BCCS ベストカーナイトラリー’99


シリーズ名称&第?戦 ’99東京ラリーシリーズ第7戦
日時 ’99 11/6〜7
場所 埼玉
クラス
参加車両 ミラージュ(CJ4A)
エントリー Dr:内田裕樹 Nv:内田正樹
Dr/Nv Nv
参加台数 C:9 B:12 A:2 計23


 プロローグ・東京ラリーシリーズ第6戦(ツーリストトロフィーラリー)当日

 この日ラリー会場ではなく自宅にいた。ドラが車を壊し(ブレーキロックでガードレールに刺さった)、修理中につき出場出来なかったのだ。シリーズポイント上では今のところ1位。ラリー前の情報で現在シリーズ2位の末木・大山組のナビ大山さんが長野のダートトライアルでミラージュを転倒・全損にしてしまったとの情報を得ており、「うちも出られないし、末木さんの所も出られなさそうだからポイント的にはまだ有利かな?」と思っていた。

 だが、現地にサービスに行っているNASCHの山田さんから「末木さんのところ出ているよ」との情報が! AE111レビンをレンタルしてきての出走とのこと。やられたあ。結局末木・大山組はこのラリーを制してポイント逆転される。その差30点差。最終戦1位になった方が無条件チャンピオン。それ以外では30ポイント以上の差を付けてうちが上位に入らないと逆転はない。かなり厳しい条件だ。最終戦は速い地元勢の出場が見込まれるからだ。
 ラリー前日

 集合は秩父・羊山公園15:30。紅葉の季節ということもあって現地まで3時間を見込んで八王子を出る。思ったより道は混んでいなくて30分前に現着。(去年の参戦記を読み返したら同じことしてやんの)さすがにエントリー23台は寂しい。受付を済ませ指示書からコマ図の指示事項の転記。1ステは前半ハイアベ、後半SS3本。2ステはSS7本という設定。久しぶりの林道SS(しかもSSツアー)だ。コマ図の作成も終わりドライバーズミーティング。このラリー恒例の「指示書の試走条件の乗員2.5人ってなんですか?」という質問も出た。(子連れ試走ってことですな)

 今回のゼッケンは14番。Bクラスラスト2番のゼッケンだ。周りを見回してみて上位に絡んで来そうなのは地元BERGの鈴木・橋本組、チームは東京だがやっぱり地元のNASCH吉澤・原島組、今年東京戦に出るといつも近いゼッケンのFQRC宇田川・上草組、東大自動車部(UTAC)井田・田中組、今回も借り物のレビンだがポイントリーダーのGRAPE末木・大山組の5組ぐらいか。特に鈴木・橋本組はガチガチの大本命だろう。うーん上位に絡むのは難しいか‥‥‥‥‥?
 ハイアベラリーの1ステ前半

 7:14に羊山公園をスタート。正丸峠方面に進み、有馬ダムへ向かう。今回はオドメーターチェックポイントは設定されておらず、各自好きなところで距離を合わせる。CPは申告以外は全てオープンCPだ。(CP前での時間調整をしてもよいCPのこと)有馬ダム脇から山に入る。荒れたダートの林道をゴトゴトと上り、1CP出現。

 1CPからはダートの下りアベ55Km/h。このラリーではおなじみの林道だ。CPカードを受け取り全開!ここはペースノートもないので助手席からの観戦に徹する。‥‥‥‥‥‥乗れて無いなあ。タイヤの銘柄を前戦から変え、このタイヤでダートを走るのは初めてということで前半は探っている部分もあったが後半になってもキレのある走りにならない。コーナーの遙か手前でブレーキングしている。ついでに姿勢変化もなく、そのままコーナーにゆっくり入ってよっこらしょと立ち上がる感じだ。うーん。スタートして2Km程度行ったところで道の左脇に何かが落ちていた。近づいてみるとミラージュのマフラーのたいこだった。誰か落としたな。約3Kmちょっとで2CP出現。タイムは周りと同じくらいか。本格的なダートハイアベはここだけ。あとは舗装メインなんでそっちに期待するか。落ちていたミラージュのマフラーは井田・田中組のミラージュのものだった。リタイヤ第1号。

 2CPから舗装の林道を下り、3CPへ。3−4CP間は舗装の下りのハイアベ。アベは50Km/hなのだが、とにかくスリッピーな道で乗せるのが骨な道だ。オープンCPなので3CPからダッシュでスタート。CP出のビハインドは10秒くらいか。‥‥‥‥‥‥やっぱり乗れていないなあ。ぶつかった後遺症だろう、特にブレーキがまずい。なんとかアベにのせて4CPへ。去年は同じアベでももっと余裕があった事を考えると先が思いやられる。

 4CPからは1時間の時間走行で定峰峠まで移動。その間にダート用のバリ山タイヤから舗装用のペタ山タイヤに交換する。ラリー中に電動インパクトが初めて役に立った。でも時間に余裕があるので十字レンチでも十分間に合ったな。
 SSツアーの始まり

 移動の後、定峰の上りSS1。受けの5CPを通過し、SSスタートまで移動。道の途中に土砂崩れの影響できついギャップが出来てしまい、それを通過したところからのスタートだ。なので距離は1.3Kmとちょっと短い。SS1スタート。SSなのでペースノートの読み始めも楽ちん。‥‥‥‥‥‥‥‥踏めてないなあ。こりゃ後遺症ひどいぞ。前半の舗装区間もそこそこ、後半のダートに入っても踏めていないのは変わらず。ゴール直前、コース上の黄色のチェッカーフラッグの看板が出てきた。間違えてここでCPボタンを押してしまった。(黄色の看板はゴールの少し前に置かれる、本当のゴールは赤色看板)まずいことに黄色の看板と赤色の看板の間にリタイヤ車両がいて、それを計時車両と勘違いしてそこで一時停止。そこはゴールラインの直前。うへえやられた。ドラミでの説明はちゃんと聞きましょうといういい教訓となった。まあペースノートは問題なかった。ここのベストはNASCH吉澤さん。さすが地元。

 次は受けCPの6CPのあと赤木の下りSS2。主催の大須賀さん曰く「ここはふるいにかける区間です」という林道。舗装なのだが道全体が苔でスリッピーな上、前半はヘアピンの連続、後半は3速踏みっきりの高速コーナーが連続する下りのSSだ。で、SS2スタート。最近の天気のおかげか道自体はそれほどスリッピーではない。前半のヘアピン区間でもブレーキのまずさから車速がのらない。後半に入っても改善されず。タイム的にもベストの5秒落ちという状況。ペースノートは一部間違いがあるが、いい感じで使えた。

 そのまま栗山下り(舗装)SS3。ここはガードレールの遙か下に町の灯りが見えるのに4速に入ってしまうハイスピードな林道。今年はペースノート読みが入ったので夜景を見る暇はなかったが、ハイスピードなのは味わえた。が、ドライバーが乗れていない&ペースノートが合わないでメロメロ。ハイスピードになればなるほどペースノートは重要になってくるのに、肝心のノートの出来が悪くて話にならない。相変わらずブレーキポイントは手前だ。SSスタートしてすぐ、NASCH吉澤さんが左コーナーのアウト側に刺さっていた。折角SS1ベストなのにもったいない。

 SS3のあとは県民の森での中継。それまでに申告CPの7CPがある。しかも途中からアベ19Km/hなんて指示もあるので気は抜けない。でも今回のコマ図はm単位まで記載してあり、申告CPまでの区間でも距離が伏せていなかったので、アベ19Km/hの区間は時間走行区間にすることが出来た。となれば補正もそれ以外の区間のみで問題なし。申告CPは減点0。ナビとしては申告CPの減点0はうれしい。
 中継

 中継で1ステ分のコントロールシートの計算。申告CPの分は除いて1ステトップはBERG鈴木さん417点。2位がGRAPE末木さん431点。3位がうちで453点4位はFQRC宇田川さん458点。1〜3位は各約20点差づつ差が開いてしまっていてトラブルでもない限りすでに決まった感じ。逆にうちは後ろを意識しないとまずい。Bクラスはここまでですでに4台がリタイヤ(なんと出走台数の1/3!)してしまっている。結構サバイバルなラリーなのかもしれない。
 SSツアーな2ステ

 1時間半程の休憩の後2ステへ。2ステは完全なSSツアーだ。まずは定峰下りのSS4。SS1の逆走だ。ダート区間はペースノートもばっちり。クレストに「踏みっきり!!」という言葉も加えてみたり。タイムはベストから3秒落ち。ドライバーは1ステよりは踏むようになってはきているがリズムはまだ取り切れていない様子。

 SS4の後一旦里まで下ってガソリン補給。補給後戻って栗山下りのSS5。SS3の逆走。ハイスピードゆえやっぱりペースノートは合わない。踏みはだいぶ良くなってきているが、BERG鈴木さんの快進撃はそれ以上なようで3.7Kmで13秒落ち。ハイスピードなところほどタイム差は出やすいということか。

 次はSS6。赤木の上り舗装2.2Km。SS2の逆走だ。SS2の時は後半の(SS6では前半になる)踏みっきり区間の緩いコーナーでブレーキングしていたのをアクセルオフ程度に留め、後半のヘアピン連続区間はただひたすらハンドルをぐりぐり回させる。ペースノートがあるにはあるが、赤木のタイム短縮のコツはイン側をどこまでインカット出来るかにかかっているので、道を知っている知らないの差は大きい。ベストから6秒落ち。

 SS7。定峰下り。SS4と同じところだ。人間は慣れてくる、タイヤは減ってくるで、前半のダート区間は結構危険。ストレート後の右コーナーでアンダーを出してオーバーラン。ナビ側からは目の前にガレ石の山が迫る。ん、こりゃまずいか?と思ったが、ペースノート読みで「アドレナリンぴゅー」な状態で口から出てきた言葉は「そのまま行けー!!」だった。ナビなのにエキサイトしすぎ。

 ちょっと長い移動の後、もう一度栗山に戻ってSS8。SS5と同じ。前のSSでエキサイトしすぎたのと長めの移動でちょいグロッキー入りだす。でもここまできたらそのまま行かねば。SS8は内容的にはSS5とほぼ同じ走りも似たようなモノ。タイムは1秒アップしたが、トップBERG鈴木さんは5秒もタイムアップ。なんで〜?

 つづいてSS9。赤木上り。SS6と全く同じ。ただ、スタートでSS中間の橋の手前にAクラスのマーチが停まっているのと、その先の橋にCクラスのランサーがエンジンオイルをぶちまけてしまっているとの話なので、そこだけ抑えて走ってもらう。タイムはSS6の4秒落ち。

 最後は定峰下りSS10。SS4,7と同じ。最終SSだが前後(2位、4位)との差がかなり開いていることが分かっているので、無理せずにSSを走りきる。とりあえず完走。
 結果

 SS10終了後、ゴール会場の長瀞の温泉まで向かう。距離にして約250Kmの長いラリーだった。ゴール会場でコントロールシート提出後、ビールと温泉と朝食。走りながらでも、1ステの20秒差がどんどん広がっていたのは分かっていたので、暫定結果が出ても「あ、やっぱり」という程度。結局3位。いままでで一番うれしくない3位だ。

 シリーズ順位もこれで確定。GRAPE末木・大山組がチャンピオン。うちは2位。一年を通してみても走り勝っている部分がほとんどないのでまあ順当なところだろう。

結果表

1CP
名栗
(ダート)
2CP
名栗
(ダート)
3CP
有馬
(舗装)
4CP
有馬
(舗装)
5CP
定峰
SS1
定峰上り
(ミックス)
6CP
赤木
SS2
赤木下り
(舗装)
SS3
栗山上り
(舗装)
7CP
中継
(申告)
1ステ合計
−34+6−2−188+215316453

8CP
定峰
SS4
定峰下り
(ミックス)
9CP
栗山
SS5
栗山下り
(舗装)
SS6
赤木上り
(舗装)
10CP
定峰
SS7
定峰下り
(ミックス)
+179+222217676
11CP
栗山
SS8
栗山下り
(舗装)
SS9
赤木上り
(舗装)
12CP
定峰
SS10
定峰下り
(ミックス)
2ステ合計SS合計総減点
+222118079103814411491


参考:SSと乗れないハイアベ区間のトップタイムとの差

場所
距離
林道
路面
2CP
3.8Km
名栗
ダート下り
SS1
1.4Km
定峰
ミックス上り
SS2
2.3Km
赤木
舗装下り
SS3
2.7Km
栗山
舗装上り
うちの減点−3488153167
クラスベストタイム−2680148157
順位

場所
距離
林道
路面
SS4
1.3Km
定峰
ミックス下り
SS5
3.7Km
栗山
舗装下り
SS6
2.6Km
赤木
舗装上り
SS7
1.3Km
定峰
ミックス下り
SS8
3.7Km
栗山
舗装下り
SS9
2.6Km
赤木
舗装上り
SS10
1.3Km
定峰
ミックス下り
うちの減点792221767622118079
クラスベストタイム762091707620416877
順位


Bクラス結果

順位DrNv減点車両
1位鈴木 祐橋本秀弥1412CA4A ミラージュ
2位末木貴仁大山峰之1449AE111 レビン
3位内田裕樹内田正樹1491CJ4A ミラージュ
4位宇田川賢上草直輝1544CJ4A アスティ
5位小野英明神谷博道1607EG6 シビック
6位渡邊淳一松永崇義1668EL45 コルサ

 1〜4位までがそれぞれ約40点差という差の出たラリー。
 これでシリーズ2位確定。やっぱりチャンピオン獲るのは難しいです。


ブラウザの「戻る」で戻って下さい。