‥‥(パシャ!)‥‥ラマンだ」といった具合なのだが、今回は「あ、カメラマンだ、ってことは今日勝てば雑誌に走りの写真が載るかも。よし、ナビだしピースしちゃおうかな?でも前にナビがピースしていると写真に緊張感が無くなるから載らない場合があるって聞いたことがあるなあ〜やっぱピースはやめとこう。ん〜じゃあどうするかな?思いっきりカメラ目線ってのも変だしなあ、かといってやっぱりカメラの方見ちゃうし。よし、さりげなくコマ図でも見ているフリをしておくか。‥‥‥‥‥‥まだ撮らない‥‥‥‥(パシャ!)‥‥お、光った」と、ここまで考える余裕が出来る。(何考えてるんだか)

 9kmの林道の6km辺りで5CP、さらに3kmちょっと行って6CP。どちらもコマ図から出た分の補正を入れたのみ。6CPからはフリーで麻綿原の駐車場で中継。ドラは30分近く18km/hのオンタイム走行を強いられて右足がつりそうだとのたまう。
 
中継

 中継で正解表と照らし合わせる +2,+3,−3,+1,+2,−1 げ、なんだこりゃ?0が1個も無え。それ以前に6CPで計12点だあ?こりゃ今日は終わったな。一応正解表が間違っている可能性も考えて検算。間違っていない。各CPやコマ図の距離と正解表の距離を照らし合わせると10m単位では問題なく一致する。問題はコマ図上には記載されていない1m単位の部分。CP間に3つコマ図があった場合、1点はCP車と自車の時計のタイミングや笛ふきのタイミングでずれる可能性があるとして、5mずれているコマ図がCP間に2箇所あっただけで計3点減点。1ステはだいたいこのパターンでやられている。やっぱりアベ18km/hはきついなあ。ミスらしいミスをしていないだけに対策のしようが無い。う〜む。中継での暫定結果はBトップから8点差の16位近辺。約半分だ。

 アベ18km/hがメインのラリーではくねくねの林道内であってもほとんど横Gはかからない。スタート前に酔い止め飲んだけど飲まなくてもよかったな。中継でサービスのうどんを頂いてあったまる。寒いときはあったかいサービスゴハンがありがたい。
 
やっぱり補正補正の2ステ

 再スタート時刻が迫り、中継のスタートラインへ。中継のスタートラインには競技長の中台さんがいて、一台一台スタートするクルーに声をかけていた。「ホントならここは距離8km、AVE59km/hの設定だったんですよ」とのこと。言葉の端々に無念さがにじんでいる。競技長に見送られ2ステへ。

 2ステの最初は1ステ最後に使った麻綿原線の下り。AVEは18km/h。スタートして3kmまではCPが無いはずなので2.8km辺りまでは通常のペースで走る。もちろん距離を狂わさないようにだ。1ステの結果から特に決まった傾向のようなモノが見えなかったが、おそらく林道のアップダウンが影響しているのではないかと予想し、7CPは1秒ほど遅らせてCPイン。次のコマ図で確認。うがあっ!なんで下りで20mも長く出る。試走車の走りが分かんないよう。なんだかこれで緊張の糸が途切れた気がした。

 次の林道へ向かう途中、なぜかアベ38km/hのリライアビリティラン区間が設定されていた。ドラは「わあいハイアベハイアベ」と喜んだ。でもアベ18km/hに慣らされきった状態ではアベ38km/hでのオンタイムはかえって難しいようでなかなかファイナルが安定しない。だが、結局CPが出てこないままノーチェック区間に入ってしまった。なんだったんだ?

 1ステでも使った東山線まで戻り、1ステとは逆走方向に林道に入る。林道の入口からアベ18km/h。補正をするのがめんどくさくなって8CPはオンタイムで入れた。ドラも緊張の糸が切れてきたのかあまりうまくCPイン出来なくなってきている。CP手前で少し慌ててホイールスピン。ローアベラリーでは致命的。8CP通過後また3km弱の所までは通常のペースで走って時間調整。今日のラリーはこの繰り返し。9CPは一応1秒乗せてCPイン。この1秒に根拠は全然ない。ただ何となく乗せてみた。

 東山林道を出て一般道を移動。このつなぎ区間中には制限速度標識による看板パスコンが設定されていた。1回目の40km/h標識も2回目の50km/h標識もドラが場所を覚えていて、見逃すこともなくクリア。去年のRSCCのラリーで使用した標識と同じだと言う。自分は去年のそのラリーのこの区間は酔って終わりかけていたんで全然記憶にない。

 看板パスコンもクリアし410旧道へ。この林道の入口はコマ図に「要切り返し」の指示があった。ドラミでも「試走車は切り返しました」と言っていた。林道の入口で2台前ゼッケンのFQRC宇田川アスティがなんとか切り返ざずに曲がっていった。前ゼッケンのNASCH吉澤ミラージュも切り返ざずに曲がっていった。それを見ていて「なんだBクラスなら切り返ししないで行けるんだ」と言って切り返ししないで曲がった。よく考えたらこれは大間違いだった。試走車が切り返しているのだから、同じように走らないと距離がずれてしまう。今日のような超ローアベラリーではそれが大きく影響する。このことに気がついたのは次のコマ図だった。その時点ですでに10CPを通過しているので大減点の可能性が。

 とりえあず3km弱の所まできて時間調整。上記のことのショックがでかくてたいした補正もせずに11CP通過。んーもういいや。時間走行をはさんで鹿野山頂上のゴール直前に最終12CP。申告CPなのだがそれまでのコマ図の距離が絶妙に伏せられていて補正をかけにくい。なのでPCボタン押して出てきた正解通過時刻をそのまま申告。さてどうなるか。
 
結果

 駐車場へ入って2ステの計算。+3,−4.+1,−6,+3,+1。うーん失敗した部分で全部喰らっているな。ゴール会場へ入ってコントロールシートとコマ図(今回はコマ図回収)を提出し大広間へ。さっさと風呂行ってビールを空ける。程なくして暫定結果が出る。‥‥‥‥‥16位。1ステから変わってねえ。完走ポイントのみゲットという結果に終わった。今回は運も無かったのかなあ。

 表彰式のあと、競技長の中台さんから今回のローアベラリーになってしまった経緯の説明があった。自分もラリー主催クラブに所属しているだけに無念さがひしひしと伝わってきた。

結果表

1CP
渕ヶ沢支線
2CP
高山先旧410
3CP
東山
4CP
東山
5CP
麻綿原
6CP
麻綿原
1ステ合計
−3−112

7CP
麻綿原
8CP
東山
9CP
東山
10CP
旧410
オープンCP
11CP
旧410
12CP
鹿野山
申告CP
2ステ合計総減点
−4−61830


B2クラス結果

順位DrNv減点車両
1位伊藤 匡後藤茂行15CJ4A ミラージュ
2位森田喜雄中野紀子16CJ4A アスティ
3位仲澤利幸堀口尚彦17EK10 マーチR
4位八嶋政宏安藤正史18CJ4A ミラージュ
5位梨木次郎箕作裕子19ミラージュ
6位小林 隆平野拓司19EG6 シビック
16位内田裕樹内田正樹30CJ4A ミラージュ

10秒以内に10台以上がひしめく大激戦

16位ってのはこのコンビでの最低順位

今年の締めくくりという意味ではイヤな終わり方だ


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。